diff --git a/.gitignore b/.gitignore index 0412383..68b8204 100644 --- a/.gitignore +++ b/.gitignore @@ -1,21 +1,42 @@ # # System # # Logs logs/ *.log # PIDs *.pid *.seed *.pid.lock pids # File manager configs .directory Thumbs.db *.DS_Store -# Capacity framework -media/ +# +# Ruby & Jekyll +# +.bundle/ +vendor/ + +# Jekyll +_site/ + +# +# JavaScript +# +node_modules/ +.netlify + +# Currently only netlify is installed as devDependencies, so lock files are not required +package-lock.json +yarn.lock + +# +# Other tools +# +.sass-cache/ diff --git a/.gitlab-ci.yml b/.gitlab-ci.yml index 7c71eb6..6f24d03 100644 --- a/.gitlab-ci.yml +++ b/.gitlab-ci.yml @@ -1,26 +1,60 @@ image: ubuntu +variables: + DEBIAN_FRONTEND: noninteractive + before_script: - | apt-get update -qq - DEBIAN_FRONTEND=noninteractive apt-get dist-upgrade --yes - apt-get install --yes git + apt-get dist-upgrade --yes + apt-get install --yes ruby ruby-dev build-essential git curl + curl -sSL https://deb.nodesource.com/setup_12.x | bash - + apt-get install --yes nodejs + gem install bundler + echo "gem: --no-rdoc --no-ri" > ~/.gemrc + bundle config BUNDLE_PATH ./vendor/bundle/ stages: + - preview - deploy +preview: + stage: preview + script: + - | + if [[ -n "$NETLIFY_AUTH_TOKEN" ]]; then + bundle install + bundle exec jekyll build + echo -e 'User-Agent:*\nDisallow:/' > ./_site/robots.txt + npm install + npm run preview + else + echo "Skipped deployment to preview environment. You need to set \$NETLIFY_AUTH_TOKEN to deploy." + fi + deploy: stage: deploy script: # Register private key as GitLab CI's environmental variable. # You can encode base64 by: `cat /path/to/id_rsa | base64 --wrap=0` - | mkdir --parents ~/.ssh echo "$SSH_PRIVATE_KEY" | base64 --decode > ~/.ssh/id_rsa chmod 600 ~/.ssh/id_rsa echo -e "Host git.kde.org\n\tStrictHostKeyChecking no\n" > ~/.ssh/config - - git remote add production git@git.kde.org:websites/jp-kde-org.git - - git checkout master - - git push production master + + - git config --global user.email "kde-jp@kde.org" + - git config --global user.name "Japan KDE Users Group" + + - bundle install + - bundle exec jekyll build + - echo -e 'User-Agent:*\nAllow:/' > ./_site/robots.txt + + - git clone git@git.kde.org:websites/jp-kde-org.git gitrepo + - mv ./gitrepo/.git ./_site/ + - cd _site/ + - git add --all . + - git commit -m "Deployment at $(date)" + - git push origin master only: - master diff --git a/.htaccess b/.htaccess index 8af7ba7..42a2d05 100644 --- a/.htaccess +++ b/.htaccess @@ -1,12 +1,18 @@ +ErrorDocument 404 /404.html + Redirect permanent /ml.php https://jp.kde.org/community/whatiskdejp/communicate/ Redirect permanent /community/whatiskdejp/getinvolved/ https://jp.kde.org/community/getinvolved/ Redirect permanent /community/whatiskdejp/getinvolved/index.php https://jp.kde.org/community/getinvolved/ +Redirect permanent /community/whatiskdejp/code-of-conduct/ https://jp.kde.org/community/regulations/ Redirect permanent /support/documents/ https://jp.kde.org/archives/ RewriteEngine On RewriteBase / + RewriteRule ^(.*).php$ https://jp.kde.org/$1.html [R=301,L] + RewriteRule ^(.*)/index.html https://jp.kde.org/$1/ [R=301,L] + RewriteCond %{QUERY_STRING} ^TranslationAssignments$ RewriteRule ^pukiwiki/(.*)$ https://jp.kde.org/community/getinvolved/translation/ [R=301,L] diff --git a/404.html b/404.html new file mode 100644 index 0000000..e10b5d3 --- /dev/null +++ b/404.html @@ -0,0 +1,7 @@ +--- +title: 404 ページが見つかりません / Page not found +--- + +

+ 日本 KDE ユーザ会 トップページへ +

diff --git a/404.php b/404.php deleted file mode 100644 index cb5ec13..0000000 --- a/404.php +++ /dev/null @@ -1,20 +0,0 @@ -ご指定の URI " . $uri . " は見つかりません。

" . $uri . " not found in this web site.

"; - -if (isset($_SERVER['HTTP_REFERER'])) { - print "

当サイト内のリンク切れの場合は、Web ページ管理者 (webmaster@kde.gr.jp)までリンク元とリンク先の URI をご連絡ください。

"; -} -?> - -

- 日本 KDE ユーザ会 トップページへ -

- - diff --git a/Gemfile b/Gemfile new file mode 100644 index 0000000..0fd3b35 --- /dev/null +++ b/Gemfile @@ -0,0 +1,5 @@ +# frozen_string_literal: true +source "https://rubygems.org" + +gem "jekyll" +gem "jekyll-kde-theme", :git => "https://invent.kde.org/websites/jekyll-kde-theme.git" diff --git a/Gemfile.lock b/Gemfile.lock new file mode 100644 index 0000000..2c2abdf --- /dev/null +++ b/Gemfile.lock @@ -0,0 +1,71 @@ +GIT + remote: https://invent.kde.org/websites/jekyll-kde-theme.git + revision: 6485017f3ad2354d978d3c0ffc445d3fabbbdc7f + specs: + jekyll-kde-theme (0.4.0) + jekyll (~> 3.8) + jekyll-paginate + +GEM + remote: https://rubygems.org/ + specs: + addressable (2.7.0) + public_suffix (>= 2.0.2, < 5.0) + colorator (1.1.0) + concurrent-ruby (1.1.6) + em-websocket (0.5.1) + eventmachine (>= 0.12.9) + http_parser.rb (~> 0.6.0) + eventmachine (1.2.7) + ffi (1.12.2) + forwardable-extended (2.6.0) + http_parser.rb (0.6.0) + i18n (0.9.5) + concurrent-ruby (~> 1.0) + jekyll (3.8.6) + addressable (~> 2.4) + colorator (~> 1.0) + em-websocket (~> 0.5) + i18n (~> 0.7) + jekyll-sass-converter (~> 1.0) + jekyll-watch (~> 2.0) + kramdown (~> 1.14) + liquid (~> 4.0) + mercenary (~> 0.3.3) + pathutil (~> 0.9) + rouge (>= 1.7, < 4) + safe_yaml (~> 1.0) + jekyll-paginate (1.1.0) + jekyll-sass-converter (1.5.2) + sass (~> 3.4) + jekyll-watch (2.2.1) + listen (~> 3.0) + kramdown (1.17.0) + liquid (4.0.3) + listen (3.2.1) + rb-fsevent (~> 0.10, >= 0.10.3) + rb-inotify (~> 0.9, >= 0.9.10) + mercenary (0.3.6) + pathutil (0.16.2) + forwardable-extended (~> 2.6) + public_suffix (4.0.3) + rb-fsevent (0.10.3) + rb-inotify (0.10.1) + ffi (~> 1.0) + rouge (3.17.0) + safe_yaml (1.0.5) + sass (3.7.4) + sass-listen (~> 4.0.0) + sass-listen (4.0.0) + rb-fsevent (~> 0.9, >= 0.9.4) + rb-inotify (~> 0.9, >= 0.9.7) + +PLATFORMS + ruby + +DEPENDENCIES + jekyll + jekyll-kde-theme! + +BUNDLED WITH + 2.1.4 diff --git a/README.md b/README.md index c624e2f..cbfea64 100644 --- a/README.md +++ b/README.md @@ -1,20 +1,42 @@ # jp.kde.org Japan KDE Users Group Website 日本 KDE ユーザ会 Web サイト -## ローカル開発環境のセットアップ +## ローカル開発環境のセットアップ ― Ruby 環境で開発する場合 ### 環境要件 -開発環境の実行には [docker-compose](https://docs.docker.com/compose/install/) のインストールが必要です。 +- Ruby 2.4.0 以上 ([最新の Jekyll がサポートする Ruby](https://jekyllrb.com/docs/installation/#requirements)) +- [docker-compose](https://docs.docker.com/compose/install/) (リダイレクトに関してテストをする場合のみ) -### ローカルサーバーの起動 +### `jekyll serve` コマンドによるテスト -このリポジトリーのルートディレクトリーに移動し、`docker-compose up` を実行することで、開発環境が起動します。 -http://localhost:4000 でページを表示することができます。 +このリポジトリーのルートディレクトリに移動し、`bundle install` で依存パッケージをインストールした後、`jekyll serve` コマンドで開発用サーバーを起動して下さい。通常は http://127.0.0.1:4000/ でアクセスできるようになるはずです。 +```shell +$ cd /path/to/jp.kde.org/ +$ bundle install +$ bundle exec jekyll serve ``` + +### `docker-compose` によるテスト + +.htaccess のテストを行うためには、docker-compose で Apache 環境を立ち上げる必要があります。 + +このリポジトリーのルートディレクトリーに移動し、`bundle install` で依存パッケージをインストールした後、`jekyll build` コマンドでビルドを行って下さい。その後、`docker-compose up` を実行することで、Apache の環境が起動します。Docker コンテナの外側から、http://localhost:4000 にアクセスすることで、ページを表示することができます。 + +```shell $ cd /path/to/jp.kde.org/ +$ bundle install +$ bundle exec jekyll build $ docker-compose up ``` + +## ステージング環境 + +Netlify に作成しています。 + +https://jp-kde-org-preview.netlify.com/ + +現在のところ[小川](https://gitlab.com/phanect)のみがアップロードできるようになっていますが、アップロード権限の付け方は今後検討します。 diff --git a/_config.yml b/_config.yml new file mode 100644 index 0000000..e13484b --- /dev/null +++ b/_config.yml @@ -0,0 +1,80 @@ +title: 日本 KDE ユーザ会 +email: kde-jp@kde.org +git: https://gitlab.com/kdecommunity/jp.kde.org.git +# forum: http://forum.kde.org/viewforum.php?f=227 +description: > + 日本 KDE ユーザ会 (JKUG: Japan KDE Users' Group) は、主に KDE/Qt のローカライズや、日本におけるKDE のプロモーションなどを行っています。 +baseurl: "" # the subpath of your site, e.g. /blog +url: https://jp.kde.org +twitter_username: KDE_Japan + +# Build settings +markdown: kramdown +theme: jekyll-kde-theme +sass: + style: compressed + +defaults: + - scope: + path: "" + type: "pages" + values: + layout: jkug + +app_icon: /assets/img/app_icon.svg +not_made_by_kde: true +donation: false +maintainer: + name: Japan KDE Users Group + href: "mailto:kde-jp@kde.org" +social: + facebook: https://www.facebook.com/kdejp/ + twitter: https://twitter.com/KDE_Japan + +navigation: + top: + - title: ML とチャット + url: /community/whatiskdejp/communicate/ + - title: 活動に参加する + url: /community/getinvolved/ + - title: 翻訳について + url: /community/getinvolved/translation/ + bottom: + - name: KDE について + items: + - title: KDE について + url: /community/whatiskde/ + - title: 日本 KDE ユーザ会 + url: /community/whatiskdejp/ + - title: 会則 + url: /community/regulations/ + - title: 寄付について + url: /community/whatiskdejp/donation/ + - name: コミュニティ + items: + - title: Facebook Group + url: https://www.facebook.com/groups/kdejp/ + - title: スタッフ + url: /community/whatiskdejp/staff/ + - name: 開発者情報 + items: + - title: パッチ + url: /patch/index-ja.html + - name: サポート + items: + - title: バグ報告 + url: /support/bugs/ + - title: セキュリティ情報 + url: /announcements/security/ + - title: 本家 KDE.org (英語) + url: https://kde.org/ + - title: 古い資料 + url: /archives/ + +exclude: + - docker + - docker-compose.yml + - Gemfile + - Gemfile.lock + - README.md + - vendor diff --git a/_layouts/jkug.html b/_layouts/jkug.html new file mode 100644 index 0000000..f02fb24 --- /dev/null +++ b/_layouts/jkug.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +layout: page +--- + +

{{ page.title }}

+ +{{ content }} + + + + diff --git a/announcements/4.5/4.5.2.html b/announcements/4.5/4.5.2.html new file mode 100644 index 0000000..a144a5c --- /dev/null +++ b/announcements/4.5/4.5.2.html @@ -0,0 +1,115 @@ +--- +title: KDE SC 4.5.0 リリースアナウンス +--- + +

FOR IMMEDIATE RELEASE

+ +

10月のアップデートがリリースされました

+ +

+ + KDE Community は 10月の更新版 バージョン 4.5.2 をリリースしました。 + +

+ +

+ 2010年10月5日 本日、KDE は Plasma Desktop/Netbook ワークスペース、KDE アプリケーション、KDE プラットフォームの一式をリリースしました。このアップデートは、4.5 系の2回目の月例アップデートです。 + 4.5.2 には、KDE SC 4.5 に対するバグ修正と翻訳のアップデートが適用されており、4.5.1 及びそれ以前のバージョンをお使いの方には、アップデートが推奨されます。このリリースはバグ修正と翻訳の更新のみを含みますので、全ての方に取って安全で良いものとなるでしょう。KDE SC 4 は既に55以上の言語に翻訳されており、更に翻訳が進められています。 +

+ +

4.5.2 Info ページ から、ソースコードやパッケージをダウンロードできます。

+ +

+ 4.5.2 には多くの改善点が含まれます: +

+ +

+ 全てではないですが、changelog には 4.5.1 からの改善点がもっと書いてあります。 +

+ +

+ changelog は大抵完全なものではないことに注意して下さい。完全な変更履歴は Subversion のログを確認して下さい。 + 4.5.2 は55以上のサポートされている自然言語で、より完全に近い翻訳パッケージを提供しています。 +

+ +

+ KDE 4.5 ワークスペースやアプリケーションについてもっと知りたければ、以下のリリースノートを参照して下さい。 + KDE SC 4.5.0, + KDE SC 4.4.0, + KDE SC 4.3.0, + + KDE SC 4.2.0, + KDE SC 4.1.0, + KDE SC 4.0.0 + 4.5.2 は KDE SC 4.5.1 とそれ以前のバージョンに対する推奨アップデートです。 +

+ + + +

+ ライブラリとアプリケーションを含めて、KDE SC はオープンソースライセンスの下で、無料で提供されています。 + KDE ソフトウェアはソース形式と様々なバイナリ形式で、http://download.kde.org から、 + 又は有名な GNU/Linux や UNIX システム のいずれかから取得できます。 +

+ + +

+ 4.5.2 のバイナリパッケージのインストール +

+

+ パッケージ。 + Linux/UNIX OS ベンダで 4.5.2 のバイナリパッケージを提供してくれるところがあります。 + 又、コミュニティのボランティアが提供してくれている場合もあります。 + Additional binary packages, as well as updates to the packages now available, + may become available over the coming weeks. +

+ +

+ Package Locations. + For a current list of available binary packages of which the KDE Project has + been informed, please visit the 4.5.2 Info + Page. +

+ +

+ Compiling 4.5.2 +

+

+ + + The complete source code for 4.5.2 may be freely downloaded. + Instructions on compiling and installing 4.5.2 + are available from the 4.5.2 Info + Page. +

+ +

+ Supporting KDE +

+ +

+ KDE is a Free Software + + community that exists and grows only because of the help of many volunteers that + donate their time and effort. KDE is always looking for new volunteers and + contributions, whether it is help with coding, bug fixing or reporting, writing + documentation, translations, promotion, money, etc. All contributions are + gratefully appreciated and eagerly accepted. Please read through the Supporting KDE page for further information or + become a KDE e.V. supporting member through our new + Join the Game initiative.

diff --git a/announcements/4.5/4.5.2.php b/announcements/4.5/4.5.2.php deleted file mode 100644 index e357c81..0000000 --- a/announcements/4.5/4.5.2.php +++ /dev/null @@ -1,120 +0,0 @@ - -

FOR IMMEDIATE RELEASE

- -

10月のアップデートがリリースされました

- -

- - KDE Community は 10月の更新版 バージョン 4.5.2 をリリースしました。 - -

- -

- 2010年10月5日 本日、KDE は Plasma Desktop/Netbook ワークスペース、KDE アプリケーション、KDE プラットフォームの一式をリリースしました。このアップデートは、4.5 系の2回目の月例アップデートです。 - 4.5.2 には、KDE SC 4.5 に対するバグ修正と翻訳のアップデートが適用されており、4.5.1 及びそれ以前のバージョンをお使いの方には、アップデートが推奨されます。このリリースはバグ修正と翻訳の更新のみを含みますので、全ての方に取って安全で良いものとなるでしょう。KDE SC 4 は既に55以上の言語に翻訳されており、更に翻訳が進められています。 -

- -

4.5.2 Info ページ から、ソースコードやパッケージをダウンロードできます。

- -

- 4.5.2 には多くの改善点が含まれます: -

- -

- 全てではないですが、changelog には 4.5.1 からの改善点がもっと書いてあります。 -

- -

- changelog は大抵完全なものではないことに注意して下さい。完全な変更履歴は Subversion のログを確認して下さい。 - 4.5.2 は55以上のサポートされている自然言語で、より完全に近い翻訳パッケージを提供しています。 -

- -

- KDE 4.5 ワークスペースやアプリケーションについてもっと知りたければ、以下のリリースノートを参照して下さい。 - KDE SC 4.5.0, - KDE SC 4.4.0, - KDE SC 4.3.0, - - KDE SC 4.2.0, - KDE SC 4.1.0, - KDE SC 4.0.0 - 4.5.2 は KDE SC 4.5.1 とそれ以前のバージョンに対する推奨アップデートです。 -

- - - -

- ライブラリとアプリケーションを含めて、KDE SC はオープンソースライセンスの下で、無料で提供されています。 - KDE ソフトウェアはソース形式と様々なバイナリ形式で、http://download.kde.org から、 - 又は有名な GNU/Linux や UNIX システム のいずれかから取得できます。 -

- - -

- 4.5.2 のバイナリパッケージのインストール -

-

- パッケージ。 - Linux/UNIX OS ベンダで 4.5.2 のバイナリパッケージを提供してくれるところがあります。 - 又、コミュニティのボランティアが提供してくれている場合もあります。 - Additional binary packages, as well as updates to the packages now available, - may become available over the coming weeks. -

- -

- Package Locations. - For a current list of available binary packages of which the KDE Project has - been informed, please visit the 4.5.2 Info - Page. -

- -

- Compiling 4.5.2 -

-

- - - The complete source code for 4.5.2 may be freely downloaded. - Instructions on compiling and installing 4.5.2 - are available from the 4.5.2 Info - Page. -

- -

- Supporting KDE -

- -

- KDE is a Free Software - - community that exists and grows only because of the help of many volunteers that - donate their time and effort. KDE is always looking for new volunteers and - contributions, whether it is help with coding, bug fixing or reporting, writing - documentation, translations, promotion, money, etc. All contributions are - gratefully appreciated and eagerly accepted. Please read through the Supporting KDE page for further information or - become a KDE e.V. supporting member through our new - Join the Game initiative.

- - - - - \ No newline at end of file diff --git a/announcements/4.5/index.html b/announcements/4.5/index.html new file mode 100644 index 0000000..15c7828 --- /dev/null +++ b/announcements/4.5/index.html @@ -0,0 +1,158 @@ +--- +title: KDE SC 4.5.0 リリースアナウンス +--- + +

KDE は KDE Development Platform、KDE アプリケーション、そして Plasma ワークスペースのバージョン 4.5.0 をリリースしました

+ +English + +
+

+ + KDE 4.5 Experience Freedom + +

+
+ +

+ KDE Development Platform、Plasma デスクトップ/ネットブックワークスペース、そして多くの + アプリケーションの最新版が本日、バージョン 4.5 としてリリースされました。 + KDE チームは、以前から導入されていた機能や技術のユーザビリティ、パフォーマンス、そして安定性 + にフォーカスを当ててきました。以下に KDE の3つの製品 (開発プラットフォーム・アプリケーション群・Plasma + ワークスペース) のアナウンスをそれぞれ記します。 +

+ +
+ +

KDE Development Platform 4.5.0 では、パフォーマンス、安定性、
新型の高速キャッシュ機能、そして WebKit のサポートが追加されました。

+ + + The KDE Development Platform 4.5.0 + + +

+ 2010年8月10日。(訳注: UTC) KDE は本日、KDE Development Platform 4.5.0 をリリースしました。 + このリリースには、多くのパフォーマンス及び安定性の強化が含まれます。 + 新規に追加された KSharedDataCache は、ディスクに保存された、アイコン等のリソースへの + 高速なアクセスのために最適化されています。KDE WebKit ライブラリは、Konqueror のネットワーク設定、 + パスワードの保存、その他多くの機能との統合を提供します。 + アナウンス全文 +

+ + + +

Plasma デスクトップ/ネットブック 4.5.0: ユーザエクスペリエンスの向上

+

+ + KDE Plasma ワークスペース 4.5.0 + + + 2010年8月10日。(訳注: UTC) KDE は本日、Plasma デスクトップ/ネットブックワークスペース 4.5.0 + をリリースしました。Plasma デスクトップには多くのユーザビリティに関する改良がなされました。 + 通知とジョブハンドリングの過程が効率化されました。通知領域は視覚的に整理され、アプリケーション間の + 入力操作は、前バージョンの Plasma で導入された Freedesktop.org の通知プロトコルによって、 + より着実なものになりました。 + アナウンス全文 +

+ + +

KDE アプリケーション 4.5.0: ユーザビリティとマップルーティングの向上

+

+ + + KDE アプリケーション 4.5.0 + + + 2010年8月10日。(訳注: UTC) KDE は本日、KDE アプリケーションの最新版をリリースしました。 + 多くの教育用プログラム、ツール、ゲーム、GUI のユーティリティが、一層強化され、 + ユーザビリティも大きく向上しました。 + 仮想地球儀である Marble から、OpenRouteService をバックエンドとしたルーティングの世界への扉を開くことができます。 + KDE の Web ブラウザである Konqueror は、Extragear リポジトリにある KWebLit コンポーネントを用いることで、 + WebKit を使うように設定できます。 + アナウンス全文 +

+ + + +
+ + KDE Development Platform、アプリケーション、Plasma デスクトップ/ネットブック 4.5 +
+ + KDE Development Platform、アプリケーション、Plasma デスクトップ/ネットブック 4.5 +
+ +

+ KDE 4.5 を世に広め、起こっていることを確認しましょう: "KDE" タグを付けて下さい +

+

+ KDE は皆さんに対して、ソーシャル Web でencourages everybody to spread the word on the Social Web. + delicious、digg、reddit、twitter、identi.ca のようなチャンネルを用いてニュースサイトに寄稿してみてください。 + スクリーンショットを Facebook、Flickr、ipernity、Picasa のようなサービスにアップロードして、 + 適切なグループに送って下さい。スクリーンキャスト (訳注: 動画でのスクリーンショット) を作成して、 + YouTube、Blip.tv、Vimeo、ニコニコ動画などに投稿してください。 + kde タグを付けることをお忘れなきよう。 + 皆が早く見つけられるよう、そして KDE チームが KDE SC 4.5 に関する報道のレポートを早くまとめられるよう、ご協力下さい。 + あなたも、世界を広げる者の一人となりましょう! +

+ +

+ KDE コミュニティライブフィードで、 + 4.5 リリースイベントに関してソーシャル Web で起こっていることをリアルタイムで追跡することができます。 + このサイトには identi.ca、twitter、youtube、flickr、picasaweb、ブログ群、 + そしてその他の多くのソーシャルネットワーキングサイトで起こっていることが、リアルタイムで集約されています。 + ライブフィードは buzz.kde.org でご覧頂けます。 +

+ +
+ + + + + + + + + + + + + + + +
+ Digg + + Reddit + + Twitter + + Identi.ca +
+ Flickr + + Youtube + + Facebook + + del.icio.us +
+ + microbuttons +
+ +

KDE への支援をお願いします

+ + + + Join the Game + +

+ KDE e.V. の新しい支援者プログラムが始まっています。 + 3ヶ月毎に25ユーロを支払うことで、KDE の国際的コミュニティが、確実に世界的なフリーソフトウェアを + つくり続けていける手助けができます。 +

+ +
diff --git a/announcements/4.5/index.php b/announcements/4.5/index.php deleted file mode 100644 index 74724c0..0000000 --- a/announcements/4.5/index.php +++ /dev/null @@ -1,164 +0,0 @@ - - - -

KDE は KDE Development Platform、KDE アプリケーション、そして Plasma ワークスペースのバージョン 4.5.0 をリリースしました

- -English - -
-

- - KDE 4.5 Experience Freedom - -

-
- -

- KDE Development Platform、Plasma デスクトップ/ネットブックワークスペース、そして多くの - アプリケーションの最新版が本日、バージョン 4.5 としてリリースされました。 - KDE チームは、以前から導入されていた機能や技術のユーザビリティ、パフォーマンス、そして安定性 - にフォーカスを当ててきました。以下に KDE の3つの製品 (開発プラットフォーム・アプリケーション群・Plasma - ワークスペース) のアナウンスをそれぞれ記します。 -

- -
- -

KDE Development Platform 4.5.0 では、パフォーマンス、安定性、
新型の高速キャッシュ機能、そして WebKit のサポートが追加されました。

- - - The KDE Development Platform 4.5.0 - - -

- 2010年8月10日。(訳注: UTC) KDE は本日、KDE Development Platform 4.5.0 をリリースしました。 - このリリースには、多くのパフォーマンス及び安定性の強化が含まれます。 - 新規に追加された KSharedDataCache は、ディスクに保存された、アイコン等のリソースへの - 高速なアクセスのために最適化されています。KDE WebKit ライブラリは、Konqueror のネットワーク設定、 - パスワードの保存、その他多くの機能との統合を提供します。 - アナウンス全文 -

- - - -

Plasma デスクトップ/ネットブック 4.5.0: ユーザエクスペリエンスの向上

-

- - KDE Plasma ワークスペース 4.5.0 - - - 2010年8月10日。(訳注: UTC) KDE は本日、Plasma デスクトップ/ネットブックワークスペース 4.5.0 - をリリースしました。Plasma デスクトップには多くのユーザビリティに関する改良がなされました。 - 通知とジョブハンドリングの過程が効率化されました。通知領域は視覚的に整理され、アプリケーション間の - 入力操作は、前バージョンの Plasma で導入された Freedesktop.org の通知プロトコルによって、 - より着実なものになりました。 - アナウンス全文 -

- - -

KDE アプリケーション 4.5.0: ユーザビリティとマップルーティングの向上

-

- - - KDE アプリケーション 4.5.0 - - - 2010年8月10日。(訳注: UTC) KDE は本日、KDE アプリケーションの最新版をリリースしました。 - 多くの教育用プログラム、ツール、ゲーム、GUI のユーティリティが、一層強化され、 - ユーザビリティも大きく向上しました。 - 仮想地球儀である Marble から、OpenRouteService をバックエンドとしたルーティングの世界への扉を開くことができます。 - KDE の Web ブラウザである Konqueror は、Extragear リポジトリにある KWebLit コンポーネントを用いることで、 - WebKit を使うように設定できます。 - アナウンス全文 -

- - - -
- - KDE Development Platform、アプリケーション、Plasma デスクトップ/ネットブック 4.5 -
- - KDE Development Platform、アプリケーション、Plasma デスクトップ/ネットブック 4.5 -
- -

- KDE 4.5 を世に広め、起こっていることを確認しましょう: "KDE" タグを付けて下さい -

-

- KDE は皆さんに対して、ソーシャル Web でencourages everybody to spread the word on the Social Web. - delicious、digg、reddit、twitter、identi.ca のようなチャンネルを用いてニュースサイトに寄稿してみてください。 - スクリーンショットを Facebook、Flickr、ipernity、Picasa のようなサービスにアップロードして、 - 適切なグループに送って下さい。スクリーンキャスト (訳注: 動画でのスクリーンショット) を作成して、 - YouTube、Blip.tv、Vimeo、ニコニコ動画などに投稿してください。 - kde タグを付けることをお忘れなきよう。 - 皆が早く見つけられるよう、そして KDE チームが KDE SC 4.5 に関する報道のレポートを早くまとめられるよう、ご協力下さい。 - あなたも、世界を広げる者の一人となりましょう! -

- -

- KDE コミュニティライブフィードで、 - 4.5 リリースイベントに関してソーシャル Web で起こっていることをリアルタイムで追跡することができます。 - このサイトには identi.ca、twitter、youtube、flickr、picasaweb、ブログ群、 - そしてその他の多くのソーシャルネットワーキングサイトで起こっていることが、リアルタイムで集約されています。 - ライブフィードは buzz.kde.org でご覧頂けます。 -

- -
- - - - - - - - - - - - - - - -
- Digg - - Reddit - - Twitter - - Identi.ca -
- Flickr - - Youtube - - Facebook - - del.icio.us -
- - microbuttons -
- -

KDE への支援をお願いします

- - - - Join the Game - -

- KDE e.V. の新しい支援者プログラムが始まっています。 - 3ヶ月毎に25ユーロを支払うことで、KDE の国際的コミュニティが、確実に世界的なフリーソフトウェアを - つくり続けていける手助けができます。 -

- -
- - diff --git a/announcements/index.html b/announcements/index.html new file mode 100644 index 0000000..5d8c315 --- /dev/null +++ b/announcements/index.html @@ -0,0 +1,7 @@ +--- +title: アナウンス +--- + +

+ 2010年3月2日 - KDE SC 4.5 リリースアナウンス
+

diff --git a/announcements/index.php b/announcements/index.php deleted file mode 100644 index 035f065..0000000 --- a/announcements/index.php +++ /dev/null @@ -1,12 +0,0 @@ - - -

- 2010年3月2日 - KDE SC 4.5 リリースアナウンス
-

- - - diff --git a/announcements/security/advisory-20100413-1.txt b/announcements/security/advisory-20100413-1.txt index 245263e..1476753 100644 --- a/announcements/security/advisory-20100413-1.txt +++ b/announcements/security/advisory-20100413-1.txt @@ -1,40 +1,40 @@ KDE セキュリティアドバイザリ: KDM における権限昇格の脆弱性 初版発行日: 2010-04-13 URL: http://www.kde.org/info/security/advisory-20100413-1.txt 0. 参考情報 - CVE-2010-0436 + CVE-2010-0436 1. 影響を受けるシステム: - KDE SC 2.2.0 から 4.4.2 までに含まれるKDM + KDE SC 2.2.0 から 4.4.2 までに含まれるKDM 2. 概要: - KDM には、全ユーザが書き込みできるシステムにおいて、 - ローカル攻撃者が任意のファイルを作成する競合状態の脆弱性があります。 - これはユーザのログイン中に、KDM がそのコントロールソケットを - 作成しようとしている間に起こります。 - この脆弱性は SUSE セキュリティチームの Sebastian Krahmer によって - 発見されました。 + KDM には、全ユーザが書き込みできるシステムにおいて、 + ローカル攻撃者が任意のファイルを作成する競合状態の脆弱性があります。 + これはユーザのログイン中に、KDM がそのコントロールソケットを + 作成しようとしている間に起こります。 + この脆弱性は SUSE セキュリティチームの Sebastian Krahmer によって + 発見されました。 3. 影響: - 有効なローカルアカウントを持ったローカル攻撃者は、特定の環境下でこの脆弱性を利用して、 - ルート権限で任意のコードを実行できます。 + 有効なローカルアカウントを持ったローカル攻撃者は、特定の環境下でこの脆弱性を利用して、 + ルート権限で任意のコードを実行できます。 4. 解決策: - これらの脆弱性を修正した、ソースコードパッチが利用可能です。 - 更新済みバイナリパッケージの入手方法については、使用している OS のベンダや、 - バイナリパッケージの提供者に問い合わせて下さい。 + これらの脆弱性を修正した、ソースコードパッチが利用可能です。 + 更新済みバイナリパッケージの入手方法については、使用している OS のベンダや、 + バイナリパッケージの提供者に問い合わせて下さい。 5. パッチ: - KDE 4.3.x-4.4.x のパッチは以下からダウンロードできます。 - ftp://ftp.kde.org/pub/kde/security_patches : + KDE 4.3.x-4.4.x のパッチは以下からダウンロードできます。 + ftp://ftp.kde.org/pub/kde/security_patches : - 68c1dfe76e80812e5e049bb599b3374e kdebase-workspace-4.3.5-CVE-2010-0436.diff + 68c1dfe76e80812e5e049bb599b3374e kdebase-workspace-4.3.5-CVE-2010-0436.diff diff --git a/announcements/security/index.html b/announcements/security/index.html new file mode 100644 index 0000000..c5fed22 --- /dev/null +++ b/announcements/security/index.html @@ -0,0 +1,13 @@ +--- +title: セキュリティアドバイザリ +--- + +

+ セキュリティアドバイザリの日本語訳です。
+ 内容の正確性は保証できませんので、責任ある立場の方は必ず原文を確認してください。 +

+ + diff --git a/announcements/security/index.php b/announcements/security/index.php deleted file mode 100644 index 6580c7f..0000000 --- a/announcements/security/index.php +++ /dev/null @@ -1,60 +0,0 @@ - - - - -テキスト形式で読む

"; - print " 内容の正確性は保証できませんので、責任ある立場の方は必ず原文を確認してください。

"; - - // アドバイザリ本文の読み込み - $advisory = fopen($advisory_path, "r"); - while (!feof($advisory)) { - print fgets($advisory)."
"; - } - print "

"; - } else { - print "このアドバイザリは存在しません。"; - } -} else { // ID が指定されていなければ、インデックスを表示 -?> -

- セキュリティアドバイザリの日本語訳です。
- 内容の正確性は保証できませんので、責任ある立場の方は必ず原文を確認してください。 -

- - - - diff --git a/archives/font.html b/archives/font.html index 6b2b842..04a7ada 100644 --- a/archives/font.html +++ b/archives/font.html @@ -1,103 +1,72 @@ - - - フォントの設定 - - - - - - - - - - - -
KDE Project - -
-

フォントの設定

-
- +--- +title: フォントの設定 +---

「KDE の起動が遅い! アプリケーションの動作が重い!」
よくこのような苦情が寄せられます。

フォントの設定を適切に行わないと上記のような症状が発生します。
ホームディレクトリに .qti18nrc というファイルを作って 以下の内容を記述してみてください。

cf. 起動にどれくらい時間がかかるかの目安


Vine Linux

ビットマップ(きれいですが、少し遅いです)

 *       -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
         -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
 

TrueType(フリー版)

 fixed     -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
 	  -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
 helvetica -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
 	  -aliastt-gothic-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
 *	  -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
 	  -aliastt-mincho-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
 

TrueType(CR版)

 fixed     -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
 	  -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
 helvetica -dynalab-dfgothicp-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
 	  -dynalab-dfgothicp-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
 *	  -dynalab-dfminchop-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
 	  -dynalab-dfminchop-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
 

日本語 redhat Linux 5.2

調査中

Turbo Linux 4.0(フリー版)

調査中

Turbo Linux 3.0

調査中

FreeBSD

パッケージから以下をインストールしてください。
  1. お使いのグラフィックボードに対応した X-TT サーバ
  2. ja-truetypefonts
    (あくまでフリーのフォントのため、小さい文字では表示が少々潰れます)
 fixed     -misc-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
 	  -misc-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
 helvetica -misc-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
 	  -wadalab-gothic-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
 *	  -misc-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
 	  -watanabe-mincho-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
 

(注) 日本語 KDE があらかじめ設定済みのディストリビューションは省略しています。

- -
-

日本KDEユーザ会トップページへ
-


-
このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。
- Copyright (C) 1999 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved.
- このサイトに関するご意見・お問い合わせはwebmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:1999年7月15日
- - メーリングリスト - ダウンロード - ニュース - KDEとは - - - +

All units are in pixels unless otherwise specified

+

最終更新日: 1999年7月15日

diff --git a/archives/index.html b/archives/index.html new file mode 100644 index 0000000..24809e5 --- /dev/null +++ b/archives/index.html @@ -0,0 +1,62 @@ +--- +title: アーカイブ +--- + +

+ KDE 3 時代のものなどの古い資料です。 +

+ +

旧 Wiki

+ + + +

印刷関連

+ + +

その他

+ diff --git a/archives/index.php b/archives/index.php deleted file mode 100644 index 9afcd77..0000000 --- a/archives/index.php +++ /dev/null @@ -1,59 +0,0 @@ - - - - -

- KDE 3 時代のものなどの古い資料です。 -

- -

旧 Wiki

- - - -

印刷関連

- - -

その他

- - - diff --git a/archives/kde-tutorial-en.html b/archives/kde-tutorial-en.html index 4017c01..7ebd18f 100644 --- a/archives/kde-tutorial-en.html +++ b/archives/kde-tutorial-en.html @@ -1,715 +1,704 @@ - - - - - - - - GUI Building with KDE - - -
-

-GUI Building with KDE

+--- +title: GUI Building with KDE +summary: This is an introduction to creating GUIs with KDE. +--- +

Richard J. Moore

-

Introduction

Creating GUIs with the KDE Desktop Environment is very easy thanks to the large number of preexisting GUI components that are available for you to use, and to the framework Qt provides for developers. Unfortunately while there is a large body of public domain source code (for example the entire KDE), and detailed class documentation to learn from, there has not been a tutorial that explains how to put things together to create a GUI. The aim of this document is to provide such a tutorial. To make this discussion concrete I will develop a very simple KDE application adding such details as `Drag and Drop', URL support and online help. This document does not try to explain C++ or basic compilation issues, it is only concerned with how to put a GUI together.

To begin with we'll just create a very simple GUI consisting only of a menubar containing a single menu. The only item in the menu will be the `Exit' command. From this rather humble beginning we'll extend our application into a simple but functional text editor. This may seem like a rather formidable task for a tutorial, but as you will see by reusing the existing components provided by Qt and KDE it is made very simple in practice.  I'll give the code first then go through it in detail afterwards. All of the example code is available free for download from the KDE development website at http://developer.kde.org/examples.tar.gz.
 

A Minimal Application

We'll now examine in detail a minimal KDE Application. The application only provides a single function `Exit', but already supports floating menubars, session management and internationalisation.
 
 #ifndef EDIT_H
 #define EDIT_H
 
 #include <ktopwidget.h>
 
 class Edit : public KTopLevelWidget
 {
   Q_OBJECT
 
 public:
   Edit();
 
   ~Edit();
 
 public slots:
  void commandCallback(int id_);
 
 private:
   // Child widgets
   KMenuBar *menu;
 };
 #endif // EDIT_H
 
Edit class declaration 
 
  The first thing to look at is the class declaration, as you can see our application is implemented as the class Edit. Edit is a subclass of KTopLevelWidget (KTLW) which is the baseclass of all KDE applications. KTLW manages an applications menu bar, status bar and toolbars, and provides support for session management. The next thing in the class declaration is the `Q_OBJECT' macro, this is needed in order to support the important Qt features of `signals' and `slots'. The only slot in the Edit class is the commandCallback() method, it has been declared as a slot with `public' access by the line that reads `public slots:'. A slot is essentially a sort of typesafe callback method, it will be called by objects that the Edit class has expressed an interest in using the connect() method. The rest of the class declaration is like any other C++ class.
 
 #include <kapp.h>
 #include <kmenubar.h>
 #include "edit.h"
 
 const int ID_EXIT= 111;
 
 Edit::Edit()
 {
   QPopupMenu *file = new QPopupMenu;
 
   file->insertItem(klocale->translate("Exit"), ID_EXIT);
 
   menu = new KMenuBar( this );
   CHECK_PTR( menu );
   menu->insertItem( klocale->translate("File"), file );
   menu->show();
   setMenu(menu);
 
   // Connect things together
   connect (file, SIGNAL (activated (int)), SLOT (commandCallback (int)));
 }
 
 Edit::~Edit()
 {
 
 }
 
 void Edit::commandCallback(int id_)
 {
   switch(id_) {
   case ID_EXIT:
     exit(0);
     break;
   }
 }
 
 #include "edit.moc"
 
Edit class implementation

Now we'll study the implementation of our Edit class, looking first at the constructor. The constructor creates a QPopupMenu object, this is the File menu. We add the `Exit' item using the insertItem() method. The first parameter is the string to be displayed in the menu, the second is an integer id (you can find out about all the methods of a class by looking at it's class documentation). In order to prepare the applet for translation we call klocale->translate() rather than just setting the label to the literal string 'Exit', this should be done for any string the user will see. We don't have to create our own KLocale object as KApplication (the base class of all KDE application objects) creates one for us. We access the KLocate object using the klocale macro provided by kapp.h.

The next thing we need to do is create a menubar to contain our menu, we do this using a KMenuBar widget. The CHECK_PTR macro used to ensure the widget was created successfully is a Qt provided macro that checks it's parameter is not 0 (if the parameter is 0 it terminates the application with an error message). We create the 'File' item in almost the same way as we created the menu entry (the similarity should come as no suprise once you know that QPopupMenu and KMenuBar have a common baseclass QMenuData). Again we need to call KLocale as string 'File' will be visible to the user. We display our menu by calling its show() method then tell KTLW to manage our menu with setMenu().

The final stage in making our applet work is to connect the menubar entry to some code to exit the application, that's what the connect() call does. Qt applications (and hence KDE applications) use signals and slots to wire one widget to another. A widget (or any other QObject) will emit a signal whenever it's state changes, our applet uses the activated() signal that a QPopupMenu emits when a user selects a menu item. This signal must be connected to the commandCallback() slot we declared in the Edit class. As you can see the commandCallback() slot looks no different to a normal method, the only difference is the declaration that this method is a slot in the header file. commandCallback() exits the program if the id_ parameter it was passed is the constand ID_EXIT - the same constant we used to identify the 'Exit' menu item. Signals and slots can have parameters and they are treated like those of any other method. Qt checks that the type signature of the signal matches that of the slot (and reports the error if they do not match). Now we can take a look at the connect() method call in the Edit constructor.
 
   connect (file, SIGNAL (activated (int)), SLOT (commandCallback (int)));
 
Connecting a signal to a slot

The first parameter is the object that will omit the signal, in our case it's the QPopupMenu file. The next parameter is the signal to be connected, you must specify the name of the signal and the types of it's parameters (as they appear in the class header file or class documentation) using the SIGNAL() macro. The last parameter connect() takes is the slot specified using the SLOT() macro and specifying it's parameters as before. Qt will inform you at run time if the connection is invalid. QObject provides a number of other overloaded versions of the connect() method, you should look at the Qt class documentation for more details. It is perfectly acceptable to connect a signal to more than one slot or to connect more than one signal to a single slot.

The last feature to note about this simple applet is that we include the file edit.moc at the end of the class implementation. The `moc' file is the output of the moc preprocessor that must must be applied to any class that inherits QObject. You normally invoke moc via a makefile rather than directly and you must ensure that its output is compiled and linked to your application. The easiest way to ensure this is to simply include the moc output in the class implementation which is the approach used here. It is important to ensure that moc is rerun if you change the class declaration or you may get strange errors.

You may think that this was a lot of work just to create a completely useless applet, but we've come a long way already: We've learned about session management, creating menus, internationalisation and the basis of Qt, signals and slots. The next stage will be to make our applet actually do something!

Adding functionality

Now that we know the basics we can move on a bit more quickly, so I won't be covering the code in quite as much detail as in the last section. Our aim now is to make the applet do something, in our case we want to be able to edit text.

You can see the complete code for this version of Edit as example2 in the source files for this tutorial.

Qt provides us with QMultiLineEdit, a widget for editing text, this will form the core of our editor applet. We declare a member variable to hold the widget in the Edit class declaration like this:
 
   QMultiLineEdit *view;
 
Declaring the editor widget
All we need to do now is create the widget in Edits constructor and tell KTLW to manage it.
 
   view= new QMultiLineEdit(this, "Main View");
   setView(view);
 
Creating the editor widget

We already know how to add menu items, so adding some new ones for load and save is easy. The code is almost the same as that for the 'Exit' item (note that we now need some more constants like ID_SAVE to identify the new commands).
 
   file->insertItem(klocale->translate("Open..."), ID_OPEN );
   file->insertItem(klocale->translate("Save"), ID_SAVE);
   file->insertItem(klocale->translate("Save As..."), ID_SAVEAS);
 
Adding some more menu items
Notice that these entries all end in an ellipsis ('...'), this indicates that selecting this item will cause a dialog to be displayed for the user to give more information. Using an ellipsis in this way is almost universal across all GUIs and you should follow this convention religiously.

Now that we've created the menu items, all that remains is to make them do something. The code required is very straight forward. We'll look first at the `Open' command. All we need to do is create a new case in the switch statement of the commandCallback() slot, and then add the code to open a file.
 
   case ID_OPEN:
     name= QFileDialog::getOpenFileName();
     if (!name.isEmpty()) {
       load(name);
     }
     break;
 
Opening a file in Edit
The new code makes use of a static method of the QFileDialog class to pop up a modal file dialog and get a filename. If the user pressed the `Cancel' button then the empty string is returned so we test for this case and do nothing. If the user selected a filename then we read the file into the editor widget by calling the load method.

The load method uses the QFile class to read the contents of the selected file. The QFile class is provided by Qt and provides an easy to use platform independent way to access files. It is used here in combination with QTestStream which lets us read the contents of the file a line at time. Each line is appended to the text widget as it is read. It is important to keep track of the name of the current file name (so we can implement `Save') so we add a new instance variable filename_ to the Edit class. This value is set by the load method.
 
   void Edit::load(const char *filename) {
       QFile f( filename );
       if ( !f.open( IO_ReadOnly ) )
 	  return;
 
       view->setAutoUpdate( FALSE );
       view->clear();
 
       QTextStream t(&f);
       while ( !t.eof() ) {
   	QString s = t.readLine();
 	view->append( s );
       }
       f.close();
 
       view->setAutoUpdate( TRUE );
       view->repaint();
       filename_= filename;
   }
 
The implementation of the load() method.
One feature of this method to note is the use of setAutoUpdate() to prevent flickering and improve performance. The effect is to disable redraws for the text widget until the entire file is read in - otherwise the widget would be repainted for each line. It is very important not to leave a widget in this state, so when we have finished reading the file we call setAutoUpdate() again to re-enable updates. We also call repaint() to ensure the widget is properly redrawn.

The 'Save As' command is almost the same as the 'Open' command. We now use the getSaveFileName() which unlike getOpenFileName() does not require that the filename choosen should be that of an existing file. The save command is also easy: if we already know the filename then save the text, if not then call the saveAs() command.
 
     case ID_SAVE:
       if (!filename_.isEmpty())
         saveAs(filename_);
       else {
         name= QFileDialog::getSaveFileName();
         if (!name.isEmpty())
           saveAs(name);
       }
       break;
     case ID_SAVEAS:
       name= QFileDialog::getSaveFileName();
       if (!name.isEmpty())
         saveAs(name);
       break;
 
Saving a file in Edit
The code to actually save the file is simple, we use QFile as before, but this time we open the file with the IO_WriteOnly flag to indicate we want to open the file for output. We write the whole text as a single (multiline) string obtained with the text() method of QMultiLineEdit;
 
   void Edit::saveAs(const char *filename) {
       QFile f( filename );
       if ( !f.open( IO_WriteOnly ) )
 	  return;
 
       QTextStream t(&f);
       t << view->text();
       f.close();
 
       setHint(filename);
       filename_= filename;
   }
 
The implementation of the saveAs() method.
The last feature of this version of the example is an `About' box. This is a dialog box usually accessed using the `About...' entry in the `Help' menu. This is implemented here by calling the static method QMessageBox::about(). `About' boxes are usually used to display information such as the version number, author and vendor of an application.


 
     case ID_ABOUT:
       QMessageBox::about(this, "About Edit",
 	  	         "This is a simple text editor example program.");
       break;
 
The implementation of the saveAs() method.

Improving the user interface

Our applet is now capable of performing useful tasks, but its user interface is rather poor. There are a number of deficiencies such as the lack of a warning if you exit without saving changes, the lack of any display of the name of the currently open file, and a lack of keyboard shortcuts. We'll now try to rectify some of these defects.

The first thing we'll tackle is adding a status bar to our applet, we'll use it to display the name of the currently open file. KDE provides a status bar widget, KStatusBar, and KTLW knows how to manage it, so there's not much left for us to do. KStatusBar has an API very similar to that of the menu widgets so you should be able to figure out what's going on. Note that after showing our status bar we tell KTLW to manage it. We can change the string displayed on the status bar using the id constant ID_HINTTEXT, this is implemented in the slot setHint().
 
   void Edit::initStatusBar()
   {
     statusbar= new KStatusBar(this);
     statusbar->insertItem("Welcome to Edit", ID_HINTTEXT);
     statusbar->show();
     setStatusBar(statusbar);
   }
 
   void Edit::setHint(const char *text)
   {
     statusbar->changeItem(text, ID_HINTTEXT);
   }
 
 
Adding a status bar.

We set the string in the status bar when the user invokes any method that changes the filename, for example loading and saving.

We'll now add a toolbar to Edit, this is slightly more complicated as we need to assign icons to the buttons and setup the tooltips. We make use of the KIconLoader class to handle loading (and caching) of the toolbar icons. This class searches in the directories specified by the KDE File System Standard for an icon, which as we're only using standard icons, suits us fine. We use a macro provided by kapp.h to access the icon loader created by KApplication.
 
   void Edit::initToolBar()
   {
     KIconLoader *loader = kapp->getIconLoader();
     toolbar = new KToolBar(this);
 
     toolbar->insertButton(loader->loadIcon("filenew.xpm"),
 			  ID_NEW, TRUE,
 			  klocale->translate("Create a new file"));
     toolbar->insertButton(loader->loadIcon("fileopen.xpm"),
 	 		  ID_OPEN, FALSE,
 			  klocale->translate("Open a file"));
     toolbar->insertButton(loader->loadIcon("filefloppy.xpm"),
 			  ID_SAVE, FALSE,
 			  klocale->translate("Save the current file"));
 
     addToolBar(toolbar);
     toolbar->setBarPos(KToolBar::Top);
     toolbar->show();
     connect(toolbar, SIGNAL(clicked(int)), SLOT(commandCallback(int)));
   }
 
 
Adding a toolbar.
Each toolbar item is created by a call to insertButton(). This method takes the icon (accessed using KIconLoader), the command id, a flag to indicated if the button is enabled and the text for the tooltip as parameters. As usual we allow for i18n support and wrap the tooltip in a call to klocale->translate().

We connect the toolbars clicked signal to the same slot as we use for the menus. This is perfectly safe as we are using the same id numbers for commands in each, and we are free to connect as many signals as we want to a slot.

It is generally good practice when designing a user interface to prevent the user invoking an operation that cannot be performed. We do this in Qt by enabling and disabling widgets depending on the state of the application. For example if you have made no changes to a document then saving to its original file makes no sense (though saving it to a different file is often useful). All Qt and KDE widgets have a method setEnabled() which is used to `grey out' the widget and disable it.

KMenuBar and KToolbar both make the process of enabling and disabling their entries easy by providing a method which will set the state of an entry specified by its command id. We call both of these in the implementation of enableCommand().
 
   void Edit::enableCommand(int id) //SLOT
   {
     toolbar->setItemEnabled(id, true);
     menu->setItemEnabled(id, true);
   }
 
   void Edit::disableCommand(int id) // SLOT
   {
     toolbar->setItemEnabled(id, false);
     menu->setItemEnabled(id, false);
   }
 
Enabling and disabling commands.
We shall now use these methods to implement context sensitive enabling and disabling of commands. To make the `Save' command disabled when there are no changes to save we need to keep track of when the text is modified, this is dome using the textChanged() signal emitted by QMultiLineEdit when the user edits the text. Using this signal we can create a flag to indicate if the text has been changed. This is handled by the textChanged() slot defined by the Edit class. This slot also updates the state of the commands.
 
 void Edit::textChanged()
 {
   modified= true;
   enableCommand(ID_SAVE);
   enableCommand(ID_SAVEAS);
 }
 
The definition of the textChanged() slot.
Note that the load and save methods must also be modified to keep the flag up to date, and to enable or disable commands. You can see these changes for yourself by looking at the example programs.

The final thing we will add to our editor in this section is a confirmation dialog to be shown when the user tries to exit when there are unsaved changes in the editor. The dialog is a standard Qt warning dialog.

The dialog is implemented using the exit() method. This method simply tests the flag we created to indicate modifications, and uses another static method of QMessageBox to display a warning dialog.


 
   int Edit::exit()
   {
     int die= 0;
 
     if (!modified)
       die= 1;
     else
       if (QMessageBox::warning(this, klocale->translate("Unsaved Changes"),
   			       "You have unsaved changes, you will loose "
 			       "them if you exit now.",
 			       "Exit", "Cancel",
 			       0, 1, 1))
          die= 0;
       else
         die= 1;
 
     return die;
   }
 
The definition of the exit() method.

Forthcoming...


This document is Copyright Richard J. Moore 1997-1998 (rich@kde.org)
You are free to distribute the examples given here in any form what so ever, and under any license terms. You are however NOT free to do the same with the text of the tutorial itself. You are permitted to distribute the text of the tutorial in electronic formats as long as it is distributed in its entirity. You may not charge for this document, though you may recoup packaging costs. You may make paper copies for personal use only. If you want to distribute this under other terms then drop me a mail.
- - diff --git a/archives/kde-tutorial.html b/archives/kde-tutorial.html index 6d20c31..fe845dc 100644 --- a/archives/kde-tutorial.html +++ b/archives/kde-tutorial.html @@ -1,493 +1,479 @@ - - - - - - - - - KDEによるGUI作成 - - +--- +title: KDEによるGUI作成 +summary: This is an introduction to creating GUIs with KDE. +--- -
-

-KDEによるGUI作成

-
-

-Richard J. Moore

+

Richard J. Moore

-
日本語訳: 菰田泰生 19990618
+日本語訳: 菰田泰生 19990618

導入

KDEでGUIを作ることはたくさんの既存の利用可能なGUIコンポーネントや、開発者のためのQtが提供するフレームワークのおかげでとても簡単にできます。不幸にも大量のパブリックドメインのソースコード(例えばKDE全体)や詳細なクラスドキュメントのせいで、GUIを作るためにどうやって物を組み合わせていくかを説明するチュートリアルがありませんでした。この文書の目的はそのような文書を提供することです。具体的に議論するために`ドラッグアンドドロップ'、URLサポート、オンラインヘルプのような機能を含むとても簡単なKDEアプリケーションを作っていきたいと思います。この文書はC++や基本的なコンパイルの問題については説明しません。どうやってGUIを組み合わせるかだけを説明します。

始めるにあたって1つのメニューを含むメニューバーだけから構成されるとても簡単なGUIを作ってみましょう。`Exit'コマンドだけをメニューに含みます。このむしろ謙虚なものから、私たちはアプリケーションをシンプルながら機能的なエディタに拡張していきたいと思います。これはチュートリアルにしては手ごわいものかも知れませんが、QtやKDEによって提供されているコンポーネントを再利用することを見ることで簡単に練習できます。私は最初にコードを見せてあとで詳しく追っていきます。全てのサンプルコードはKDEの開発者用ウェブサイトのhttp://developer.kde.org/examples.tar.gzから自由にダウンロードできます。

最小のアプリケーション

私たちはこれから最小のKDEアプリケーションについて詳細に見ていきたいと思います。それは`Exit'コマンドだけを提供しますが、すでにフローティングメニューバー、セッションマネージメント、国際化もサポートしています。
 
#ifndef EDIT_H
 #define EDIT_H
 
 #include <ktopwidget.h>
 
 class Edit : public KTopLevelWidget
 {
   Q_OBJECT
 
 public:
   Edit();
 
   ~Edit();
 
 public slots:
  void commandCallback(int id_);
 
 private:
   // 子ウィジェット
   KMenuBar *menu;
 };
 #endif // EDIT_H
Edit クラス宣言 
 最初に見るべきなのはクラス宣言で、Editクラスとしてアプリケーションにインプリメントされているのが分かるでしょう。
Editは全てのKDEアプリケーションの基本クラスであるKTopLevelWidget (KTLW)の派生クラスです。KTLWはアプリケーションのメニューバー、ステータスバー、ツールバー、セッションマネージメントを管理します。次にクラス宣言にあるのは`Q_OBJECT'マクロです。これは重要なQtの特徴である"シグナル"と"スロット"のサポートのために必要です。Editクラスのただ一つのスロットがcommandCallback()メソッドで、`public slots:'のようにパブリックアクセスのスロットとして宣言されています。スロットは本質的にタイプセーフなコールバックメソッドです。オブジェクトによって、「Editクラスは connect()メソッドで使われると表現されているもの」として呼ばれます。残りのクラス宣言は他のC++クラスと同様です。
 
#include <kapp.h>
 #include <kmenubar.h>
 #include "edit.h"
 
 const int ID_EXIT= 111;
 
 Edit::Edit()
 {
   QPopupMenu *file = new QPopupMenu;
 
   file->insertItem(klocale->translate("Exit"), ID_EXIT);
 
   menu = new KMenuBar( this );
   CHECK_PTR( menu );
   menu->insertItem( klocale->translate("File"), file );
   menu->show();
   setMenu(menu);
 
   // 互いを接続します
   connect (file, SIGNAL (activated (int)), SLOT (commandCallback (int)));
 }
 
 Edit::~Edit()
 {
 
 }
 
 void Edit::commandCallback(int id_)
 {
   switch(id_) {
   case ID_EXIT:
     exit(0);
     break;
   }
 }
 
 #include "edit.moc"
Edit クラス インプリメント

私たちは今、コンストラクタを最初に見ることによりEditクラスのインプリメントを学びます。コンストラクタはQPopupMenuオブジェクトを生成します、これはFileメニューです。私たちはinsertItem() メソッドを使って`Exit'アイテムを追加します。最初のパラメターはメニューで表示される文字列で、2番目は整数のidです(あなたはクラスドキュメンテーションを見ることで、クラスの全てのメソッドを見つけることができます)。翻訳のためのアプレットの準備としてただの'Exit'文字列のラベルをセットする代わりにklocale->translate() を呼びます。ユーザーが見るであろうどんな文字列もこうされるべきです。私たちは私たち独自のKLocaleオブジェクトを作る必要はありません、というのはKApplication(全てのKDEアプリケーションオブジェクトの基本クラス)が作ってくれるからです。私たちはkapp.hによって提供されるklocaleマクロを使ってKLocateオブジェクトにアクセスします。

次に私たちがやることは私たちのメニューを含むメニューバーを作ることです、私たちはKMenuBarウィジェットを使ってこれをやります。CHECK_PTRマクロ(ウィジェットがうまく作られたかを確かめる)はQtが供給するパラメターが0かどうかをチェックするマクロです(もしパラメターが0ならアプリケーションをエラーともに終了させます)。私たちは私たちがメニューエントリを作ったのとほぼ同じ方法で'File'アイテムを作ります(この一致は驚くに足りません、なぜならQPopupMenuとKMenuBarは同じ基本クラスQMenuDataを継承しているからです)。再び私たちはKLocaleを呼ぶ必要があります、というのは'File'という文字列はユーザーに見えるからです。私たちはshow() メソッドを使ってメニューを表示し、KTLWにsetMenu()でメニューを管理することを知らせます。

私たちのアプレットが動くようにするための最後のステージは、メニューバーエントリをアプリケーションが終了するためのコードと接続することです、これはconnect() 呼び出しによって行なわれます。Qtアプリケーション(つまりKDEアプリケーション)はウィジェットを繋げるためにシグナルとスロットを使います。ウィジェット(もしくは他のあらゆるQObject)は状態が変わった時はいつでもシグナルを発行します。私たちのアプレットではQPopupMenuがユーザーがメニューアイテムを選択した時に発行する activated() シグナルを使用します。このシグナルはEdit クラスで宣言された commandCallback() スロットに接続しなければなりません。 commandCallback() を見て分かるように、スロットは通常のメソッドと違いはそうありません。唯一の違いは宣言で、このメソッドはヘッダーファイルにあるスロットです。commandCallback() は渡されたパラメターが定数 ID_EXIT--私たちが'Exit'メニューアイテムを識別するのと同じ定数--だったらプログラムを終了します。シグナルとスロットはパラメターを持て、それらは他のメソッドのパラメターと同様に扱えます。Qtはシグナルのtype signatureがスロットのそれとマッチするか(そしてマッチしなければエラーを返します)をチェックします。さて、Editコンストラクタのconnect() メソッド呼び出しのところを見てみましょう。
 
  connect (file, SIGNAL (activated (int)), SLOT (commandCallback (int)));
シグナルをスロットに接続

最初のパラメターはシグナルを排除するオブジェクトで、私たちのケースでは QPopupMenu file です。次のパラメターは接続されるべきシグナルです。あなたはシグナルの名前とそのパラメターの型をSIGNAL()マクロを使って特定しなくてはなりません(というのはパラメターはクラスヘッダーファイルかクラスドキュメントに現れるからです)。connect() が取る最後のパラメターはSLOT() マクロを使って特定されるスロットで、前と同様そのパラメターも特定します。Qtは実行時に、もし接続が無効だと知らせます。QObjectはたくさんのオーバーロードバージョンのconnect() メソッドを提供します、詳しくはQt クラスドキュメントを御覧下さい。ひとつのシグナルをひとつ以上のスロットに接続することや、ひとつ以上のシグナルをひとつのスロットに接続することは全く問題はありません。

この簡単なアプレットで注意しておかなければならない最後の特徴はクラスインプリメントの最後の方でインクルードしたedit.mocファイルです。`moc'ファイルはmocプリプロセッサーの出力で、QObjectを継承するどんなクラスにも適用されなければいけません。あなたは通常直接mocを呼び出すよりmakefile経由で呼び出すでしょう。そしてその出力はあなたのアプリケーションにコンパイル、リンクされることを確かめておいて下さい。これを確かめるもっとも簡単な方法は単純にmoc出力をここで使ったクラスインプリメントのアプローチのようにインクルードすることです。あなたがクラス宣言の部分を変更した時にmocが再実行されることを確かめておくことは重要です、というのはそうでないなら変なエラーが出てしまうからです。

あなたはこんな全く使えないアプレットを作るには多過ぎる作業だと考えたでしょう、しかし私たちは長い道のりを来ました。私たちはセッションマネージメント、メニュー作成、国際化、Qtの基礎シグナルとスロットを学びました。次のステージでは私たちのアプレットを実際に何かをさせるようにします!

機能を追加する

今私たちは基礎を知っているのでもうちょっと速く進めるでしょう。私はさっきのセクションでやったように詳しくコードを追うようなことはしません。私たちの目的はアプレットに何かをさせるようにすることで、ここでは文章を編集したいと思います。

あなたはこのチュートリアルのソースファイルのexample2でこのバージョンの Edit の完全なコードが見れます。

Qtはテキストを編集するウィジェット、QMultiLineEditを提供します。これは私たちのエディタアプレットの核をなします。私たちはEdit クラス宣言の中にあるウィジェットのメンバ変数をこのように宣言します:
 
  QMultiLineEdit *view;
エディタウィジェットの宣言
私たちが今しなければならないことはEditコンストラクタにウィジェットを作り、それを管理するためKTLWに教えることです。
 
  view= new QMultiLineEdit(this, "Main View");
   setView(view);
エディタウィジェットの作成

私たちは既にどうやってメニューアイテムを追加するかを知っています、よってloadとsaveのために新しいものを追加するのは簡単です。そのコードは'Exit' アイテムとほぼ同じです(今私たちには ID_SAVEのような定数が新しいコマンドのために必要なことに注意して下さい)。
 
  file->insertItem(klocale->translate("Open..."), ID_OPEN );
   file->insertItem(klocale->translate("Save"), ID_SAVE);
   file->insertItem(klocale->translate("Save As..."), ID_SAVEAS);
更にメニューアイテムの追加
省略('...')で終る全てのエントリーに注目して下さい。これはこのアイテムを選択することによってユーザーに更に情報を求めるダイアログが表示されるということを示しています。省略をこのように使うことはほぼ全ての世界のGUIの方法であり、あなたもこの慣習に是非従うべきです。

今私たちはメニューアイテムを作成しました。残りの仕事はそれらが何かをするようにすることです。必要なコードは非常に直接的です。最初に`Open' コマンドを見てみましょう。私たちがしなければならないことはommandCallback() スロットのswitchのところに新しいcaseを作ることです。
 
  case ID_OPEN:
     name= QFileDialog::getOpenFileName();
     if (!name.isEmpty()) {
       load(name);
     }
     break;
Editでファイルを開く
新しいはコードは現代的なファイルダイアログをポップアップし、ファイル名を得るためにQFileDialogクラスのスタティックメソッドを利用しています。もしユーザーが`Cancel'ボタンを押したら空の文字列が返されます。よって私たちはこれをテストしても何も起こりません。もしユーザーがファイル名を選択したら、loadメソッドを呼んでファイルを読み込みエディタウィジェットに渡します。

loadメソッドは選択したファイルの中身を読み込むためにQFileクラスを使います。QFileクラスはQtによって提供され、プラットフォーム非依存のファイルアクセスの方法を提供します。ここでは一回にファイルの中身を1行読むことのできるQTestStreamと組み合わせて使われています。それぞれの行は読まれるたびにテキストウィジェットに付加します。現在のファイル名のトラック名を残しておくことは重要なので(それによって'Save'がインプリメントできる)、即席の filename_ 変数をEditクラスに加えます。この値はloadメソッドによってセットされます。
 
  void Edit::load(const char *filename) {
       QFile f( filename );
       if ( !f.open( IO_ReadOnly ) )
           return;
 
       view->setAutoUpdate( FALSE );
       view->clear();
 
       QTextStream t(&f);
       while ( !t.eof() ) {
         QString s = t.readLine();
         view->append( s );
       }
       f.close();
 
       view->setAutoUpdate( TRUE );
       view->repaint();
       filename_= filename;
   }
load() メソッドのインプリメント
注意すべきこのメソッドの特徴はちらつきやパフォーマンスを向上させるためのsetAutoUpdate()の使いかたです。これにはファイル全てが読み込まれるまでテキストウィジェットに再描画を無効にするという効果があります、さもなければウィジェットは各行ごとに再描画するでしょう。ウィジェットをこの状態にしておかないことは重要です。よってファイルからの読み込みが終ったら、わたしたちは再びsetAutoUpdate()を呼び出して更新を有効にします。私たちはまた正しく再描画されたかを確かめるためrepaint() を呼び出します。

'Save As'コマンドはほとんど'Open'コマンドと同じです。私たちは getSaveFileName()を使います、これはgetOpenFileName()と違って選んだファイル名が存在するファイル名であることを要求しません。saveコマンドは簡単です。もし私たちがファイル名を知っているのなら文章を保存し、そうでないならsaveAs() コマンドが呼び出します。
 
    case ID_SAVE:
       if (!filename_.isEmpty())
         saveAs(filename_);
       else {
         name= QFileDialog::getSaveFileName();
         if (!name.isEmpty())
           saveAs(name);
       }
       break;
     case ID_SAVEAS:
       name= QFileDialog::getSaveFileName();
       if (!name.isEmpty())
         saveAs(name);
       break;
Editでのファイルの保存
実際にファイルを保存するコードは簡単です。わたしたちは以前QFileを使いましたが、今回は出力のためにファイルを開きたいことを示すためにIO_WriteOnly フラグを付けてファイルを開きます。わたしたちは全体のテキストをQMultiLineEditのtext()メソッドを使って得られる1(または複数)文字列として書き出します。
 
  void Edit::saveAs(const char *filename) {
       QFile f( filename );
       if ( !f.open( IO_WriteOnly ) )
           return;
 
       QTextStream t(&f);
       t << view->text();
       f.close();
 
       setHint(filename);
       filename_= filename;
   }
saveAs() メソッドのインプリメント
このバージョンの例の最後の特徴は`About'ボックスです。これは通常`Help'メニューの`About...' エントリーを使ってアクセスされるダイアログです。QMessageBox::about()スタティックメソッドを呼び出してここではインプリメントされます。`About' ボックスは通常アプリケーションのバージョン、作者、ベンダーなどの情報を表示するのに使われます。

    case ID_ABOUT:
       QMessageBox::about(this, "About Edit",
                          "This is a simple text editor example program.");
       break;
saveAs()メソッドのインプリメント

ユーザーインターフェースの改良

わたしたちのアプレットは今では有用な仕事をこなせますが、ユーザーインターフェースが貧弱です。たくさんの落度があります、例えば変更を保存しないで終了しようとした時の警告、現在開いているファイルの名前の表示、キーボードショートカット、などです。このような欠点を改良しようと思います。

最初に取り組むことはアプレットにステータスバーを追加することです。わたしたちはそれを現在開いているファイルの名前を表示させるのに使います。KDEはステータスバーウィジェットKStatusBarを提供し、KTLWはその管理ができるのでわたしたちがしなければならないことはそれほど残されていません。KStatusBarはメニューウィジェットととても似たAPIを持っているので何が行なわれているかあなたは分かるでしょう。ステータスバーを表示したあとKTLWにそれを管理させるために報告して下さい。私たちはID_HINTTEXT定数を使ってステータスバーに表示させる文字列を変えることができます。これは setHint()スロットにインプリメントします。
 
  void Edit::initStatusBar()
   {
     statusbar= new KStatusBar(this);
     statusbar->insertItem("Welcome to Edit", ID_HINTTEXT);
     statusbar->show();
     setStatusBar(statusbar);
   }
 
   void Edit::setHint(const char *text)
   {
     statusbar->changeItem(text, ID_HINTTEXT);
   }
 
 
ステータスバーを追加

私たちは例えば読み込みや保存のようにファイル名を変えるようなメソッドをユーザーが呼び出した時、ステータスバーに文字列をセットします。

今度はツールバーを追加します。これはちょっと複雑です、というのは私たちがボタンアイコンの割り当てやツールチップのセットをする必要があるからです。私たちはツールバーアイコンの読み込み(とキャッシング)を扱うためにKIconLoaderクラスを利用します。 このクラスはKDE File System Standardによって指定されるディレクトリでアイコン(私たちはただ普通の、用途に合うアイコンを使います)を検索します。 私たちはKApplicationによって作られるアイコンローダーにアクセスするためkapp.h によって提供されるマクロを使います。
 
  void Edit::initToolBar()
   {
     KIconLoader *loader = kapp->getIconLoader();
     toolbar = new KToolBar(this);
 
     toolbar->insertButton(loader->loadIcon("filenew.xpm"),
                           ID_NEW, TRUE,
                           klocale->translate("Create a new file"));
     toolbar->insertButton(loader->loadIcon("fileopen.xpm"),
                           ID_OPEN, FALSE, 
                           klocale->translate("Open a file"));
     toolbar->insertButton(loader->loadIcon("filefloppy.xpm"),
                           ID_SAVE, FALSE, 
                           klocale->translate("Save the current file"));
 
     addToolBar(toolbar);
     toolbar->setBarPos(KToolBar::Top);
     toolbar->show();
     connect(toolbar, SIGNAL(clicked(int)), SLOT(commandCallback(int)));
   }
 
 
ツールバーを追加
各ツールバーアイテムはinsertButton()を呼び出して作られます。このメソッドはアイコン(KIconLoaderを使ってアクセス)、コマンドid、ボタンが有効になったことを指すフラグ、ツールチップの文章、をパラメターとしてとります。私たちは通常i18nサポートのためにklocale->translate()でツールチップをラップします。

私たちはツールバー"clicked"シグナルをメニューで使ったのと同じスロットに接続します。これは全く安全です。というのはコマンドそれぞれに同じidナンバーを使っているので、わたしたちは多くのシグナルを欲しいだけスロットに自由に接続することができます。

ユーザーインターフェースのデザイン時にユーザーが働きようがない操作を呼び出すことを防止するのは一般的に良い練習です。私たちはこれをQtでアプリケーションの状態に依存して、ウィジェットを有効・無効にすることで行ないます。例えばもしあなたが文章を変更していないのに、元のファイルに保存することはナンセンスです(ただし違うファイルに保存することは有用です)。全てのQt,KDEのウィジェットはウィジェットを`grey out'し無効にする setEnabled() メソッドを持っています。

KMenuBarとKToolbarは両方ともコマンドidによって特定されるエントリーの状態をセットするメソッドを提供することによってそれらのエントリーを有効・無効にするプロセスを簡単に作れます。わたしたちはこれら両方enableCommand()のインプリメントの中で呼び出します。
 
  void Edit::enableCommand(int id) //スロット
   {
     toolbar->setItemEnabled(id, true);
     menu->setItemEnabled(id, true);
   }
 
   void Edit::disableCommand(int id) // スロット
   {
     toolbar->setItemEnabled(id, false);
     menu->setItemEnabled(id, false);
   }
コマンドを有効・無効にする
私たちは前後を考慮したコマンドの有効・無効のインプリメントのために、今これらのメソッドを使います。保存すべき変更がない時`Save'コマンドを無効にするために文章が変更されるまでトラックを保つ必要があります。これはユーザーが文章を変更した時にQMultiLineEdit によって発行されるtextChanged()シグナルを使って行なわれます。このシグナルを使うことで文章が変更されているかを指し示すフラグを作ることができます。これはEditクラスで定義されているtextChanged()スロットによって行なわれます。このスロットはコマンドの状態も更新します。
 
void Edit::textChanged()
 {
   modified= true;
   enableCommand(ID_SAVE);
   enableCommand(ID_SAVEAS);
 }
textChanged() スロットの定義
load,saveメソッドはまた、フラグを最新に保ち、コマンドを有効・無効にするために変更されなければならないということに注意して下さい。あなたはサンプルプログラムで、この変更を見ることができます。

あなたがこのセクションのエディタに最後に加えることは、エディタに保存されていない変更がある時にユーザーが終了しようとした時に表示される確認ダイアログです。
 


ダイアログはexit()メソッドを使ってインプリメントされます。このメソッドは単に変更を指すためにわたしたちが作ったフラグをテストし、警告ダイアログを表示するためにもうひとつのQMessageBoxスタティックメソッドを使います。
 
  int Edit::exit()
   {
     int die= 0;
  
     if (!modified)
       die= 1;
     else
       if (QMessageBox::warning(this, klocale->translate("Unsaved Changes"),
                                "You have unsaved changes, you will loose "
                                "them if you exit now.",
                                "Exit", "Cancel",
                                0, 1, 1))
          die= 0;
       else
         die= 1;
 
     return die;
   }
exit()メソッドの定義

間もなくできます...


This document is Copyright Richard J. Moore 1997-1998 (rich@kde.org)
You are free to distribute the examples given here in any form what so ever, and under any license terms. You are however NOT free to do the same with the text of the tutorial itself. You are permitted to distribute the text of the tutorial in electronic formats as long as it is distributed in its entirity. You may not charge for this document, though you may recoup packaging costs. You may make paper copies for personal use only. If you want to distribute this under other terms then drop me a mail.
翻訳者追記
オリジナルと比べて誤訳、おかしい記述があったら菰田泰生: tklab@ma6.seikyou.ne.jpまで連絡して下さい。なおライセンスについては元の文書に従います。
- - diff --git a/archives/kde2-howtoi18n.html b/archives/kde2-howtoi18n.html index ef11fc0..4eebdcb 100644 --- a/archives/kde2-howtoi18n.html +++ b/archives/kde2-howtoi18n.html @@ -1,134 +1,102 @@ - - - How to I18N - - - - - - - - - - - -
KDE Project - -
- -

KDE-2 アプリの国際化の方法

-
- +--- +title: KDE-2 アプリの国際化の方法 +---

Qt は ver.2 以降、内部コードが Unicode 化されています。

文字列は EUC のまま渡すと文字化けしてしまいます。
そのため Unicode に変換してから渡す必要があります。
内部処理の際にも Unicode であることを意識して行う必要があります。

これらは他のライブラリではあまり見掛けない独特な手法です。
そこで Unicode 関連の処理についてまとめてみました。


Unicode について

Unicode とは世界中の主要な文字を単一の文字テーブルに定義したものです。
テーブルは 16bit で表され、理論上 65,536 文字を収録することができます。

16bit で表された Unicode 体系を UCS-2 といいます。

従来の char* 型文字列では UCS-2 を処理することができません。
そのためマルチバイト処理により 8bit 化して
char* 型文字列として扱えるようにした規格が UTF-8 です。

UCS-2 と UTF-8 との変換では情報の欠損がないため、
表記内容を等価な物として扱うことができます。
そのため char* 型で処理する必要がある場合には、
一時的に UTF-8 に変換して処理後に UCS-2 に戻すという作業が必要になります。

処理対象が UCS-2 または UTF-8 のみであれば
特に難しいことを考えなくても取り扱うことができるのですが、
現状では EUC など従来の文字コードがメインのためそうもいきません。
これが Qt での文字コード処理を複雑にしている主な原因です。


具体的なパッチの作り方

  1. ascii(), latin1() を見つける。

    QString::ascii(), latin1() を用いているところがあれば、
    そこに日本語などが入る可能性があるときには local8Bit() へ変更します。
    ※ utf8()でも十分な場合は utf8() を。
    場合によっては const char * へのキャストをつける。

  2. sprintf は要注意

    QString::sprintf() の %s の文字列のところには UTF-8 しか受け付けません。
    UTF-8 に変換して渡してください。

    1. ascii() を使っていた場合
      utf8()に変換。さらに const char * へキャストしてください。
       QString str, str2;
       str.sprintf("%s", str2);
       ---> str.sprintf("%s", (const char *)str2.utf8());
       
    2. char * をそのまま渡している場合
      UTF-8 の文字列を渡してる場合は問題なし。
      locale 文字列 (EUC など) を渡している場合には UTF-8 に変換してください。
       (const char *) QString::fromLocal8Bit(str).utf8()
       
    3. QString::sprintf() の format は現状で日本語などは受け付けません
       qstring.sprintf(unicodestr, args, ...);
       ---> qstring = QString::fromUtf8(QCString().sprintf(unicodestr.utf8(), args, ...));
       
  3. QStrList も要注意。

    QStrList は QString ではなく、 char * のリストです。
    QStringとのやり取りを行なう場合には変換をしてください。

- -
-

日本KDEユーザ会トップページ

-
-
このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。
- Copyright (C) 1999-2000 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved.
- このサイトに関するご意見・お問い合わせはtino@kde.gr.jp(井上)まで。
- 最終更新日:2000年8月6日
- - メーリングリスト - ダウンロード - ニュース - KDEとは - - - +

All units are in pixels unless otherwise specified

+

最終更新日: 2000年8月6日

diff --git a/archives/po/howto-i18n.html b/archives/po/howto-i18n.html index 0128977..9cd0f9e 100644 --- a/archives/po/howto-i18n.html +++ b/archives/po/howto-i18n.html @@ -1,306 +1,286 @@ - - - KDE 国際化 HOWTO - - +--- +title: KDE 国際化 HOWTO +--- + +

KDE デスクトップ環境

- - - - - - -
-

KDE 国際化 HOWTO

-

KDE デスクトップ環境

-
-
- - - - -
- (image: kde) -
 
 www.kde.org/i18n.html を見ると、アプリケーションの表のところに
 .pot ファイルへのリンクがあります。それらは以下のような形式になっています。
 
 # SOME DESCRIPTIVE TITLE.
 # Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc.
 # FIRST AUTHOR , YEAR.
 #
 #, fuzzy
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 1998-01-02 15:01+0100\n"
 "PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n"
 "Last-Translator: FULL NAME \n"
 "Language-Team: LANGUAGE \n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
 "Content-Type: text/plain; charset=CHARSET\n"
 "Content-Transfer-Encoding: ENCODING\n"
 
 #: kdecore/kapp.cpp:407 kdeui/kcolordlg.cpp:469 kdeui/kcontrol.cpp:34
 #: po/texts.cpp:43
 msgid "Help"
 msgstr ""
 
 #: kdecore/kapp.cpp:412
 msgid "About "
 msgstr ""
 
 #: kdecore/kapp.cpp:416 kdecore/kapp.cpp:437
 msgid "About KDE"
 msgstr ""
 
 ヘッダは現在のところ私にとってのみ、翻訳者と連絡をとる必要が
 ある時のために重要なものです。以前は翻訳者はそれを削除しても
 構いませんでしたが、ヘッダなしでは誰が何をしたかを覚えておくのは
 困難です。
 現在のところ、私自身は以下のような形式のものをヘッダに使っています。
 
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: kdelibs\n"
 "POT-Creation-Date: 1998-01-02 21:12+0100\n"
 "PO-Revision-Date: 1997-12-28 19:46+01\n"
 "Last-Translator: Stephan Kulow \n"
 
 もしバージョンを更新した時はここにさらに翻訳者を追加すると
 よいでしょう。
 
 オリジナルのヘッダに話を戻しましょう。"#" に続いてファイル名と
 行番号が書いてあります。それらはアプリケーションの中でその
 メッセージがどのように使われているかを知るためのヒントとなります。
 
 そのファイルを翻訳する場合は msgstr の後ろに Help の翻訳を
 追加して下さい。ドイツ語の場合は以下のようになります。
 
 #: kdecore/kapp.cpp:407 kdeui/kcolordlg.cpp:469 kdeui/kcontrol.cpp:34
 #: po/texts.cpp:43
 msgid "Help"
 msgstr "Hilfe"
 
 簡単でしょう? 時には以下のようなもっと長いメッセージに
 でくわすこともあるでしょう。(スウェーデン語のバージョンより):
 
 #: kdecore/kapp.cpp:439
 msgid ""
 "The KDE Desktop Environment was written by the KDE team.\n"
 "\n"
 "Please send bug reports to kde-bugs@kde.org.\n"
 "\n"
 "\n"
 "KDE was developed with Qt, a cross-platform GUI library.\n"
 "\n"
 "Qt is a product of Troll Tech (http://www.troll.no, info@troll.no).\n"
 "Qt may be used freely to develop free software on the X Window
 System.\n"
 msgstr ""
 "KDE Desktop Environment skrevs av KDE-teamet.\n"
 "\n"
 "V-A ligen, skicka bug-rapporter till kde-bugs@kde.org.\n"$)B
 "\n"
 "\n"
 "Det h-A  programmet utvecklades med hj p av Qt, ett tv kompatibelt "$)B
 "GUI-bibliotek.\n"
 "\n"
 "Qt tillverkas av Troll Tech AS (http://www.troll.no, info@troll.no). Qt
 f-A  "$)B
 "anv-A das fritt f  att utveckla fri programvara p X Window System.\n"$)B
 
 こちらにも msgid と msgstr がありますが、より長い文章が
 続いています。ユーザーに同じ情報が提供される限り、文章の
 配置を同じに保つ必要はありません。ほとんどの場合、長い文章は
 ダイアログボックスか --help の文章に使われるものです。
 どちらの場合にも、オリジナルの方にあるからといって途中にある
 改行を保存する必要はありません。もし翻訳のためにより多くの行が
 必要だとしてもそれは全く問題ありませんし、もしより少なくて
 済んだとしても同様に問題ありません。
 唯一重要な箇所は最後の行です。msgfmt コマンドは両方のバージョンが
 改行有りか、または改行無しで終っているかをチェックします。
 それは、後ろにさらに文章が続く際に重要になるからです。
 
 テンプレートファイルでみかける別のケースはアクセラレータです。
 
 #: po/texts.cpp:48
 msgid "View"
 msgstr ""
 
 #: po/texts.cpp:49
 msgid "&View"
 msgstr ""
 
 最初の方がアクセラレータなしの View で、二番目の方が
 アクセラレータ付きの View です。両方ともメインメニューには
 View として表示されますが、二番目の方は "V" にアンダーラインが
 ついて ALT+V が使えることを示します。ですから、問題は、
 翻訳する時にどこに "&" を置けばいいか、ということになります。
 その答えは簡単です。メニューの中でただ一つの文字だけが
 マークされていることが重要なのです。これはメインメニューと
 全てのポップアップについて言えます。もし英語バージョンのものと
 同じ文字が使えれば、ほとんどどんな場合も安全です。
 (しかし、このようにする必要はありません。)
 例えば、View のドイツ語訳は Ansicht (V なし) で、
 スウェーデン語訳は Utseende (こちらも V なし) です。
 そのような場合(メインメニューでは)、最初の文字が最もよく
 使われます。これは、普通はメニューにはせいぜい 5 か 6 しか
 項目が無いので、問題にはなりません。
 
 さて、次のトピックスに行きましょう。C-形式の文字列です。
 
 #: app.cpp:416
 #, c-format
 msgid "Your time: %02d:%02d:%02d"
 msgstr ""
 
 みんなが少しでも printf() を使った経験があればいいのですが。
 そうすればここで何が起こっているのかを理解する助けになります。
 These messages are translated and then the real time is filled in the gaps. // No sure what real time is
 (訳注:恐らく、この場合、%02d のところが実行時に変換される、ということを
  言いたいのだと思う。%なんちゃらについては、man printf あるいは
  C 言語の解説書を眺めるといいでしょう。)
 重要なのはこれらのメッセージの構造を保存するということです。
 しかし、もちろん、"%02d:%02d:%02d was your time" や
 "you did in %02d hours, %02d minutes and %02d seconds" のように
 翻訳することも適切です。
 やってはいけないのは、"file %s not found, tried %d times" を
 "I have tried %d times to find file %s" のように翻訳することです。
 (訳注: %s と %d の順序が入れ替わっている)
 翻訳したバージョンは、printf() が文字列を数字の場所に入れようとして
 アプリケーションをクラッシュさせるでしょう。
 
 これで個々のメッセージを翻訳する方法が分かったでしょう。
 
 KDE には、kdelibs にいくつかの重要なメッセージを含んだ
 ファイルがあります(前に書いた "View" や "Help" のような)。
 これは最新の状態に保たれなければなりません。
 
 次に、KDE アプリケーションのためのメッセージファイルが
 あります。翻訳されたアプリケーションのためには、両方とも
 (kdelibs のファイルとアプリケーションのファイル)が翻訳されて
 いる必要があります。
 GNU の "gettext" が翻訳作業のためにインストールされていなければ
 なりません。msgfmt コマンドで .po ファイルを .gmo ファイルに
 コンパイルして、それを .mo ファイルとして
  $KDEDIR/share/locale/$LANG/LC_MESSAGES/ にインストールします。
 それが済んだら、"LANG=sv khexdit" とすればスウェーデン語版の
 khexdit が起動しますし、"LANG=de khexdit" とすればドイツ語版の
 khexdit が起動します。
 
 前の節は主に新規の翻訳のための説明ですが、既存の翻訳を
 アップデートする必要もかなりあります。既存の翻訳ファイルを
 手に入れると(スナップショットから)、テンプレートファイルに
 あるものと全く同じように扱われる空のメッセージがあります。
 しかし、時々 以下のようなあいまい(fuzzy)な項目というのもあります。
 
 #: kfmprops.cpp:697
 #, fuzzy
 msgid "Run normally"
 msgstr "In Terminal ausf-A ren"$)B
 
 これは msgmerge (私がこの仕事のために使っている
 アプリケーション)による推測です。時々この推測は
 うまくいくのですが、この場合は完全に誤りです。
 気にせず、この項目を更新してあいまい(fuzzy)という
 コメントを削除して下さい。というのは、msgfmt は
 あいまい(fuzzy)と印の付けられた項目を無視するからです。
 
 その他にも以下のような使われていない翻訳があるかもしれません。
 
 #~ msgid "Do you really want to quit?"
 #~ msgstr "Wirklich beenden?"
 
 #~ msgid "&How can I ..."
 #~ msgstr "&Wie kann ich ...?"
 
 これらの翻訳は一時使われていましたが、もはやアプリケーションの
 一部ではないか、(それよりもあり得るのは)変更されたかです。
 これは、"Do you really want to exit?" かそれと似た項目が
 なくて、msgmerge がこれらのメッセージのつながりを
 見つけられなかったのです。もし残りの部分を更新したのなら
 削除しても構いません。ただのコメントですから。
 
 もし翻訳が出来たら、それらを Stephan Kulow  に
 email して下さい。私がそれらを KDE のソースに追加します。
 
 ここに書いておきたいもう一つのトピックスは .kdelnk ファイルに
 ついてです。これはもうちょっと複雑です。というのは、
 それらは .pot ファイルのように全部が一か所にあるわけでは
 ないからです。
 You'll need to make patches to get them applied.
 
 $KDEDIR/share/applnk を見ると、kpanel によってスキャンされる
 ファイルの構造があります。これらのファイルと、それらが入っている
 ディレクトリも翻訳できます。しかし、そこではなくて
 ソースパッケージの方を翻訳して下さい。kdebase/applnk に
 ほとんどものがあります。例えば、kdebase/applnk/Games には
 .directory ファイルがあって、以下のようになっています。
 
 [KDE Desktop Entry]
 Name=Games
 Name[de]=Spiele
 Name[nl]=Spelletjes
 Name[pl]=Gry
 Name[cs]=Hry
 
 見れば分かるように、ここにはほんの少しの翻訳しか追加されていません。
 .directory ファイルか .kdelnk ファイル、それは以下のようになっています、を
 
 # KDE Config File
 [KDE Desktop Entry]
 Name=Hex Editor
 Name[de]=Hexeditor
 Name[pl]=HexEdytor
 Exec=khexdit -caption "%c" -icon "%i" -miniicon "%m" %f
 Icon=khexdit.xpm
 Type=Application
 DocPath=khexdit/index.html
 Comment=A simple Hex editor
 Comment[de]=Ein Editor f-A  bin e Dateien$)B
 Comment[pl]=Prosty edytor plik-A  binarnych$)B
 Terminal=0
 MiniIcon=khexdit.xpm
 
 翻訳する場合は、単に Name[$LANG] や Comment[$LANG] といった
 行をファイルに追加して、最新のスナップショットに対する
 パッチとして私に送って下さい。私はあなたがスナップショットを
 ダウンロードして、1時間かあるいは KDE を使うのに費す時間を
 割いて翻訳して、同じ日にパッチを送って下さることを本当に
 お願いします。同じ日に二つのパッチを受け取らければいいのですが、
 これは私が目を光らせていなければならないような事なのです;)。
 
 もしパッチの作り方を知らない場合は、ソース(それを
 コンパイルしないのがベストです;)を別のディレクトリに
 (例えばkdebase を kdebase.origに)コピーして下さい。
 それから kdebase を編集して、それが済んだら
 "diff -U0r kdebase.orig kdebase | gzip > kdebase-patch.gz"
 として結果を私に送って下さい。
 
 さぁ、これがあたなの助けとなって、私のメールボックスをいっぱいに
 してくれますように;)。
 
 Stephan Kulow
 
もしさらに質問があれば日本語化チームコーディネーターに連絡して下さい。 -
+
原文はこちら

日本誤^H語訳 : 1998/01/11 高木淳司
追記 : 1999/10/04 菰田泰生

- - diff --git a/archives/po/index.html b/archives/po/index.html new file mode 100644 index 0000000..c31e82e --- /dev/null +++ b/archives/po/index.html @@ -0,0 +1,208 @@ +--- +title: KDE 日本語翻訳プロジェクト +--- + +
現在の状況: +KDE-3.1、及びCVS版用の翻訳を募集しています。新規翻訳、翻訳の修正などがありましたら担当までメールを下さい。
+ +細かい情報は以前のページに載っています。
+
+ +

メッセージカタログの翻訳

+ +

KDEではメッセージ、ドキュメントとも翻訳はメッセージカタログ形式のファイルを使用します。 +翻訳をやってみようという方は以下を参考にやってみて下さい。ドキュメント翻訳の詳しい仕組みについてはドキュメントの詳細の項で説明しています。一応本家KDE +projectの流儀に乗っ取っていますが一部日本語チームに特化した情報も入っています。

+ +

手順

+ +

既存の翻訳、一部翻訳されたファイル +またはテンプレートファイルをダウンロードする
+↓
+翻訳状況を確認する
+↓
+ +Kbabelを設定する (翻訳はKBabelというツールを使って行います。KBabelの設定はここ)
+ +↓
+対訳表KDEの独自拡張を読む
+↓
+ +訳す
+↓
+ もう一度対訳表を読んで確認
+↓
+公表する(KDeveloper-MLか担当宛)

+ +
+ +

翻訳状況の確認

+

以前は翻訳状況をHTMLにして公開していたのですが手間がかかる、利用者が少ないという理由から +
+現在は更新していません。それではどうやって翻訳状況を確認するかと言うとこれには2つの方法があります。

+

(1)KBabelを使う
+ +KBabelのカタログマネージャというツールを使います。これを利用するにはテンプレートと日本語翻訳ファイルを
+インストールし、KBabelの設定でこれらのディレクトリを指定する必要があります。
+(図)カタログマネージャ

+

(2)i18n.kde.orgのHighscore +for jaを参照する。
+これは本家が提供しているTranslation Statisticsです。
+ +

+
+ +

対訳表

+

更新中です。しばらくお待ち下さい。旧版はここ

+
+ +

KDEの独自拡張

+ +

KDEにはgettextにはないメッセージ翻訳の独自拡張があります。これらは間違えると深刻なので気を付けてください。 +
+msgidが_:や_n:で始まるのが特徴です。_:や_n:で始まる行は訳さないで下さい。

+ +

translation information
+これらは翻訳者情報です。アプリケーションのバージョン情報の「翻訳」のところに表示されます。
+複数人いる場合はカンマで区切ります。

+ +

#: _translatorinfo.cpp:1
+msgid ""
+"_: NAME OF TRANSLATORS\n"
+"Your names"
+msgstr "Taiki Komoda"

+ +

#: _translatorinfo.cpp:3
+ +msgid ""
+"_: EMAIL OF TRANSLATORS\n"
+"Your emails"
+msgstr "kom@kde.gr.jp"

+ +

context information
+これは文脈情報です。短縮語とかで分かりづらい場合に翻訳者にこの語がどういう文脈で使われているかを
+ +示します。

+ +

#: kdecore/klocale.cpp:117
+msgid ""
+"_: June\n"
+"Jun"
+msgstr "6月"

+ +

plural form
+これは複数形情報です。gettext-0.10. 36以降で導入されたものとは書式が若干違います。ただ日本語の場合はNo +Pluralですので
+単純に下のようになります。

+ +

#: kfile/kfiledialog.cpp:1220 +kio/defaultprogress.cpp:140
+#, c-format
+ +msgid ""
+"_n: %n directory\n"
+"%n directories"
+msgstr "%n ディレクトリ"

+ +

ちなみにgettextは0.10.35を使用するのがいいらしいです。

+ +

[参考]
+Plural=3の言語の場合は以下のようになります。
+msgid ""
+"_n: %n directory\n"
+"%n directories"
+msgstr ""
+ +"%n Katalog\n"
+"%n Kataloga\n"
+"%n Katalogiv"

+ +

[注意]
+kdelibs.poに以下のような項目があります。
+msgid ""
+ +"_: Definition of PluralForm\n"
+"Look at klocale.cpp for now"

+ +

これは訳すものではなく設定情報です。これに対するmsgstrは"NoPlural"にします。
+(kdelibs.poはできるだけ私がメインテナンスします)

+
+ +

ドキュメントの詳細

+ +

翻訳中、査読中ファイル

+ +

査読待ちファイル。いままで日本語化されていないファイルがここにあります。ご覧ください。

+ +

過去の翻訳ファイルに関してはのここにあります。

+ +

設定

+ +

まずKBabelを設定してください。

+ +

翻訳

+ +

KBabelで翻訳します。

+ +

KDE翻訳エキスパート向け情報

+ +

XML/POフォーマット +KDEでは2.2からドキュメントのフォーマットをXMLに変更しました。これは世界的に標準になりつつあるXMLをドキュメントフォーマットの中核にしようとしたものです。
+ +ドキュメントの翻訳には一つ問題がありました。それはもしオリジナルの文書が更新された場合にそれに追随するのが難しいということです。ましてやSGMLやXMLのタグだらけの文書の中の更新された一部分を探し出すのはそれだけで一苦労で肝心の翻訳に労力が割けません。そこで考え出された方法がXMLから擬似的にPOファイル(メッセージカタログ)を作成し、それを既に熟成された感のあるメッセージカタログ翻訳ツールKBabelで翻訳しそれをまたXMLに変換するという方法です。こうすることで翻訳者はタグをほとんど意識することなく、更新された部分も一目瞭然(原文と翻訳が対応した形になっているため)に翻訳だけに集中して作業ができます。POファイルはCVSで自動的に生成され、PO->XMLの変換は各国語のコーディネータが行います。
+ +このように翻訳者が行うKDEドキュメント翻訳のほぼ全ての作業はKBabelで行えます。つまりKBabelさえ使いこなせるようになれば翻訳に協力して頂くことができるということです。もちろんこの上位でどういうことが行われているかを理解していただくことはKDEのドキュメントシステムに対するより深い理解につながりますが、これは必ずしも必要ではありません。いずれにせよKBabelを使うことで効率的なKDEドキュメントの翻訳が行えるでしょう。

+ +

ドキュメントの変換の仕方

+

> +ちなみに最初からKBabelで翻訳すればこんな苦労はしなくてすみます;)。
+ +この方法はKDE2のドキュメントが存在し、かつほとんど情報が変わっていない場合に有効です。
+以下の手順でXML/PO化します。ただほとんどの場合ものすごい労力を伴うことに注意してください。
+エンコーディングをUTF8に変更する。ほとんどの場合元ファイルはEUC-JP。
+% iconv -f ujis -t utf8 index.docbook > index.xml
+% mv index.xml index.docbook
+ +(注)XMLファイルの拡張子は.xmlではなく.docbookです。
+一部の記号をXML対応にする(このコマンドは日本語を破壊するので使用しなくても手間は変わらないかもしれません;() +
+% xmlizer index.docbook
+日本語の場合一部の文字が破壊されるのでYudit(UNICODEエディタ)で直す;(。このエディタは壊れたシーケンスが入っていてもなんとか編集
+ +できます。
+% yudit index.docbook
+ +XML的に正しいかのチェック。正しくない場合はYuditで直す(結構エラーが出ます +;()。タグがXMLで定義されていないこともあります。
+% checkXML index.docbook
+もしくは
+% meinproc --check index.docbook
+これでエラーが出なくなったら
+% meinproc index.docbook
+ +とするとindex.html以下様々なファイルが作成され、ヘルプの閲覧ができます。(適当なディレクトリで
+読み込めばスタイルシートのファイルも読み込まれます。)
+この状態で閲覧可能なXMLファイルができました。次にメッセージファイルへの分割を行います。メッセージファイルへの分割はタグをいくつか直せば通ることがありますがたいていの場合パラグラフが足りなかったりタグが異なったりします。Kbabelでメッセージカタログ化されたものを確認すれば不整合が起こっているのが分かるでしょう。そのような場合にはタグを直し、パラグラフが足りないところには +その場で訳すか原文をはさみます。
+% split2po 原文のXML 翻訳されたXML > app.po
+% kbabel app.po
+ +この作業でエラーが出なくなり、かつオフセットがなくなったらXMLに戻す際にエラーが起こらないか確認します。
+% po2xml 原文のXML 翻訳されたPOファイル > index.docbook
+
+エラーが出なくなったらようやくそのpo、xmlとも最新のフォーマットに追いつきました。お疲れ様でした。
+
+メッセージカタログ化した後は修正はメッセージカタログに対して行います。なぜならKbabelで翻訳する場合パラグラフ内のタグしか見えません。その他のタグは自動的に処理してくれるためここらへんで起こるエラーが防げます。

diff --git a/archives/po/index.php b/archives/po/index.php deleted file mode 100644 index dc9315f..0000000 --- a/archives/po/index.php +++ /dev/null @@ -1,218 +0,0 @@ - - - -KDE 日本語翻訳プロジェクト - - - - - - -

KDE 日本語翻訳プロジェクト

- -
現在の状況: - KDE-3.1、及びCVS版用の翻訳を募集しています。新規翻訳、翻訳の修正などがありましたら担当までメールを下さい。
- - 細かい情報は以前のページに載っています。
-
- -

メッセージカタログの翻訳

- -

KDEではメッセージ、ドキュメントとも翻訳はメッセージカタログ形式のファイルを使用します。 - 翻訳をやってみようという方は以下を参考にやってみて下さい。ドキュメント翻訳の詳しい仕組みについてはドキュメントの詳細の項で説明しています。一応本家KDE - projectの流儀に乗っ取っていますが一部日本語チームに特化した情報も入っています。

- -

手順

- -

既存の翻訳、一部翻訳されたファイル - またはテンプレートファイルをダウンロードする
- ↓
- 翻訳状況を確認する
- ↓
- - Kbabelを設定する (翻訳はKBabelというツールを使って行います。KBabelの設定はここ)
- - ↓
- 対訳表KDEの独自拡張を読む
- ↓
- - 訳す
- ↓
- もう一度対訳表を読んで確認
- ↓
- 公表する(KDeveloper-MLか担当宛)

- -
- -

翻訳状況の確認

-

以前は翻訳状況をHTMLにして公開していたのですが手間がかかる、利用者が少ないという理由から -
- 現在は更新していません。それではどうやって翻訳状況を確認するかと言うとこれには2つの方法があります。

-

(1)KBabelを使う
- - KBabelのカタログマネージャというツールを使います。これを利用するにはテンプレートと日本語翻訳ファイルを
- インストールし、KBabelの設定でこれらのディレクトリを指定する必要があります。
- (図)カタログマネージャ

-

(2)i18n.kde.orgのHighscore - for jaを参照する。
- これは本家が提供しているTranslation Statisticsです。
- -

-
- -

対訳表

-

更新中です。しばらくお待ち下さい。旧版はここ

-
- -

KDEの独自拡張

- -

KDEにはgettextにはないメッセージ翻訳の独自拡張があります。これらは間違えると深刻なので気を付けてください。 -
- msgidが_:や_n:で始まるのが特徴です。_:や_n:で始まる行は訳さないで下さい。

- -

translation information
- これらは翻訳者情報です。アプリケーションのバージョン情報の「翻訳」のところに表示されます。
- 複数人いる場合はカンマで区切ります。

- -

#: _translatorinfo.cpp:1
- msgid ""
- "_: NAME OF TRANSLATORS\n"
- "Your names"
- msgstr "Taiki Komoda"

- -

#: _translatorinfo.cpp:3
- - msgid ""
- "_: EMAIL OF TRANSLATORS\n"
- "Your emails"
- msgstr "kom@kde.gr.jp"

- -

context information
- これは文脈情報です。短縮語とかで分かりづらい場合に翻訳者にこの語がどういう文脈で使われているかを
- - 示します。

- -

#: kdecore/klocale.cpp:117
- msgid ""
- "_: June\n"
- "Jun"
- msgstr "6月"

- -

plural form
- これは複数形情報です。gettext-0.10. 36以降で導入されたものとは書式が若干違います。ただ日本語の場合はNo - Pluralですので
- 単純に下のようになります。

- -

#: kfile/kfiledialog.cpp:1220 - kio/defaultprogress.cpp:140
- #, c-format
- - msgid ""
- "_n: %n directory\n"
- "%n directories"
- msgstr "%n ディレクトリ"

- -

ちなみにgettextは0.10.35を使用するのがいいらしいです。

- -

[参考]
- Plural=3の言語の場合は以下のようになります。
- msgid ""
- "_n: %n directory\n"
- "%n directories"
- msgstr ""
- - "%n Katalog\n"
- "%n Kataloga\n"
- "%n Katalogiv"

- -

[注意]
- kdelibs.poに以下のような項目があります。
- msgid ""
- - "_: Definition of PluralForm\n"
- "Look at klocale.cpp for now"

- -

これは訳すものではなく設定情報です。これに対するmsgstrは"NoPlural"にします。
- (kdelibs.poはできるだけ私がメインテナンスします)

-
- -

ドキュメントの詳細

- -

翻訳中、査読中ファイル

- -

査読待ちファイル。いままで日本語化されていないファイルがここにあります。ご覧ください。

- -

過去の翻訳ファイルに関してはのここにあります。

- -

設定

- -

まずKBabelを設定してください。

- -

翻訳

- -

KBabelで翻訳します。

- -

KDE翻訳エキスパート向け情報

- -

XML/POフォーマット - KDEでは2.2からドキュメントのフォーマットをXMLに変更しました。これは世界的に標準になりつつあるXMLをドキュメントフォーマットの中核にしようとしたものです。
- - ドキュメントの翻訳には一つ問題がありました。それはもしオリジナルの文書が更新された場合にそれに追随するのが難しいということです。ましてやSGMLやXMLのタグだらけの文書の中の更新された一部分を探し出すのはそれだけで一苦労で肝心の翻訳に労力が割けません。そこで考え出された方法がXMLから擬似的にPOファイル(メッセージカタログ)を作成し、それを既に熟成された感のあるメッセージカタログ翻訳ツールKBabelで翻訳しそれをまたXMLに変換するという方法です。こうすることで翻訳者はタグをほとんど意識することなく、更新された部分も一目瞭然(原文と翻訳が対応した形になっているため)に翻訳だけに集中して作業ができます。POファイルはCVSで自動的に生成され、PO->XMLの変換は各国語のコーディネータが行います。
- - このように翻訳者が行うKDEドキュメント翻訳のほぼ全ての作業はKBabelで行えます。つまりKBabelさえ使いこなせるようになれば翻訳に協力して頂くことができるということです。もちろんこの上位でどういうことが行われているかを理解していただくことはKDEのドキュメントシステムに対するより深い理解につながりますが、これは必ずしも必要ではありません。いずれにせよKBabelを使うことで効率的なKDEドキュメントの翻訳が行えるでしょう。

- -

ドキュメントの変換の仕方

-

> - ちなみに最初からKBabelで翻訳すればこんな苦労はしなくてすみます;)。
- - この方法はKDE2のドキュメントが存在し、かつほとんど情報が変わっていない場合に有効です。
- 以下の手順でXML/PO化します。ただほとんどの場合ものすごい労力を伴うことに注意してください。
- エンコーディングをUTF8に変更する。ほとんどの場合元ファイルはEUC-JP。
- % iconv -f ujis -t utf8 index.docbook > index.xml
- % mv index.xml index.docbook
- - (注)XMLファイルの拡張子は.xmlではなく.docbookです。
- 一部の記号をXML対応にする(このコマンドは日本語を破壊するので使用しなくても手間は変わらないかもしれません;() -
- % xmlizer index.docbook
- 日本語の場合一部の文字が破壊されるのでYudit(UNICODEエディタ)で直す;(。このエディタは壊れたシーケンスが入っていてもなんとか編集
- - できます。
- % yudit index.docbook
- - XML的に正しいかのチェック。正しくない場合はYuditで直す(結構エラーが出ます - ;()。タグがXMLで定義されていないこともあります。
- % checkXML index.docbook
- もしくは
- % meinproc --check index.docbook
- これでエラーが出なくなったら
- % meinproc index.docbook
- - とするとindex.html以下様々なファイルが作成され、ヘルプの閲覧ができます。(適当なディレクトリで
- 読み込めばスタイルシートのファイルも読み込まれます。)
- この状態で閲覧可能なXMLファイルができました。次にメッセージファイルへの分割を行います。メッセージファイルへの分割はタグをいくつか直せば通ることがありますがたいていの場合パラグラフが足りなかったりタグが異なったりします。Kbabelでメッセージカタログ化されたものを確認すれば不整合が起こっているのが分かるでしょう。そのような場合にはタグを直し、パラグラフが足りないところには - その場で訳すか原文をはさみます。
- % split2po 原文のXML 翻訳されたXML > app.po
- % kbabel app.po
- - この作業でエラーが出なくなり、かつオフセットがなくなったらXMLに戻す際にエラーが起こらないか確認します。
- % po2xml 原文のXML 翻訳されたPOファイル > index.docbook
-
- エラーが出なくなったらようやくそのpo、xmlとも最新のフォーマットに追いつきました。お疲れ様でした。
-
- メッセージカタログ化した後は修正はメッセージカタログに対して行います。なぜならKbabelで翻訳する場合パラグラフ内のタグしか見えません。その他のタグは自動的に処理してくれるためここらへんで起こるエラーが防げます。

- - diff --git a/archives/po/indexold.html b/archives/po/indexold.html index df2ffd9..ab8a379 100644 --- a/archives/po/indexold.html +++ b/archives/po/indexold.html @@ -1,195 +1,165 @@ - - - - - - - - - - KDE メッセージファイル翻訳プロジェクト - - -  - - - - -
KDE Project
+--- +title: KDE メッセージファイル翻訳プロジェクト +--- -
-

-KDE メッセージファイル翻訳プロジェクト

- -

メッセージファイルの翻訳

ここはメッセージファイル(通称poファイル)翻訳のコーナーです。翻訳をやってみようという方は以下を参考にやってみて下さい。
一応本家KDE projectの流儀に乗っ取っていますが一部日本語チームに特化した情報も入っています。

手順
既存の翻訳、一部翻訳されたファイルとテンプレートファイルをダウンロードする→
翻訳状況を確認する→ Kbabelを設定する(gettextの知識がない場合は本家 KDE 国際化ページの KDE 国際化 HOWTOを読む)→
対訳表KDEの独自拡張を読む→ 訳す→ もう一度対訳表を読んで確認→公表する
現在KDE-2.2、及びCVS版用の翻訳を募集しています。新規翻訳、翻訳の修正などがありましたら担当までメールを下さい。
最後に行なわれた修正が最近の場合でも新しい翻訳が追加されている場合があるので、既存の翻訳も通読してみて下さい。

既存の翻訳、一部翻訳されたファイル またはテンプレートファイル をダウンロードして、その中のpoを翻訳します。
翻訳のファイルの標準のエンコーディングは UTF-8 ですがUTF-8 編集の環境がない場合は日本語 EUC でも構いません。
使いなれるとエラーチェックしてくれたりするKBabelはかなり便利なので、できるだけKBabelを使って下さい。


翻訳状況の確認

以前は翻訳状況をHTMLにして公開していたのですが手間がかかる、利用者が少ないという理由から
現在は更新していません。それではどうやって翻訳状況を確認するかと言うとこれには2つの方法があります。
(1)KBabelを使う
KBabelのカタログマネージャというツールを使います。これを利用するにはテンプレートと日本語翻訳ファイルを
インストールし、KBabelの設定でこれらのディレクトリを指定する必要があります。
(図)カタログマネージャ

(2)i18n.kde.orgのHighscore for jaを参照する。
これは本家が提供しているTranslation Statisticsです。ただし未着手のファイルは表示されていないので
注意してください。パッケージ全体の翻訳状況はStatus table of KDE Translations for the HEAD branchで参照できます。


対訳表

更新中です。しばらくお待ち下さい。旧版はここ

KDEの独自拡張

KDEにはgettextにはないメッセージ翻訳の独自拡張があります。これらは間違えると深刻なので気を付けてください。
msgidが_:や_n:で始まるのが特徴です。_:や_n:で始まる行は訳さないで下さい。

translation information
これらは翻訳者情報です。アプリケーションのバージョン情報の「翻訳」のところに表示されます。
複数人いる場合はカンマで区切ります。

#: _translatorinfo.cpp:1
msgid ""
"_: NAME OF TRANSLATORS\n"
"Your names"
msgstr "Taiki Komoda"

#: _translatorinfo.cpp:3
msgid ""
"_: EMAIL OF TRANSLATORS\n"
"Your emails"
msgstr "kom@kde.gr.jp"

context information
これは文脈情報です。短縮語とかで分かりづらい場合に翻訳者にこの語がどういう文脈で使われているかを
示します。

#: kdecore/klocale.cpp:117
msgid ""
"_: June\n"
"Jun"
msgstr "6月"

plural form
これは複数形情報です。gettext-0.10. 36以降で導入されたものとは書式が若干違います。ただ日本語の場合はNo Pluralですので
単純に下のようになります。

#: kfile/kfiledialog.cpp:1220 kio/defaultprogress.cpp:140
#, c-format
msgid ""
"_n: %n directory\n"
"%n directories"
msgstr "%n ディレクトリ"

ちなみにgettextは0.10.35を使用するのがいいらしいです。

[参考]
Plural=3の言語の場合は以下のようになります。
msgid ""
"_n: %n directory\n"
"%n directories"
msgstr ""
"%n Katalog\n"
"%n Kataloga\n"
"%n Katalogiv"

[注意]
kdelibs.poに以下のような項目があります。
msgid ""
"_: Definition of PluralForm\n"
"Look at klocale.cpp for now"

これは訳すものではなく設定情報です。これに対するmsgstrは"NoPlural"にします。
(kdelibs.poはできるだけ私がメインテナンスします)


翻訳に役立つ各種ツール

PO ファイル翻訳支援ツール UTF-8(UNICODE のエンコーディングの1つ)対応エディタ UNICODE <-> その他のエンコーディングのコンバータ

ファイル置場

以下のファイルのライセンスは全てGPL2です。自由に配布できます。
配布等で疑問がございましたら 担当までメールを下さい。

KDE-2.2用
KDE-2.2用メッセージファイルは現在JKUGでベータテストを行なっております。
インストールして不具合を見つけ出して下さい。未翻訳の部分の翻訳も受け付けております。
既存の翻訳、一部翻訳されたファイル
テンプレートファイル

KDE-2.0.1, KDE-2.1, KDE-2.1.1用
KDE-2.0.1, KDE-2.1, KDE-2.1.1では本家の配布に含まれます。

KDE-2.0用
kde-i18n-ja-日付.tar.bz2をダウンロードして下さい。
インストールは以下の通りです

$ tar xvIf kde-i18n-ja-日付.tar.bz2
$ cd kde-i18n-ja
$ ./configure --prefix=$KDEDIR
$ make
$ su
パスワード
# make install

KDE-1.1.2 用アップデートパッケージ
KDE-1.1.2 には標準で日本語po,kdelnk日本語エントリーが含まれています。
KDE-1.1.2 の po ファイルのアップデートパッケージです。
解凍後make,make installでインストールされます。
(1)KDE-1.1.2用アップデートパッケージ(kde-1.1.2-ja.po_modified.tar.bz2)

KDE-1.1.1用
最新版では全アプリケーションの po が含まれます。
po と mo はどちらかがあれば十分です。両方は要りません。
(2)開発者用日本語KDE-1.1.1.poファイル(pofile-ja-1.0.0pre1.tar.bz2)
(3)ユーザー用日本語KDE-1.1.1.moファイル(locale-ja-1.0.0pre1.tar.bz2)

その他
(4)非標準アプリケーション用.poファイル
オフィシャルKDEパッケージに含まれないKDEアプリケーションのpoファイルです。
-


-

日本 KDE ユーザ会トップページ -
-


-
このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2001 Japan KDE Users' Group. All Rights -Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせはこちらまで。 -
最終更新日:2001年6月15日
-メーリングリストダウンロードニュースKDEとは - - +

All units are in pixels unless otherwise specified

+

最終更新日:2001年6月15日

diff --git a/archives/po/kbabel.html b/archives/po/kbabel.html index 0097b95..236ca9c 100644 --- a/archives/po/kbabel.html +++ b/archives/po/kbabel.html @@ -1,135 +1,110 @@ - - - - - - - - - こんなに簡単KBabel - - -  - - - - -
KDE Project
- -
-

-こんなに簡単KBabel

+--- +title: こんなに簡単 KBabel +---


ここではKBabelの最低限の設定と使用法について述べていきます。かなりビジュアルに書いたので読み込みに
時間がかかるかも知れませんが、分かりやすくなっているはずです。
 

KBabelとは

KBabelはKDEの翻訳チームが使用している翻訳補助ツールです。KDE1の頃にあったKTranslatorに比べて
検索機能、使い勝手、UTF8エンコーディング、エラーチェック機能など大幅に機能が強化されています。
KDEだけでなく他の翻訳プロジェクトの人にも有用なツールでしょう。

インストール

ここではKBabel-0.8の場合で説明します。KDE-2.2系に含まれるKBabelはバージョン0.9.xですが
日本語メッセージファイルとの相性が悪いみたいなので(本家に問い合わせているところです),0.8を
使用して下さい。インストールにはlibdb2、コンパイルにはlibdb2-devが必要です。
コンパイルは以下の通りです。
./configure --prefix=$KDEDIR
make
su
make install

KBabelの設定

KBabelを立ち上げると魚のスプラッシュスクリーンの後にKBabelが立ち上がります。
初回立ち上げ時は設定の入力を求めるダイアログが出て来ます。

(画面1 設定の入力を求めるダイアログ)

「はい」を押すと次の画面になります。

(画面2 設定ダイアログ- 個人情報)

ここには自分の名前とメールアドレスを入力して下さい。そのほかの情報は上の画面を参考にして下さい。

個人情報の他の大きな設定項目としては「エディタ」、「検索」、「保存」、「カタログマネージャ」、「その他」があります。
そのうち「エディタ」に関しては好みで設定して下さい。「その他」はいじる必要が無いと思います。
次に「検索」の設定を行います。

(画面3 設定ダイアログ-検索)

検索は翻訳中にデータベース(3種類ありますがこれの設定はで説明します)の中から検索してきて
画面右下部に表示してくれます。「自動的に検索を開始」をチェックすると次のメッセージに移動したときに
自動的に検索を開始して表示してくれます。ちなみに3種類というのは以下の通りです。
翻訳データベース:内蔵データベースシステムによってローカルにあるファイルからインデックスを作成します。
po補助:今までに翻訳されたものを合わせた日本語翻訳ファイルから検索します。
po要約:他の言語(ドイツ語とか)のファイルから該当語を探して来ます。普通必要無いでしょう^^;;;
相当遅いマシンならともかく(まあ486でKDE使っている人とかいないでしょう^^;)、普通のマシンなら
数分でインデックスを作成できるので翻訳データベースを使用するのがよいでしょう。

設定は辞書の設定のところで説明します。

次に「保存」の項目です。
(画面4 設定ダイアログ-保存)

ここで重要なのはエンコーディングです。これは必ずUTF8にして下さい。KDE2ではほとんどの文字を
内部でUTF8で扱っています。メッセージカタログもja.poは全てUTF8になっています。一般的なエディタでは
UTF8を扱えないのが多いですが、KBabelでメッセージカタログを扱う分にはほとんど意識しないで済むので
ここは必ずUTF8にして下さい。

最後にカタログマネージャの項目です。
(画面5 設定ダイアログ-カタログマネージャ)

まずテンプレートと日本語メッセージファイルをここからダウンロードします。
そして展開したディレ クトリをそれぞれ上に指定します。例えば/usr/local/extend/kde-i18nというディレクトリで
これらのファイルを展開した場合は上の画面の ようにします。

以上で本体の設定は終了です。なおこれらはメニューバーの「設定」→「KBabelの設定」から再設定できます。
 

辞書の設定

辞書の設定はメニューバーの「設定」→「辞書の設定」で行います。

・翻訳データベースの設定
「辞書の設定」から「翻訳データベース」を選択すると設定ダイアログが現れます。
(画面6 翻訳データベース設定ダイアログ)

グッドキーというのはどれだけクエリーに近いかということです。ここらへんはあまりいじる必要が無いでしょう。
データベースインデックスを作成するには上の画面で「ディレクトリ、サブディレクトリをスキャン」を選択して
日本語メッセージファイルを展開したできたディレクトリ(さっきの例なら/usr/local/extend/kde-i18n/ja/messages)
を指定するとインデックス作成が始まります。数分待ちましょう。

・po補助/要約の設定
「辞書の設定」から「po補助」または「po要約」を選択すると設定ダイアログが現れます。
(画面7 po補助設定ダイアログ)

ここからダウンロードしたファイルを解凍しそのファイルが置いてあるディレクトリを指定します。
変数が使用できますが普通に直接指定すると良いでしょう。

カタログマネージャ

ファイルの選択をしたり、翻訳の進捗の確認をするのにはカタログマネージャというものを使用します。
メニューバーの「ツール」→「カタログマネージャ」から起動します。
(画面8 カタログマネージャ)

フォルダをクリックするとツリーが展開されます。×印は完全に未翻訳、!印は部分的に翻訳されている、
V印は翻訳済みです。×!を減らしていきましょう :-)

使用法

KBabelは4つの部分に分かれています。
(画面9 KBabel)

左上が翻訳する文字列(Msgid)、左下が翻訳を入力するフィールド(Msgstr)、右上が翻訳情報、左下が翻訳結果です。
左下の部分に翻訳を入力していきます。文法が間違っていると赤く表示されます。

ショートカットキーがいくつか設定されていますが特に以下のショートカットはよく使います。
PageDown 次のメッセージ
PageUp 前のメッセージ
Ctrl+Alt+PageDown 次のFuzzyか未翻訳メッセージ
Ctrl+Space MsgidをMsgstrにコピー
Ctrl+Alt+Space 検索結果をMsgstrにコピー

以上です。KBabelを使ってKDEのメッセージ・ドキュメントをがんがん翻訳して下さい:-)。

リンク

KBabelホームページ
KDE Internationalization Project http://i18n.kde.org

不明な点はkom@kde.gr.jpまでメールを下さい。

メッセージ翻訳プロジェクトトップページ
-


-
このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2001 Japan KDE Users' Group. All Rights -Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせはこちらまで。 -
最終更新日:2001年7月09日
-メーリングリストダウンロードニュースKDEとは - - +

All units are in pixels unless otherwise specified

+

最終更新日:2001年7月09日

diff --git a/archives/po/kdejpdoc.html b/archives/po/kdejpdoc.html index 71f54ae..0a527fe 100644 --- a/archives/po/kdejpdoc.html +++ b/archives/po/kdejpdoc.html @@ -1,2179 +1,2170 @@ - - - - - - KDE-日本語翻訳状況 - - - -KDE国際化 - 日本語翻訳状況 +--- +title: KDE国際化 - 日本語翻訳状況 +--- + ...更新 2001/01/08 5:00 JST -

          back to kde-jp -
+


この下の表にKDE-2.0のメッセージファイル翻訳の進行状況が載っています。

・.poファイルを作ったぞ、もしくはこれは俺が訳すぞ、というのがある方はいう方はMailで送って下さい。
 致命的なミスがない限りそのまま載せます。
・MLのほうに流れてきた情報も気付き次第載せます。
・意見、情報等はkom@kde.gr.jp まで
・poファイルというのはKDEにおいてはウィンドウのメニューのところを日本語化するファイルです。
 msgfmt(gettext)というプログラムを使ってコンパイルして使います。メッセージカタログというのが正式名称です。
・本家KDE国際化プロジェクトには更新があり次第送っていきます。

この表の見方  ○:翻訳済み /△:翻訳中 /-:手つかず /na:not available
パッケージ名 .po(2.0用) 翻訳者(敬称略)
kdelibs
desktop ○ 20010104 篠原 昇,Taiki Komoda
kdelibs ○ 20010104 篠原 昇
knotify ○ 20010104 篠原 昇
kdeadmin
kcmlilo ○ 20010104 篠原 昇
kcron ○ 20010104 篠原 昇
kdat ○ 20010104 篠原 昇
kpackage ○ 20010104 篠原 昇
ksysctrl ○ 20010104 篠原 昇
ksysv ○ 20010104 篠原 昇
kuser ○ 20010104 篠原 昇
kwuftpd ○ 20010104 篠原 昇
secpolicy ○ 20010104 篠原 昇
kdebase
appletproxy ○ 20010104 篠原 昇
childpanelextension ○ 20010104 篠原 昇
clockapplet ○ 20010104 篠原 昇
drkonqi ○ 20010104 篠原 昇
extensionproxy ○ 20010104 篠原 昇
filetypes ○ 20010104 篠原 昇
htmlsearch ○ 20010104 篠原 昇
kaccess ○ 20010104 篠原 昇
kappfinder ○ 20010104 篠原 昇
kcmaccess ○ 20010104 篠原 昇
kcmarts ○ 20010104 篠原 昇
kcmbackground ○ 20010104 篠原 昇
kcmbell ○ 20010104 篠原 昇
kcmcolors ○ 20010104 篠原 昇
kcmcrypto ○ 20010104 篠原 昇
kcmemail ○ 20010104 篠原 昇
kcmenergy ○ 20010104 篠原 昇
kcmfonts ○ 20010104 篠原 昇
kcmhtmlsearch ○ 20010104 篠原 昇
kcmicons ○ 20010104 篠原 昇
kcmiconthemes ○ 20010104 篠原 昇
kcminfo ○ 20010104 篠原 昇
kcminput ○ 20010104 篠原 昇
kcmkclock ○ 20010104 篠原 昇
kcmkdb ○ 20010104 篠原 昇
kcmkeys ○ 20010104 篠原 昇
kcmkicker ○ 20010104 篠原 昇
kcmkio ○ 20010104 篠原 昇
kcmkmix ○ 20010104 篠原 昇
kcmkonq ○ 20010104 篠原 昇
kcmkonqhtml ○ 20010104 篠原 昇
kcmkurifilt ○ 20010104 篠原 昇
kcmkwm ○ 20010104 篠原 昇
kcmlaptop ○ 20010104 篠原 昇
kcmlayout ○ 20010104 篠原 昇
kcmlilo ○ 20010104 篠原 昇
kcmlocale ○ 20010104 篠原 昇
kcmmidi ○ 20010104 篠原 昇
kcmnotify ○ 20010104 篠原 昇
kcmodbc ○ 20010104 篠原 昇
kcmsamba ○ 20010104 篠原 昇
kcmsample ○ 20010104 篠原 昇
kcmscreensaver ○ 20010104 篠原 昇
kcmsmserver ○ 20010104 篠原 昇
kcmstyle ○ 20010104 篠原 昇
kcmtaskbar ○ 20010104 篠原 昇
kcmthemes ○ 20010104 篠原 昇
kcmvirtualdesktops ○ 20010104 篠原 昇
kcontrol ○ 20010104 篠原 昇
kdcop ○ 20010104 篠原 昇
kdebugdialog ○ 20010104 篠原 昇
kdesktop ○ 20010104 篠原 昇
kdesu ○ 20010104 篠原 昇
kdesud ○ 20010104 篠原 昇
kdewizard ○ 20010104 篠原 昇
kdm ○ 20010104 篠原 昇
kdmconfig ○ 20010104 篠原 昇
kfindpart ○ 20010104 篠原 昇
kfmclient ○ 20010104 篠原 昇
kfmexec ○ 20010104 篠原 昇
khelpcenter ○ 20010104 篠原 昇
khotkeys ○ 20010104 篠原 昇
kicker ○ 20010104 篠原 昇
kio_help ○ 20010104 篠原 昇
kio_man ○ 20010104 篠原 昇
klegacyimport ○ 20010104 篠原 昇
klipper ○ 20010104 篠原 昇
klock ○ 20010104 篠原 昇
kmenuedit ○ 20010104 篠原 昇
kminipagerapplet ○ 20010104 篠原 昇
konqueror ○ 20010104 篠原 昇
konsole ○ 20010104 篠原 昇
kpager ○ 20010104 篠原 昇
krdb ○ 20010104 篠原 昇
krunapplet ○ 20010104 篠原 昇
ksmserver ○ 20010104 篠原 昇
ksplash ○ 20010104 篠原 昇
kstart ○ 20010104 篠原 昇
ksysguard ○ 20010104 篠原 昇
ktaskbarapplet ○ 20010104 篠原 昇
ktip ○ 20010104 篠原 昇
kwin ○ 20010104 篠原 昇
kwrite ○ 20010104 篠原 昇
kxkb ○ 20010104 篠原 昇
kxmlrpcd ○ 20010104 篠原 昇
kxsconfig ○ 20010104 篠原 昇
libkonq ○ 20010104 篠原 昇
libtaskbar ○ 20010104 篠原 昇
nsplugin ○ 20010104 篠原 昇
passwords ○ 20010104 篠原 昇
quicklauncher ○ 20010104 篠原 昇
kdegames
kabalone ○ 20010107 Taiki Komoda
kasteroids ○ 20010107 Taiki Komoda
katomic ○ 20010107 Taiki Komoda
kblackbox ○ 20010107 Taiki Komoda
kjezz ○ 20010107 Taiki Komoda
kjumpingcube ○ 20010107 Taiki Komoda
kmahjongg ○ 20010107 Taiki Komoda
kmines ○ 20010107 Taiki Komoda
konquest ○ 20010107 Taiki Komoda
kpat ○ 20010107 Taiki Komoda
kpoker ○ 20010107 Taiki Komoda
kreversi ○ 20010107 Taiki Komoda
ksame ○ 20010107 Taiki Komoda
kshisen ○ 20010107 Taiki Komoda
ksirtet ○ 20010107 Taiki Komoda
ksmiletris ○ 20010107 Taiki Komoda
ksnake ○ 20010107 Taiki Komoda
ksokoban ○ 20010107 Taiki Komoda
kspaceduel ○ 20010107 Taiki Komoda
ktron ○ 20010107 Taiki Komoda
ktuberling ○ 20010107 Taiki Komoda
kwin4 ○ 20010107 Taiki Komoda
lskat ○ 20010107 Taiki Komoda
multiplayers ○ 20010107 Taiki Komoda
kdegraphics
kdvi ○ 19990601 Taiki Komoda
kfax ○ 19990601 Taiki Komoda
kfract ○ 19990601 Taiki Komoda
kghostview ○ 20001018 Taiki Komoda
kpixmap2bitmap - -
ksnapshot ○ 19990613 Kimiyasu Tomiyama
kview ○ 20001018 Taiki Komoda
kviewshell ○ 20001018 Taiki Komoda
pixie ○ 20001029 Taiki Komoda
kdemultimedia
aktion ○ 20010104 篠原 昇
artsbuilder ○ 20010104 篠原 昇
artscontrol ○ 20010104 篠原 昇
kaiman ○ 20010104 篠原 昇
kcmkmix ○ 20010104 篠原 昇
kmid ○ 20010104 篠原 昇
kmidi ○ 20010104 篠原 昇
kmix ○ 20010104 篠原 昇
kscd ○ 20010104 篠原 昇
kdenetwork
kcmktalkd ○ 20010104 篠原 昇
keystone ○ 20010104 篠原 昇
kit ○ 20010104 篠原 昇
kmail ○ 20010104 篠原 昇
knode ○ 20010104 篠原 昇
korn ○ 20010104 篠原 昇
kppp ○ 20010104 篠原 昇
kppplogview ○ 20010104 篠原 昇
ksirc ○ 20010104 篠原 昇
ktalkd ○ 20010104 篠原 昇
kdepim
(abbrowser) - -
(empath) - -
korganizer ○ 20000930 Taiki Komoda
(kpilot) - -
(twister) - -
kdesdk
kbabel ○ 20000930 Taiki Komoda
kbabeldict - -
kdevelop ○ 19991020 Taiki Komoda
ktranslator ○ 19991018 井村 竜一郎
kdetoys
amor ○ 20010102 Taiki Komoda
kmoon ○ 20010102 Taiki Komoda
kodo ○ 20010102 Taiki Komoda
kscoreapplet ○ 20010102 Taiki Komoda
kteatime ○ 20010102 Taiki Komoda
ktux ○ 20010102 Taiki Komoda
kworldwatch ○ 20010102 Taiki Komoda
kdeutils
ark ○ 20010104 篠原 昇
kab ○ 20010104 篠原 昇
karm ○ 20010104 篠原 昇
kcalc ○ 20010104 篠原 昇
kcharselect ○ 20010104 篠原 昇
kcmfontmanager ○ 20010104 篠原 昇
kcmlaptop ○ 20010104 篠原 昇
kdepasswd ○ 20010104 篠原 昇
kdessh ○ 20010104 篠原 昇
kdf ○ 20010104 篠原 昇
kedit ○ 20010104 篠原 昇
kfind ○ 20010104 篠原 昇
kfloppy ○ 20010104 篠原 昇
khexedit ○ 20010104 篠原 昇
kjots ○ 20010104 篠原 昇
klaptopdaemon ○ 20010104 篠原 昇
kljettool ○ 20010104 篠原 昇
klpq ○ 20010104 篠原 昇
knotes ○ 20010104 篠原 昇
kpm ○ 20010104 篠原 昇
ktimemon ○ 20010104 篠原 昇

 
koffice
kchart ○ 20000930 Taiki Komoda
killustrator ○ 19990608 堀江 信之
kimageshop ○ 20000927 Taiki Komoda
koffice ○ 20001001 Taiki Komoda
koshell ○ 20000924 Taiki Komoda
kpresenter ○ 20000924 Taiki Komoda
kspread ○ 20001228 Taiki Komoda
kspreadcalc_calc ○ 20000930 Taiki Komoda
kword ○ 20000924 Toshihiro Inoue
others(for 2.0)、または標準パッケージに含まれていないもの
caitoo ○ 19991014 塙 雅典
gofai - -
iconpackager ○ 20000730 Yohei Makaki
karchie ○ 19990613 井村 竜一郎
kautorun △ 20000710 Yohei Makaki
kapm ○ 19991104 塙 雅典
kbiff ○ 19990613 井村 竜一郎
kcdtools ○ 19991014 塙 雅典
kclock ○ 20000108 坂口聡
kcmail ○ 20000124 坂口聡
kcmbind - -
kcmdhcpd ○ 20000117 坂口聡
kcmfontmanager ○ 20000730 Yohei Makaki
kcmgofai - -
kcmiwatcher - -
kcmkisdn - -
kcmprinter - -
kcrontab - -
kdbg ○ 20000404 石田絵理
kdepass - -
kdiff ○ 19990208 堀江 信之
kexpress - -
kfinger ○ 19990613 井村 竜一郎
kfortune - -
kglchess - -
kgoodstuff ○ 19990208 堀江 信之
kgrapher - -
kiconedit ○ 19990608 堀江 信之
kirc - -
kisdn - -
kjoy - -
kjukebox ○ 20000518 Yohei Makaki
kless - -
klilo - -
klyx - -
kmaster - -
kmessage - -
kmp3 ○ 19991014 Koji TORIYAMA
kmpg ○ 19990428 Kimiyasu Tomiyama
knetmon - -
knotify - -
knu ○ 19990613 井村 竜一郎
konv - -
kpaint 堀江 信之 堀江 信之
kray - -
krubik - -
ksamba ○ 20000117 坂口聡
ksciplot - -
ktalk - -
ktelnet - -
kticker ○ 19990428 Kimiyasu Tomiyama
kuickshow - -
kvidtune - -
kwebtree - -
kwebwatch ○ 19991014 塙 雅典
noatun △ 20000710 Yohei Makaki
webmaker - -

訳者メールアドレス - .poファイルを参照して下さい - - diff --git a/archives/po/kdeside.gif b/archives/po/kdeside.gif deleted file mode 100644 index ae6b5ea..0000000 Binary files a/archives/po/kdeside.gif and /dev/null differ diff --git a/archives/po/tealbar.gif b/archives/po/tealbar.gif deleted file mode 100644 index 5068969..0000000 Binary files a/archives/po/tealbar.gif and /dev/null differ diff --git a/archives/po/translate.html b/archives/po/translate.html index 6189a13..25b229d 100644 --- a/archives/po/translate.html +++ b/archives/po/translate.html @@ -1,334 +1,322 @@ - - - - -The K Desktop Environment - - -

- -KDEプロジェクト日本語翻訳 翻訳用訳語対応表 (2002/06/07版) - -

-
+--- +title: KDEプロジェクト日本語翻訳 翻訳用訳語対応表 (2002/06/07版) +--- + 以下の表はkdelibs.poの翻訳に用いた訳語の対応表です。他のpoファイルを翻訳 する際の参考にしてください。以下はkde-jpメーリングリストでこのような対応 表を作成する契機となったメールのやり取りです。
> > KDEはそういうレベルでも統一感を出した方が、
 > > かっこいいような気がしたので。
 > この意見には私も賛成です。
 
   訳がそろっていないとかっこわるいというのもありますが、
   それ以上にユーザを混乱させる原因になって
   ユーザビリティの低下を招いちゃいますから
   KDE のような統合環境では訳の統一は必須です。
 #そういう所でマイナス評価をされるのはもったいないし。
 
ということですので、poファイルの翻訳をされる方は是非ユーザビリティの向上 にご協力下さい。統合環境故の難しさですね。;)

訳語?に対するご意見も募集中です。お気軽にどうぞ。

メニューまわり

これはかならず統一して下さい。
fileファイル
new新規作成
open開く
save上書き保存
saveas名前を付けて保存
print印刷
close閉じる
quit終了
exit終了
edit編集
cut切り取り
copyコピー
paste貼り付け
clearクリア
insert挿入
delete削除
undo元に戻す
redoやり直す
optionsオプション
property設定
search検索
find検索
search検索
replace置換
top先頭
bottom末尾
view表示
windowウィンドウ
cascadeカスケード
browseブラウズ
forward進む
back戻る
reload再読み込み
bookmarkブックマーク
helpヘルプ
aboutバージョン情報
about xxxxxx について

ダイアログまわり

これはかならず統一して下さい。
dialogダイアログ
yesはい
noいいえ
okOK
cancelキャンセル
apply適用
default標準
dismiss閉じる

その他

これはできれば統一したいところですが、 文脈によっても意味が変わってくると思うので その辺は臨機応変に対応して下さい。
aboutバージョン情報
accessアクセス
action動作
add追加
addressbookアドレス帳
alert警告
and
appearance外観
applicationアプリケーション
apply適用
arrange配置
attention注意
authorization認可
available有効な
back戻る
background背景
backupバックアップ
barバー
bindings割り当て
boldボールド
bookmarkブックマーク
bottom末尾
browseブラウズ
browserブラウザ
browsingブラウジング
bugバグ
busyビジー
bytes/sバイト毎秒
bytesバイト
cacheキャッシュ
cancelキャンセル
cascadeカスケード
casesensitive大文字小文字を区別
change変更
charset文字セット
clearクリア
clickクリック
close閉じる
color
combination組合わせ
commentコメント
complete完了
configure設定
conflict衝突
connect接続
connection接続
contact連絡先
contents内容
continue続ける
cookiecookie
copyコピー
create作成
customカスタム
cut切り取り
cyclic循環的な
damageダメージ,損害
dataデータ
databaseデータベース
date日付
default標準
defaults標準設定
deiconifyアイコン化解除
delete削除
deskデスク
desktopデスクトップ
deviceデバイス
dialogダイアログ
directoryディレクトリ
dismiss閉じる
document文書
dragドラッグ
dropドロップ
edit編集
edition
emailメール
empty
encodingエンコーディング
entryエントリ
errorエラー
expiration失効
export他に渡す,エキスポートする
familyファミリ
fatal致命的な
fetching取得中
fieldフィールド
filemanagerファイルマネージャ
filterフィルタ
find検索
fitフィット
floatフロート化
floatingフローティング
focusフォーカス
folderフォルダ
fontフォント
footerフッタ
forward進む
general一般
geometryジオメトリ
global広域
go実行
groupグループ
helpヘルプ
hidden隠しファイル
highscoreハイスコア
historyヒストリ
hostホスト
huge特大
iconアイコン
iconifyアイコン化
implement実装
incorrect正しくない
information情報
insert挿入
installインストール
italicイタリック
kb/sキロバイト毎秒
kbキロバイト
key-value-mapキーと値のマップ
kill強制終了
large
layout配置
line
localローカル
location場所
lockロック
lookandfeelルックアンドフィール
mailerメーラ
maintainer開発者
malformedおかしな
maximize最大化
mb/sメガバイト毎秒
mbメガバイト
medium
menuメニュー
messageメッセージ
miscその他
miscellaneousその他
modeモード
mountマウント
new新規作成
next
noいいえ
normal通常
okOK
ooopsおっとぉ
open開く
optionsオプション
others
overview概要
overwrite上書き
owner所有者
ownership所有権
parent親ディレクトリ
paste張り付け
pathパス
patternパターン
perhapsたぶん
permission許可
permission許可情報
personal個人
picture画像
pixmapピックスマップ
plain無地
pleasechoose
point場所
print印刷
prior
processプロセス
property設定
protocolプロトコル
quickhelpクイックヘルプ
quit終了
rearrange再配置
redoやり直し
rejected拒否されました
reload再読み込み
remove削除
replace置換
restore元に戻す
resume元に戻す
romanローマン
rootルート
save保存
saveas名前を付けて保存
savedocumentas名前を付けて保存
search検索
seconds
sectionセクション,節
securityセキュリティ
select選択
serviceサービス
setting設定
show表示
singleシングル
skipスキップ
small
socketソケット
special特別
specified指定された
specify指定
start開始
status状態
sticky常に表示
stop停止
store保管
string文字列
styleスタイル
switchスイッチ
syntax文法
taskタスク
templateテンプレート,雛型
terminalターミナル
thumbnailsサムネイル
tiny極小
titleタイトル
toggleトグル
top先頭
trashゴミ箱
treeツリー
typeタイプ
unclutter整頓
undo元に戻す
unfloatフロート化解除
unique一意な
unknown未知
unmountマウント解除
untitled名前なし
update更新
usage利用法
userユーザ
utilityユーティリティ
value
viewビュー
virtual仮想
warning警告
yesはい
-
-[Top][Next][Prev] - diff --git a/archives/printing/detail_lpr.html b/archives/printing/detail_lpr.html index a994345..475947d 100644 --- a/archives/printing/detail_lpr.html +++ b/archives/printing/detail_lpr.html @@ -1,51 +1,14 @@ - - - - - KDEの印刷について - - - title -

詳細情報: UNIX(lpr)の印刷機構

-
印刷の流れ

 一般的な印刷の流れとしては上図のフローの通りです。
 まず各アプリケーションはPostScriptという印刷ファイル形式で印刷を出力します。UNIXのほとんどのアプリケーションはPostScriptファイルで印刷を出力する機能を持っており、問題は多いとはいえUNIXではデファクトスタンダードと言って良いでしょう。
 次にGhostScriptというプログラムにデータを渡しPostScriptをプリンターが印刷できる生データに変換します。GhostScriptの最新版はフリーライセンスではありません。GhostScriptの最新版より一つ古いバージョンはGPLで配布されています。通常のディストリビューションにはこのバージョンが入っています。その中でもCKJに対応したものやTrueTypeフォントを使用できるようにしたもの等さまざまなバージョンがありますが、ここではディストリビューションに付属のGhostScriptについてみていきます。またプリンターの中にはPostScriptファイルをそのまま印刷できるものもあります。これはPostScriptプリンターと呼ばれ、店頭で売っていることもあると思いますが、非常に高価なので通常の用途であえてこれを買う人はいないと思います。よって普通はGhostScriptを使用することになると思います。
 さて、プリンターの生データに変換できたらスプーラと呼ばれるプログラムにそのデータを渡します。CUPS/LPRはスプールやジョブ管理をするプログラムでGhostScriptから送られてきた生データを一時的に保存しその後プリンターポートにデータを流します。CUPSはスプーラだけではなく高度なプリンタ管理もできます。LPRにはBSDのLPRや高機能なLPRngがあります。基本的な設定、使用法は両者とも同じです。

- -
-
-日本KDEユーザ会トップページへ KDE印刷トップへ

-このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。 -本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2002 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせは -webmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:2002年11月18日 -
- - +

最終更新日:2002年11月18日

diff --git a/archives/printing/index.html b/archives/printing/index.html index 5541d8d..7e0584a 100644 --- a/archives/printing/index.html +++ b/archives/printing/index.html @@ -1,94 +1,58 @@ - - - - - KDEの印刷について - - - title -

KDEで印刷しよう

-

KDEではバージョン2.2から印刷機構の強化を掲げています。実際KDEアプリケーションからの印刷は Windowsに比べて遜色なく、それに加えPDF書き出しの機能など便利な機能も備えています。では Windowsに比べて劣っているところはあるか?というとやはり設定がカンタンにはいかないことが多いです。しかし KDEの設定ツールを使用すれば簡単にプリンタの設定を行うことが出来ます。このドキュメントでは KDEでのプリンタの設定の仕方、印刷方法について解説します。また最新の印刷システム、CUPSについての Tipsも掲載します。

目次: KDE関連

  1. KDEを使った印刷設定(ローカル)
  2. KDEクライアントからリモートCUPSサーバへ印刷する場合の設定
  3. KDEアプリケーションからの印刷
  4. 詳細情報「UNIX(lpr)の印刷機構」

目次: CUPS関連

  1. BSD lpr → CUPS乗り換え方法
  2. SambaでCUPS
  3. CUPS設定ツールを使用したCUPSサーバへのプリンタ追加の設定
  4. WindowsクライアントからのIPPを使用した印刷方法
  5. リモート印刷サーバの構築: 事例

リンク

-
-
-日本KDEユーザ会トップページへ

-このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。 -本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2002 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせは -kom@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:2002年11月18日 -
- - + +

最終更新日:2002年11月18日

diff --git a/archives/printing/ipp_fromwin.html b/archives/printing/ipp_fromwin.html index 7227248..9c5746f 100644 --- a/archives/printing/ipp_fromwin.html +++ b/archives/printing/ipp_fromwin.html @@ -1,60 +1,25 @@ - - - - - KDEの印刷について - - - title -

WindowsクライアントからのIPPを使用した印刷方法

Windows2000/XPではネットワークを介した標準規格の印刷プロトコルであるIPP(Internet Printing Protocol)に対応しています。よってCUPSサーバをIPPサーバ、Windows2000/XPをIPPクライアントとして印刷をすることが可能です。ここではCUPSでrawプリンタを設定してある時にWindows2000/XPをIPPクライアントとして使用する時のWindows2000/XPの設定方法を説明します。

まずコントロールパネルで「プリンタ」を選択し「プリンタの追加」ボタンをダブルクリックします。するとプリンタの追加ウィザードが起動します。「次へ」をクリックします。
プリンタの追加ウィザード

次にネットワークかローカルかを聞かれるので「ネットワークプリンタ」を指定し、「次へ」をクリックします。
ネットワークかローカルか

「インターネットまたはイントラネット上のプリンタに接続します」にチェックし、CUPSサーバのIPPプリンタのアドレスを指定します。
書式は「http://"CUPSサーバのアドレス":631/printers/"プリンタ名"」です。「次へ」をクリックします。
ドライバをインストール

ローカルにドライバをインストールします。自分のモデルを選択して下さい。一覧にない場合はドライバディスクを使用して下さい。(これはドライバ共有などのうまい方法があるかも知れません。)「OK」をクリックします。
通常使うプリンタ

最後に「通常使うプリンタ」にするかどうかを選択します。「次へ」をクリックします。


「完了」をクリックするとプリンタが追加されます。
設定完了

-
-
-日本KDEユーザ会トップページへ

-このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。 -本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2002 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせは -webmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:2002年11月18日 -
- - +

最終更新日:2002年11月18日

diff --git a/archives/printing/lprtocups.html b/archives/printing/lprtocups.html index d103b26..416acc4 100644 --- a/archives/printing/lprtocups.html +++ b/archives/printing/lprtocups.html @@ -1,74 +1,38 @@ - - - - - KDEの印刷について - - - +--- +title: BSD-lpr → CUPS 乗り換え方法 +--- title -

BSD-lpr→CUPS乗り換え方法

 ここではDebianでlprから環境を乗り換える際の注意事項を列記します。多分Debianユーザ以外にも役に立つはずです。試行錯誤しながらやったのと、詳しく手順を記録しなかったので抜けているところもあるかもしれませんが、そこはDebianユーザ、がんばってください(笑)。BSD lprからの乗り換えを前提に書いていますが、まっさらの状態から構築する人にも役に立つはずです。
 とりあえず必要なパッケージをapt-get install します。
# apt-get install cupsys
ライブラリとか依存しているものも一緒に入ります。dselectでやるとsuggestされるcupsys-bsdがbsd-lprやlprngとconflictするのでapt-get installがおすすめです。 CUPSはプリンタ情報をPPD(Postscript Printer Description)で扱います。これがないと使用できるプリンタのモデルが激減します。別パッケージなのでインストールしましょう。
# apt-get install cupsomatic-ppd
これもいろいろ依存しているので一緒に入れて下さい。ここからの進め方は2通りあります。

ここではダウンタイムを最小限にする手順で解説していきます。

 CUPSのlpr互換環境を残す場合重要なことがあります。それは

ということです(注: 2つのシステムを混在させているからこうなるのであって、単独でインストールしたらCUPSのほうも/etc/printcapを参照するように設定されるものと思われます。ちなみに/etc/cups/cupsd.confにてどのprintcapを使用するかを変更できます)。さらに CUPSが提供するlpr互換機能は、CUPSのlprがBSDのlprとコマンドが互換になるだけで、設定ファイルまで互換ではないということです (実はこの後出てくるcupsys-bsdのインストールの際に何か聞かれて「parse」を選択したのですがCUPSに特に変化は起こりませんでした。不充分な情報ですみません)。
 このことからCUPSでBSD lprのプリンタ名と同じプリンタ名を持つプリンタをCUPS側で用意しておく必要があります。 例えば/etc/printcapに「hp990c」というプリンタエントリがあった場合、設定で見たようにCUPSを設定します。 エントリを作成したら(Rawプリンタ以外の場合は)テストページが印刷できるか確認してください。
 つぎにいよいよlprをCUPSの互換コマンドで置換します。念のため/etc/printcapを/etc/printcap.bakにするなどバックアップをとっておいてください。
# apt-get install cupsys-client
# apt-get install cupsys-bsd

/etc/printcapをCUPSのものにします。
# ln -s printcap.cups printcap
これで移行は終了です。いままでのlprが使用できるかテストしてください。

-
-
-日本KDEユーザ会トップページへ KDE印刷トップへ

-このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。 -本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2002 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせは -webmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:2002年11月18日 -
- - +

最終更新日: 2002年11月18日

diff --git a/archives/printing/nowprint.html b/archives/printing/nowprint.html index 5c51521..cc33e04 100644 --- a/archives/printing/nowprint.html +++ b/archives/printing/nowprint.html @@ -1,59 +1,24 @@ - - - - - KDEの印刷について - - - title -

KDEアプリケーションからの印刷

 設定ができたらあとはKDEのアプリケーションの印刷の際、印刷ダイアログで今回追加したプリンターを選択すれば印刷できます。ですがその前に一回テストを行います。
テストのやり方はまずKDEアプリケーションからPSファイルを出力します。KDE アプリケーションで印刷ボタンをクリックし、「名前」に「ファイルに出力 (PostScript)」を選択し「OK」をクリックします。 PSファイルを出力

そのファイルをkghostviewで開いてみてください。
kghostview
このようにエラーが出ずに表示されればOKです。
同様の方法でPDFファイルを出力することができます。また、PDFファイルはPSファイルと同様にkghostviewで閲覧することができます。
実際の印刷の場合は下のようにプリンタ「hp990c」を選択し、「OK」をクリックします。
プリンタに出力

データ転送中の画面。
出力中
これでプリンタから出力されます。快適過ぎて紙の無駄使いをしないようにしましょう;)。

-
-
-日本KDEユーザ会トップページへ KDE印刷トップへ

-このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。 -本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2002 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせは -webmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:2002年11月18日 -
- - +

最終更新日:2002年11月18日

diff --git a/archives/printing/remote.html b/archives/printing/remote.html index fcd2d97..5136f0a 100644 --- a/archives/printing/remote.html +++ b/archives/printing/remote.html @@ -1,65 +1,28 @@ - - - - - KDEの印刷について - - - title -

リモート印刷サーバの構築

-

 ここではリモートプリンタの使用について解説します。
 単純にリモートプリンタといっても様々な形態、組み合わせがあります。ここでは私が設定したことのあるものについて説明します。もちろん「こんな事例もあるぞ」というのは大歓迎なので私宛てにメールをしてください:)。

事例 サーバ:CUPS(BSD-lprから移行)、クライアント:KDEアプリケーション(CUPS使用)、Windowsクライアント、lprクライアント

 ここは小さな事業所です。いままでSamba+lprでプリントサーバを立てていました。これをCUPSベースに完全に移行させることにしました。
移行の際に必要な要件は以下の通りです。

それでは一つづつ設定を見ていきましょう。それぞれリンクされたドキュメントを見ればできます。

リモートCUPSサーバの設定

Sambaサーバの設定

新規KDEクライアントの設定

新規Windows2000/XPクライアントの設定

いままでのSamba/lprクライアント (そのままの設定でOKです:)。

これで移行は完了です。快適なCUPS生活が始まります:)。

- -
-
-日本KDEユーザ会トップページへ KDE印刷トップへ

-このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。 -本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2002 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせは -webmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:2002年11月18日 -
- - +

最終更新日:2002年11月18日

diff --git a/archives/printing/remote_cups.html b/archives/printing/remote_cups.html index 405e01c..a9b87c7 100644 --- a/archives/printing/remote_cups.html +++ b/archives/printing/remote_cups.html @@ -1,129 +1,92 @@ - - - - - KDEの印刷について - - - title -

CUPS設定ツールを使用したCUPSサーバへのプリンタ追加の設定

PS入力用の「hp990c」と、raw入力用(ローカルでドライバを持たせ、プリンタ言語に変換されたものを入力とする、Samba等で使用される)の「hp990raw」というプリンタをCUPS設定ツールを使用して追加してみましょう。

BSD-lprからCUPSへの移行の注意点についてはlpr→CUPSへの移行をご覧ください。要約すると に注意する必要があります。

CUPSサーバへのプリンタの追加はKDEを使用した設定か、KDEがサーバにインストールされていない場合はCUPS設定ツールで行います。ここではCUPS設定ツールを用いたプリンタの追加の仕方を説明します。
CUPS設定ツールはブラウザからアクセスします。CUPSツールを日本語表示させる方法について補足3を御覧ください。
ブラウザを起動し「http://localhost:631」のアドレスを入力します。すると画面のようになります。
CUPS設定ツール

PS入力用「hp990c」プリンタの追加

プリンタボタンをクリックすると画面のようになります。「プリンタの追加」をクリックします。 プリンタ情報ページ

ルート権限が必要なのでルートアカウント「root」とそのパスワードを入力します。
ルートパスワードの入力

ここからはプリンタの追加です。以下のように入力します。
プリンタ名: これは重要です。「hp990c」を入力してください(lprを使用していたのならそれと同じ名前にする必要があります)
設置場所: プリンタの使用される場所を記述します。必須ではありません。
説明: プリンタの説明を記述します。必須ではありません。
プリンタ名の入力

デバイスはUSB1に繋がっているものとします。
デバイスの選択

メーカーの選択: HPを選択します。
ベンダの選択

モデルの選択: 「HP DeskJet 990C, Foomatic + hpjis (en)」を選択します。
モデルの選択

これで完了です。
設定終了

プリンタボタンをクリックしプリンタのページに移動すると追加したプリンタが表示されます。テストプリントで設定が正しくできているか確認してください。
追加したプリンタが表示されている

raw入力用の「hp990raw」

上と同様ですが、モデルの指定のみが異なります。手順を追ってみましょう。
名前は「hp990raw」です。 プリンタの名前の指定

接続先を指定します。USBの#1です。
接続先を指定

rawプリンタの場合は「Raw」を選択します。
ベンダの指定

rawプリンタの場合は「Raw Queue (en)」しかありません。これを選択します。
プリンタ名の指定


設定終了

プリンタのページに移動すると追加したプリンタが表示されます。rawプリンタはドライバを持っていないので、テストプリントはしないでください。
2つのプリンタが表示される

rawプリンタで動かすにはmimeの設定が必要です。CUPSの設定を参照してください。これの設定を行うとCUPSに対する設定は終了します。

補足1 CUPS設定ツールはcupsd.confのaccess、adminの設定を変えることでリモートからブラウザを使用しての設定が可能です。しかしこの方法は認証がなく(設定可能?)、通信の暗号化がされていない(これも設定可能?)ので、ローカル以外ではお奨めできません。(設定ファイルを見る限りでは、なんかできそうな気もしますがまだ調べていません。)

補足2 ローカルにあるCUPSサーバの詳細な設定(cupsd.confファイルで行うアクセスやセキュリティなどの設定)についてはcupsdconfというKDEのツールが使用できます。グラフィカルでかつ日本語化されているので、KDEがインストールされている場合はこれを使用するとよいでしょう。

補足3 ディストリビューションによってはCUPS設定ツールが日本語化されていません。これはもともとの配布に日本語化ファイルが含まれていないからです。TurboLinux8では日本語化されたリソースがインストールされます。作成者の許可を得て、この日本語リソースを配布許可を得ることができました。この場を借りてお礼申し上げます。
日本語リソース
日本語リソースのインストール方法
CUPSのリソースは例えば/usr/share/cupsなどにインストールされます。このディレクトリには「doc(debianならdoc-root)」、「templates」というディレクトリがあります。ここでリソースを展開してください。
# cd /usr/share/cups
# tar xjf cupsd-japanese-resources.tar.bz2
するとdoc,templatesディレクトリ以下に「ja」というディレクトリができます。これでブラウザを再読み込みすれば日本語でCUPS設定ツールにアクセスできます。

- -
-
-日本KDEユーザ会トップページへ KDE印刷トップへ

-このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。 -本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2002 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせは -webmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:2002年11月18日 -
- - +

最終更新日:2002年11月18日

diff --git a/archives/printing/remote_kde.html b/archives/printing/remote_kde.html index 430c4f2..b9846f3 100644 --- a/archives/printing/remote_kde.html +++ b/archives/printing/remote_kde.html @@ -1,93 +1,57 @@ - - - - - KDEの印刷について - - - title - -

KDEクライアントからリモートCUPSサーバへ印刷する場合の設定

 ここではリモートCUPSサーバへの接続(IPPを利用してCUPSサーバと通信する場合)を解説します。サーバマシンにてKDE印刷マネージャ、またはCUPS設定ツールでプリンタを追加しておいてください。 例として使用するリモートプリンタはPS入力を受け付ける「hp990c」とします(注1)。KDEでのプリンタの追加ですからKDEを使用した設定で見たものと手順はほとんど同じです(注2)。

(注1)KDEクライアントはプリンタ言語の出力をサーバに送るのではなく、PS出力をサーバのスケジューラに送ります(つまりサーバサイドでラスタ化します)。しかしローカルをRawにしておく必要はなく、ローカルもサーバと同じPS入力可能のプリンタ設定にしておいてください。
(注2)言いかえればCUPSシステムを使用するときのローカルプリンタの設定は、ローカルCUPSサーバへのプリンタ設定の追加、クライアントをlocalhost:631という(リモート)CUPSサーバに接続するための設定を行っていることになります。

それでは一つ一つ手順を見ていきましょう。まず印刷マネージャから右クリックし「プリンタ/クラスの追加」を選択します。以下のダイアログが出てきます。


「リモートCUPSサーバ」を選択します。


ゲストアカウント以外でログインする場合は「ゲストアカウント」のチェックを外しログイン名とパスワードを入力します。


リモートCUPSサーバのアドレスを入力します。ポートは通常「631」です。


リモートCUPSサーバに追加されているプリンタがブラウズできます。画面は異なりますが「hp990c」を選択します。


プリンタのメーカーとモデルを選択します。


ドライバを選択します。「推奨」となっているものを使用すると良いでしょう。


プリンタのテストになります。「テスト」ボタンをクリックするとテストプリントが印刷されます。


印刷の前後に挟まれる「バナー」を選択します。通常必要ありません。


印刷容量の制限「クオータ」の設定です。サーバ側に容量がない場合や、クライアントから異常な量の印刷命令が来たときに拒否したい場合に設定してください。


拒否したいユーザを設定できます。


プリンタの名前はローカルでKDEから印刷するときに使用される名前です。混乱を避けるためサーバでのプリンタ名と同じ名前にしておくと良いでしょう。


設定の確認です。「完了」をクリックすると設定が完了し、「hp990c」リモートプリンタが使用できるようになります。


-
-
-日本KDEユーザ会トップページへ KDE印刷トップへ

-このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。 -本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2002 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせは -webmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:2002年11月18日 -
- - +

最終更新日:2002年11月18日

diff --git a/archives/printing/samba_cups.html b/archives/printing/samba_cups.html index 0a9c1e1..55b3a1e 100644 --- a/archives/printing/samba_cups.html +++ b/archives/printing/samba_cups.html @@ -1,71 +1,33 @@ - - - - - KDEの印刷について - - - title -

SambaでCUPS

-

SambaでCUPSを使用するときいくつか設定しておく必要があります。以下に箇条書きでまとめておきます。
(なおここで述べた方法の他に、Windows2000/XPクライアントから直接IPPポートを使用して印刷するという方法があります。これはクライアント側で新しい設定が必要ですがSambaを経由しないためSambaで設定ミスをしても影響を受けなく便利です。新規にクライアントを追加する場合はIPPのほうがおすすめです。)

CUPS側の設定

CUPSの設定ファイルのうち、以下のファイルの以下の行のコメント(#)を外します。これらの設定はSambaをRawプリントサーバとして使用しているときに必要です。

完了したらcupsを再起動してください。

Samba側の設定

一応smbdを再起動して、SWATでプリンタがマージされているか確認して下さい。
ちなみにCUPS使用時にSambaでスプールディレクトリの印刷データファイルが消えないのはバグです。2.2.6では直っているそうです。

-
-
-日本KDEユーザ会トップページへ KDE印刷トップへ

-このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。 -本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2002 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせは -webmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:2002年11月18日 -
- - +

最終更新日:2002年11月18日

diff --git a/archives/printing/setting.html b/archives/printing/setting.html index c0d5b73..0cc8121 100644 --- a/archives/printing/setting.html +++ b/archives/printing/setting.html @@ -1,197 +1,161 @@ - - - - - KDEの印刷について - - - title -

KDEを使った印刷設定

下準備

印刷するには印刷のツールがインストールされている必要があります。確認してください。

それでは物理的なレイヤーからひとつづつ見ていきます。

プリンタ

ケーブルを繋げて電源を入れてください:)

プリンタデバイス/ドライバ

通常のディストリビューションでは既に設定されていることがほとんどです。 /dev/lp0 (USBなら例えば /dev/usb/lp0)が存在するか確認して下さい。またlpモジュールかUSBのprinterモジュールが読み込まれているかを確認して下さい。
# /sbin/lsmod
デバイスファイル/ドライバの設定についてはLinux Printing HOWTOを御覧ください。

Ghostscriptの設定

コマンドラインでgs -vと入力するとバージョン情報が表示されます。ここで重要なのはKDEのアプリケーションから出力した日本語のPS,PDFファイルが正しく扱えることです。TurboやVineなら問題なくいけると思います。これのテストについては印刷前のプレテストのところで行います。

KDEからの設定

 さてこれでKDEで設定する準備が整いました。これまでのステップはちゃんと設定してあるディストリビューションなら必要がないのでここからがKDEでの設定ということになります。
 まず一つ印刷システム(ジョブ管理、スプーラ)として何を使用するかを決める必要があります。一般にCUPSかlpr(類似物を含む)が選択肢に上がると思います。これら2つの特徴としては

と言えるでしょう。指針としてはlprに慣れ親しんでいてそのまま使用したい場合はlpr、特にこだわりがない場合はCUPSを使用すると良いかもしれません。

これからの説明では以下のシステムを想定します。

プリンターを設定するには印刷マネージャを立ち上げます。印刷マネージャはKメニューの「設定」→「システム」→「印刷マネージャ」から立ち上げます。またコントロールセンターの「周辺装置」→「プリンタ」でも同様の設定を行なえます。下図のような画面が立ち上がります。
印刷マネージャ
 ここで下のほうにある「現在の印刷システム」を「CUPS (Common UNIX Print System)」にします。
 プリンタの追加は印刷マネージャの白いあたりのところを右クリックし「プリンタ/クラスの追加...」を選択すると下図のダイアログが現れます。

プリンタを追加ウィザード
「次」をクリックします。

バックエンドを選択
まずバックエンドを選択します。ここではローカルで使用するので「ローカルプリンター」にチェックを入れて「次」をクリックします。

ポートを選択
 次にポートを選択します。パラレルポートの場合は「パラレル」になります。 USBプリンターの場合は「USB」→「USB Printer #1」です。URIのところは「usb:/dev/usblp0」 ですが、システムによっては「usb:/dev/usb/lp0」の場合もあります。上の「プリンタデバイス/ドライバ」を確認して下さい。「次」をクリックします。

プリンタのメーカー、モデルを選択
 次にプリンタのメーカーとモデルを選択します。製造者が「HP」、モデルが「DeskJet 990C」です。「次」をクリックします。

ドライバを選択
 ドライバを選択します。幸せなことにHPのプリンタの場合は利用できるドライバがたくさんあります。ここでは「推奨」となっているものをそのまま使用します。「次」をクリックします。

プリンタテスト
 次はテスト印刷になります。「テスト」をクリックするとテストができます。プリンター追加後でもテストはできるので希望に応じて行なって下さい。

バナーの設定
 バナーは印刷の前後に文字列やロゴを挿入するものです。通常は「バナーなし」で良いでしょう。「次」をクリックします。

クオータの設定
クオータとは大き過ぎるジョブを制限する機能のことです。通常必要ありません。「次」をクリックします。

ユーザの設定
印刷を禁止したいユーザなどを作成することができます。ひとりや家族で使用する環境の場合には必要ないでしょう。「次」をクリックします。

一般情報
 次に一般情報についての記述です。「名前」はそのままCUPSやlprで使用するプリンター名になるので短い名前が良いです。lprからCUPSに移行する場合はlprでのプリンタ名と同一にして下さい。 「場所」はプリンターが使われる状況をコメントしておく部分で必須ではありません。「次」をクリックします。

設定の確認
 そして最後に設定の確認です。ここで「完了」をクリックすると設定が完了し、プリンターが追加されます。 一般ユーザの場合はここでルートパスワードを求められます。
rootパスワード
ユーザ名に「root」パスワードにルートパスワードを入力して下さい。 これでプリンタ「hp990c」が追加されました。

「hp990c」が追加された状態

 ちなみにこの設定はKDEの印刷システムに対してのGUI設定フロントエンドであって、KDE以外でも印刷することができます。例えばlprを使って
% lpr -Php990c foo.ps
とすれば普通に印刷ができますし、既に設定がある場合に印刷マネージャで設定を変更するということもできます。

フォント埋め込みの設定

最後にフォント埋め込みの設定を行います。ヨーロッパ諸国言語と違い日本語の場合はデスクトップ環境としてフォントが統一されていない(フリーのフォントが少なく、ディストリビューション毎にまちまちのフォントをバンドルしているせいです)という欠点があります。また、ネットワークプリンタにデスクトップと同じフォントがインストールされていないこともあります。これらの問題はドキュメントにフォントを埋め込むことで解決します。欠点としてはデータ量が多くなるということがありますが、多くの問題を回避できるのでぜひとも設定しておいてください。

 

KDE

印刷マネージャを起動します。次に印刷マネージャの白いあたりのところを右クリックし 「マネージャの設定」を選択すると下図のダイアログが現れます。
マネージャの設定
ここの「フォント」の「印刷時にPostScriptにフォントを埋め込む」にチェックを入れて「OK」をクリックします。
埋め込みの設定

Qt

ここは必ずしも必要ではありませんがQtアプリケーションを使用するときに必要なので設定しておきましょう。
% qtconfig &
でqtconfigを起動します。そこの「Printer」→「Enable font embedding」をチェックし、メニューの「File」→「Save」を選択し、終了します。
qtconfig

エラーの回避方法/ヒント

応用編

Canon Bubble Jet Print Filter for Linux フィルタを使用する(lpd使用)

 最近ではプリンターメーカーも高品質なLinux用のプリンタフィルタを無料で提供するサービスを行っています。ここでは(株)キャノン販売のCanon Bubble Jet Print Filter for Linuxを使用した設定を試してみます。プリンターにはCanon BJF870を使用しました。このようなフィルタには他にもエプソンコーワの「Photo Image Print System」と「GS Laser Printer Driver」があります。
 残念ながらこれらのフィルターを使用するには設定の全てをGUIでできません。インストールとprintcapの設定は手動でやる必要があります。なおCanon Bubble Jet Print Filterのより詳しい設定の詳細はウェブにドキュメントがアーカイブでおいてありますのでそちらをご覧ください。

システム側の設定

 まずパッケージをインストールします。
# rpm -ivh bjfiltercom-1.3-0.i386.rpm bjfilter870-1.3-0.i386.rpm
次に/etc/printcapに以下のエントリーを追加します。
bjf870raw:\
:lp=/dev/lp0:\
:sd=/var/spool/lpd/bjf870raw:\
:mx#0:\
:sh:\
:rw:\
:if=/usr/local/bin/bjf870raw:

bjf870ps:\
:lp=/dev/lp0:\
:sd=/var/spool/lpd/bjf870ps:\
:mx#0:\
:sh:\
:rw:\
:if=/usr/local/bin/bjf870ps:

次にスプールディレクトリを作成します。
# cd /var/spool/lpd
# mkdir bjf870ps
# mkdir bjf870raw

キャノンの印刷ダイアログを表示するためにxhostを設定します。
# xhost localhost (Xの起動ファイルに追加しておくと良いでしょう)
lpdを再起動します。
# /etc/rc.d/init.d/lpd restart
これでシステム側の設定は終了です。この状態で
% lpr -Pbjf870ps foo.ps
とするとPostScriptファイルが印刷できる状態になっています。bjf870psはPostScriptファイルをGhostScriptでビットマップに変換し、それをフィルタに通すスクリプトです。

KDE側の設定

 KDEの印刷マネージャは/etc/printcapを自動的にパースしてくれるのでKDE側でプリンターの細かい設定をする必要はありません。ここまで設定できたらあとは印刷時のダイアログでbjf870psを選択すればめでたく印刷できます。印刷を実行するとフィルタ側のダイアログがでてきて細かいプリンターの設定ができます。プリンタの設定を行ったら「OK」を押して実際の印刷を開始してください。

- -
-
-日本KDEユーザ会トップページへ KDE印刷トップへ

-このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。 -本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2002 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせは -webmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:2002年11月18日 -
- - +

最終更新日:2002年11月18日

diff --git a/archives/printing/template.html b/archives/printing/template.html index b868e0e..b5c2a37 100644 --- a/archives/printing/template.html +++ b/archives/printing/template.html @@ -1,104 +1,68 @@ - - - - - KDEの印刷について - - - -title +--- +title: 新規KDEクライアントの設定 +--- +title -

新規KDEクライアントの設定

ここではリモートCUPSサーバへの接続(IPPを利用してCUPSサーバと通信する場合)を解説します。サーバマシンにてKDE印刷マネージャ、またはCUPS設定ツールでプリンタを追加しておいてください。 この場合使用されるプリンタは前の例では「hp990c」になります(注)。KDEでのプリンタの追加ですからKDEを使用した設定で見たものと手順はほとんど同じです(注2)。
(注)KDEクライアントはプリンタ言語の出力をサーバに送るのではなく、PS出力をサーバに送ります(つまりサーバサイドでラスタ化します)。
(注2)言いかえればCUPSシステムを使用するときのローカルプリンタの設定は、ローカルCUPSサーバへのプリンタ設定の追加、クライアントをlocalhost:631という(リモート)サーバに接続するための設定を行っていることになります)
それでは一つ一つ手順を見ていきましょう。まず印刷マネージャから右クリックし「プリンタ/クラスの追加」を選択します。


「リモートCUPSサーバ」を選択します。








































プリンタのモデルを選択するところはKDEを使用した設定と同じです。

-
-
-日本KDEユーザ会トップページへ KDE印刷トップへ

-このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。 -本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。 -
Copyright (C) 1999-2002 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved. -
このサイトに関するご意見・お問い合わせは -webmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:2002年11月18日 -
- - +

最終更新日:2002年11月18日

diff --git a/archives/qpl.php b/archives/qpl.html similarity index 98% rename from archives/qpl.php rename to archives/qpl.html index 5bd0b72..4867c74 100644 --- a/archives/qpl.php +++ b/archives/qpl.html @@ -1,143 +1,139 @@ - +--- +title: QPL 非公式日本語訳 +---

Q Public License (QPL) は、かつて Qt で使用されていたライセンスです。現在 Qt のライセンスは LGPL と GPL のデュアルライセンスであり、QPL は使われていませんが、参考のために残しておきます。
日本語版は正式なものではなく、無保証です。 厳密な解釈が必要な場合には原文を参照して下さい。

THE Q PUBLIC LICENSE version 1.0

Copyright (C) 1999 Troll Tech AS, Norway.
Everyone is permitted to copy and distribute this license document.
このライセンス文章の複製、配布はご自由にどうぞ。
The intent of this license is to establish freedom to share and change the software regulated by this license under the open source model.
このライセンスの目的はオープンソースモデルに沿って自由にソフトウェアの配布、変更を行うことが可能にすることです。
This license applies to any software containing a notice placed by the copyright holder saying that it may be distributed under the terms of the Q Public License version 1.0.
このライセンスは 著作権表示で 「"the Q Public License version 1.0" で配布された」と言明したすべてのソフトウェアについて適用されます。
Such software is herein referred to as the Software.
そのようなソフトウェアを「ソフトウェア」と表記します。
This license covers modification and distribution of the Software, use of third-party application programs based on the Software, and development of free software which uses the Software.
このライセンスでは その「ソフトウェア」を利用したソフトウェアの作成などを行う場合の 変更と配布について規定しています。

Granted Rights
許可された権利

1. You are granted the non-exclusive rights set forth in this license provided you agree to and comply with any and all conditions in this license. Whole or partial distribution of the Software, or software items that link with the Software, in any form signifies acceptance of this license.
1. このライセンスのすべての条件に同意し、従う場合には このライセンスによって産み出される非排他的な以下の権利を 得ることができます。 「ソフトウェア」や「ソフトウェア」をリンクしたソフトウェアを 全体もしくは一部に利用した配布物はどんな形式でも このライセンスを受諾したと見なします。
2. You may copy and distribute the Software in unmodified form provided that the entire package, including - but not restricted to - copyright, trademark notices and disclaimers, as released by the initial developer of the Software, is distributed.
2. あなたは「ソフトウェア」を、 著作権表示などで制限されていない場合に限り、 オリジナルパッケージが配布されたときのまま変更しない形で 複製、配布することができる。
3. You may make modifications to the Software and distribute your modifications, in a form that is separate from the Software, such as patches. The following restrictions apply to modifications:
3. あなたは「ソフトウェア」の変更を行ない、その変更を パッチのように「ソフトウェア」とは独立の形式で配布することができます。 ただし、次のような制限があります。
a. Modifications must not alter or remove any copyright notices in the Software.
a. 変更は著作権通知の変更や削除を行なっては行けません。
b. When modifications to the Software are released under this license, a non-exclusive royalty-free right is granted to the initial developer of the Software to distribute your modification in future versions of the Software provided such versions remain available under these terms in addition to any other license(s) of the initial developer.
b. このライセンスに沿って「ソフトウェア」への変更が公開された場合、 「ソフトウェア」の開発者は、 あなたの変更を利用料なしで今後のバージョンで配布することが可能です。 ただし、「ソフトウェア」のライセンスが変更しない場合に限ります。
4. You may distribute machine-executable forms of the Software or machine-executable forms of modified versions of the Software, provided that you meet these restrictions:
4. 以下の制限に応じた場合には 「ソフトウェア」の実行形式や 変更された「ソフトウェア」の実行形式の配布が可能です。
a. You must include this license document in the distribution.
a. このライセンス文章を含めて配布しなければなりません。
b. You must ensure that all recipients of the machine-executable forms are also able to receive the complete machine-readable source code to the distributed Software, including all modifications, without any charge beyond the costs of data transfer, and place prominent notices in the distribution explaining this.
b. あなたは実行形式を受け取ったすべての人に、 すべての変更を含んだ機械読み取り可能な完全なソースコードを 実費以外のコストをかけずに入手できるように保証しなければなりません。 そして配布物の目立つ場所でこのことを説明しなければなりません。
c. You must ensure that all modifications included in the machine-executable forms are available under the terms of this license.
c. 実行形式に含まれる変更がこのライセンスに従うことを 保証しなければなりません。
5. You may use the original or modified versions of the Software to compile, link and run application programs legally developed by you or by others.
5. オリジナル、もしくは変更された「ソフトウェア」を あなたや他の人が開発したアプリケーションプログラムを実行するために コンパイル、リンクすることができます。
6. You may develop application programs, reusable components and other software items that link with the original or modified versions of the Software. These items, when distributed, are subject to the following requirements:
6. オリジナル、もしくは変更された「ソフトウェア」をリンクして アプリケーションプログラムや再利用可能な部品や そのほかのソフトウェアを開発できます。 それらのソフトを配布する場合には次の要求を満たしていなければいけません。
a. You must ensure that all recipients of machine-executable forms of these items are also able to receive and use the complete machine-readable source code to the items without any charge beyond the costs of data transfer.
a. それらのソフトウェアの実行形式を受け取ったすべての人に、 機械読み取り可能な完全なソースコードを 実費以外のコストをかけずに入手できるように保証しなければなりません。
b. You must explicitly license all recipients of your items to use and re-distribute original and modified versions of the items in both machine-executable and source code forms. The recipients must be able to do so without any charges whatsoever, and they must be able to re-distribute to anyone they choose.
b. あなたのソフトウェアを受け取ったすべての人に、 オリジナルのソフトウェアや変更されたソフトウェアの 実行形式やソースコードの再配布や利用するためのライセンスを 明示しなければなりません。 受け取った人は他のどんな料金もなしにそれらが可能でなくてはなりません。 また、他のどんな人にでも再配布可能でなくてはなりません。
c. If the items are not available to the general public, and the initial developer of the Software requests a copy of the items, then you must supply one.
c. もしもそのソフトウェアが公衆が利用可能でない場合でも、 「ソフトウェア」の開発者がソフトウェアの複製を要求した場合には その要求に答えなくてはいけません。

Limitations of Liability
責任の制限

In no event shall the initial developers or copyright holders be liable for any damages whatsoever, including - but not restricted to - lost revenue or profits or other direct, indirect, special, incidental or consequential damages, even if they have been advised of the possibility of such damages, except to the extent invariable law, if any, provides otherwise.
どのような場合でも開発者や著作権保持者が 損害に対する責任を負うことはありません。

No Warranty
無保証

The Software and this license document are provided AS IS with NO WARRANTY OF ANY KIND, INCLUDING THE WARRANTY OF DESIGN, MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
「ソフトウェア」とこのライセンスの文章は「そのまま」で「無保証」です。
Choice of Law This license is governed by the Laws of Norway. Disputes shall be settled by Oslo City Court.
このライセンスはノルウエーの法律によって保護されています。 争議は Oslo City Court によって解決されるでしょう。

- - diff --git a/archives/start_time.html b/archives/start_time.html index 7e41b22..b9a422c 100644 --- a/archives/start_time.html +++ b/archives/start_time.html @@ -1,224 +1,190 @@ - - +--- +title: 起動時間の計測 +--- - 起動時間の計測 - - - - - - - - - - - -
KDE Project - -
- -

起動時間の計測

-
- - - 日本語化KDE起動時間データ

KDE自体少し重いプログラムで日本語化KDEはさらに重くなりますが、しかし最近のマシンでは気になる
ことはないと思います。どうしても遅いと感じたら下のデータと比べてみて下さい。もし比べてみてかなり
遅い場合は遅くなっている原因があります。大体~/.qti18nrcが原因のことが多いので見直してみて下さい。

用語
キャッシュある/なし…一回立ちあげたプログラムはメモリにキャッシュが残っていることがあるので
  次回立ち上げが高速になります。boot直後は当然キャッシュはありません。

--------------------------------------------------------------------------
[測定環境]
CPU: MMX/233, mem: 96MB
OS: VineLinux1.1CR, kernel: 2.0.36
X: XFree3.3.3.1(+X-TT)
font: ビットマップフォント

[結果]
1回目: 57秒  (boot 直後)
2回目: 36秒  (X 終了後、再度 startx)

[**追加報告**]
KDE 以前の問題ですが、ためしに、XF86Config の FontPath を最小限にし、
使わないフォント(ハングル等)をはずして、フォント数を半分程度にしてみました。
結果、以下のようになりました。

[計測結果]
・KDE
ビットマップ
  boot 直後: 57秒 -> 50秒
  X再起動:  36秒 -> 20秒
TrueType
  boot 直後: 48秒
  X 再起動:  18秒
・WindowMaker(参考)
  boot 直後: 20秒
  X 再起動:  11秒

ちなみに .qti18nrc は

*       -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
        -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

XF86Config で5行コメントアウトしました。

    FontPath   "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese:unscaled"
    FontPath   "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
    FontPath   "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
    FontPath   "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
    FontPath   "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
    FontPath   "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
#    FontPath   "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo"
#    FontPath   "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese"
#    FontPath   "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
#    FontPath   "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
#    FontPath   "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
--------------------------------------------------------------------------
[測定環境]
キャッシュにある状態ではかりました。

Vine-Linux 1.0(1 -2.0.36 + glibc-2.0.7 + XFree86-3.3.3.1)
Celeron(375MHz(本来は?)) + memory 128MB
で kinput2 + kfm + kvt を立ち上げます。
~/.cshrcでdateコマンドを実行してkvtに表示された時間と
~/.xinitrcの最初に表示させた時間との差をとりました。

1. TrueType fonts

"~/.qti18nrc"
Courier         -aliastt-gothic-*-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0,
                -aliastt-mincho-*-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
Helvetica       -aliastt-gothic-*-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0,
                -aliastt-mincho-*-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
*               -aliastt-gothic-*-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0,
                -aliastt-mincho-*-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0

16秒

2. Bitmap fonts

Courier     -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0,
            -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
Helvetica   -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,
            -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*
*           -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*,
            -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*

19から20秒

3. ~/.qti18nrcなし
42から44秒

でした。
それぞれ2回づつ計測しています。
--------------------------------------------------------------------------
[測定環境]
Pentium2-333(417MHz)x2, Memory 128MB,
FreeBSD-3.2R, XFree3.3.3.1+X-TT
kpanel,kfm等を立ち上げた場合の時間です。

 ビットマップ、キャッシュなし: 17秒
 ビットマップ、キャッシュあり: 11秒
 TrueType、  キャッシュなし: 16秒
 TrueType、  キャッシュあり: 10秒
.qti18nrcなし、キャッシュなし: 30秒
.qti18nrcなし、キャッシュあり: 25秒

.qti18nrc は以下のとおりです。
 

・ビットマップ(FreeBSDにVineのAlias-Fixedを入れています)

fixed -alias-fixed-*-*-*--14-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0,
      -alias-fixed-*-*-*--14-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
*     -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0,
      -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
 

・TrueType

* -wadalab-gothic-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

------------------------------------------------------------------------------
[測定環境]
Cyrix 6x86MX-PR233(200MHz), Memory 64MB
FreeBSD 3.2R, XFree3.3.3.1+X-TT

 ビットマップ、キャッシュなし: 30秒
 ビットマップ、キャッシュあり: 22秒
 TrueType、  キャッシュなし: 30秒
 TrueType、  キャッシュあり: 20秒
.qti18nrcなし、キャッシュなし: 62秒
.qti18nrcなし、キャッシュあり: 50秒

ビットマップとTrueTypeで時間がほとんど同じです。

CyrixのCPUは浮動小数演算が遅いかわりに整数演算が速く、
コンパイルや圧縮・解凍では有利だということが言われていましたが、
どうもその辺が関係している可能性があります。
(ビットマップの展開は整数で、TrueTypeは浮動小数?)

CyrixとMMXという違いはあるのですが大体同スペックですので、
ちょっとこれは遅すぎるという感じがします。
~/.qti18nrc はどの設定しておられるでしょうか?
ひょっとして以下のようにすると速くなるかもしれません。

fixed -alias-fixed-*-*-*--14-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0,
      -alias-fixed-*-*-*--14-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
*     -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0,
      -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

fixedは変な書き方をしていますが、
11ポイントで半角2文字が全角1文字と同じ幅になるようにしたためです。
(なぜか11ポイントが実際には14ポイントとして表示されるため)
-------------------------------------------------------------------------
[測定環境]
Cyrix 6x86MX-PR233(200MHz), Memory 64MB
Vine Linux 1.1, XFree3.3.3.1+X-TT

 ビットマップ、キャッシュなし: 38秒
 ビットマップ、キャッシュあり: 20秒
 TrueType、  キャッシュなし: 38秒
 TrueType、  キャッシュあり: 20秒
.qti18nrcなし、キャッシュなし: 54秒
.qti18nrcなし、キャッシュあり: 35秒

ビットマップとTrueTypeで起動時間が同じでした。
-------------------------------------------------------------------------
[測定環境]
PowerPC604e/200Mhz(PowerMac7600)
512k(2nd cache) , Memory 144MB
LinuxPPC 1999(RedHat6.0見当)
XFree86-3.3.3.1 + X-TT
kde*-1.1.1+i18n

startx(startkde)にかかった時間
キャッシュ無し : 34秒
キャッシュ有り : 21秒

----------------------------------------------------------------------------
[測定環境]
Celeron300A(on 450MHz)x2,memory 128MB
Debian GNU/Linux 2.1(Slink),Linux-2.2.12
XFree3.3.5+X-TT-1.2.1
KDE-1.1.2pre3+patchいろいろ
同時にkinput2,kterm x2も起動,その他のkde関連のプログラム(kfm等)は立ちあげず
フォントにはビットマップフォントを使用

約15秒です。キャッシュにある状態では11秒ぐらいでした。
----------------------------------------------------------------------------
[測定環境]
P-MMX166, Memory: 128MB
VineLinux1.1CR,kernel 2.0.36

ログインしてkinput2 とkterm が立ち上がるまでの時間を計りました。

Boot直後は、 50秒
一旦、ログアウトしてから再ログインしたら 32秒(以降、同じ)

試しに、メモリを64MBに落としてみましたが、同じ結果でした。

~/.qti18nrc
fixed   -misc-fixed-*-*-*--*-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,
        -misc-fixed-*-*-*--*-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
*       -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,
        -alias-fixed-*-*-*--*-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0 -


-

日本KDEユーザ会トップページへ
-


-
このサイトは日本KDEユーザ会が著作権を有します。本著作権を表示する限りにおいて転載を許可します。
- Copyright (C) 1999 Japan KDE Users' Group. All Rights Reserved.
- このサイトに関するご意見・お問い合わせはwebmaster@kde.gr.jpまで。
- 最終更新日:1999年7月15日
- - メーリングリスト - ダウンロード - ニュース - KDEとは - - - - +

All units are in pixels unless otherwise specified

+

最終更新日: 1999年7月15日

diff --git a/archives/wiki/Accelerated_kde_for_KNOPPIX.php b/archives/wiki/Accelerated_kde_for_KNOPPIX.html similarity index 96% rename from archives/wiki/Accelerated_kde_for_KNOPPIX.php rename to archives/wiki/Accelerated_kde_for_KNOPPIX.html index b023ff1..d02d788 100644 --- a/archives/wiki/Accelerated_kde_for_KNOPPIX.php +++ b/archives/wiki/Accelerated_kde_for_KNOPPIX.html @@ -1,87 +1,83 @@ - +--- +title: Accelerated-kde for KNOPPIX - 旧 Wiki アーカイブ +---

KDE起動の高速化方法

CDブートのKNOPPIXを前提として、KDE起動の最適化方法を考察する。

startkdeスクリプトの解析

まず、結論として、knoppix起動用のstartkde-knoppixのようなものを用意し、
そちらを起動時に使用するようにするのが最適だと思われる。

以下では、スクリプト内部の解析を行う。

ブートシーケンスの前処理部

startkdeスクリプトで行われている最初の処理

# Check if a KDE session already is running
 if dcop kdesktop >/dev/null 2>&1; then
         echo "KDE seems to be already running on this display."
         xmessage -geometry 500x100 "KDE seems to be already running on this display." > /dev/null 2>/dev/null
         exit 1
 fi

は、既にKDEが起動されているかどうかをテストしているので、KNOPPIXでは必要ない処理だと思われる。
念のためカットできないと思われる。また、バックグラウンドでの実行もできないだろう。

次の

if test -z "$XDM_MANAGED" || echo "$XDM_MANAGED" | grep ",auto" > /dev/null; then
   xsetroot -solid "#C0C0C0"
 fi

もカットできないし、おそらくすぐ実行が終わるので、カットする必要がない。

ブートシーケンスのksplash起動前

ブートシーケンスの始めで、kdehomeの設定処理があるが、$HOME/.kdeに決めうちに変更して問題ないだろう。

その後、フォントディレクトリの初期化処理が走る。

# Activate the kde font directories.
 #
 # There are 4 directories that may be used for supplying fonts for KDE.
 ... (中略)...
 # Only do usr_fdir and usr_odir if they are *not* listed in fontpaths
 test -d "$sys_odir" && xset +fp "$sys_odir"
 test $do_usr_odir -eq 1 && test -d "$usr_odir" && (mkfontdir "$usr_odir" ; xset +fp "$usr_odir")
 test $do_usr_fdir -eq 1 && test -d "$usr_fdir" && (mkfontdir "$usr_fdir" ; xset fp+ "$usr_fdir")
 test -d "$sys_fdir" && xset fp+ "$sys_fdir"
 ... (中略)...
 # Get Ghostscript to look into user's KDE fonts dir for additional Fontmap
 if test -n "$GS_LIB" ; then
     GS_LIB=$usr_fdir:$GS_LIB
     export GS_LIB
 else
     GS_LIB=$usr_fdir
     export GS_LIB
 fi

ここは、おそらくKNOPPIXの場合は環境特有の値を使って処理を簡素化できるだろう。
今後USBメモリからのブートような形で環境を変更できるようになる場合には、
ブートオプションの対応で良いと思う(フォントを追加する人は少ないだろう)。

その少し後にある、以下のkpersonilzerの実行処理は、削っても問題ないだろう。

# run KPersonalizer before the session, if this is the first login
 if kreadconfig --file kpersonalizerrc --group General --key FirstLogin --default true --type bool; then
     # start only dcopserver, don't start whole kdeinit (takes too long)
     echo 'startkde: Running kpersonalizer...'  1>&2
     dcopserver
     kwin --lock &
     kpersonalizer --before-session
     # handle kpersonalizer restarts (language change)
     while test $? -eq 1; do
         kpersonalizer --r --before-session
     done
     dcopserver_shutdown
     # shutdown will also make kwin quit, give it time to do so
     sleep 1
 fi

ksplashの起動後の処理

ここでカットできる部分は、ざっと見た限り存在しない。
簡素化するためには、kdeinit等のソースに手を入れる必要がある。

周辺機器の設定をしているところを並列にするなどできれば、 それだけで速くなるとは思うが……。

Counter: 22, today: 1, yesterday: 0
- diff --git a/archives/wiki/FAQ1.php b/archives/wiki/FAQ1.html similarity index 95% rename from archives/wiki/FAQ1.php rename to archives/wiki/FAQ1.html index ad38e17..d8ad78e 100644 --- a/archives/wiki/FAQ1.php +++ b/archives/wiki/FAQ1.html @@ -1,53 +1,49 @@ - +--- +title: FAQ/1 - 旧 Wiki アーカイブ +---

日本語を入力できない

質問

KDEで日本語を入力することができません。
どのようにすれば解決できるでしょうか?

回答

日本語を入力する場合には、kinput2などのXIMサーバが起動されている必要があります。

また、環境変数 $LANGを"ja_JP.utf8"(古い環境では"ja_JP.eucJP")にセットし、環境変数 $XMODIFIERSを
"@im=kinput2"(kinput2を使用する場合)にセットする必要があります。
これらの環境変数の設定は、ホームディレクトリにある".bashrc"(bashの場合)や
".cshrc"(tcshの場合)で行うようにすると楽です。

(bashの例)
 LANG=ja_JP.eucJP
 export LANG
 
 XMODIFIERS="@im=kinput2"
 export XMODIFIERS

kinput2などが起動していて、環境変数もセットされているのに
日本語の入力ができない場合、qtconfigを起動して、「Interface」という
タブを開き、一番下の「XIM Input Style」をOn The Spot(またはOver The Spot)にすると
ちゃんと入力できるようになるはずです。

Counter: 32, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FAQ10.php b/archives/wiki/FAQ10.html similarity index 94% rename from archives/wiki/FAQ10.php rename to archives/wiki/FAQ10.html index bc4a4f9..72a302c 100644 --- a/archives/wiki/FAQ10.php +++ b/archives/wiki/FAQ10.html @@ -1,37 +1,33 @@ - +--- +title: FAQ/10 - 旧 Wiki アーカイブ +---

KDE 3.0 と 3.5 でのプロファイルの共有

質問

ドメインを構築している環境にてKDE 3.0 と 3.5 と異なるコンピュータでデスクトップを共有しているのですがゴミ箱の共有がうまくいきません。両方の環境にて同じゴミ箱を使用するのにはどうしたらいいのでしょうか。

回答

Counter: 22, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FAQ11.php b/archives/wiki/FAQ11.html similarity index 93% rename from archives/wiki/FAQ11.php rename to archives/wiki/FAQ11.html index 643a717..3e5c5de 100644 --- a/archives/wiki/FAQ11.php +++ b/archives/wiki/FAQ11.html @@ -1,37 +1,33 @@ - +--- +title: FAQ/11 - 旧 Wiki アーカイブ +---

Kdevelop Ver.1.4->4へのUP方法

質問

RH7.1(seawolf)AlphaでのKdevelop1.4から4へのバージョンアップはできますか?

回答

Counter: 24, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FAQ13.php b/archives/wiki/FAQ13.html similarity index 95% rename from archives/wiki/FAQ13.php rename to archives/wiki/FAQ13.html index 07c3828..8f339f3 100644 --- a/archives/wiki/FAQ13.php +++ b/archives/wiki/FAQ13.html @@ -1,40 +1,36 @@ - +--- +title: FAQ/13 - 旧 Wiki アーカイブ +---

インストール直後のrootパスワード。

質問

インストール直後のrootパスワードが、わかりません。 Admin mode に入れません。

回答

Counter: 30, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FAQ2.php b/archives/wiki/FAQ2.html similarity index 95% rename from archives/wiki/FAQ2.php rename to archives/wiki/FAQ2.html index f4cb692..b382595 100644 --- a/archives/wiki/FAQ2.php +++ b/archives/wiki/FAQ2.html @@ -1,43 +1,39 @@ - +--- +title: FAQ/2 - 旧 Wiki アーカイブ +---

ウィンドウを動かすとKDEがフリーズする

質問

ウィンドウを動かそうとするとKDEがフリーズしてしまいます。

回答

KDEコントロールセンターを起動し、「ウィンドウの挙動」の「移動」タブをクリックし、
「移動中のウィンドウの内容を表示」と「サイズ変更中のウィンドウの内容を表示」
にチェックを入れることで、この問題は解消できます。

KDE-3.1.4では直っているはずです:-)

http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=44881#c13 http://google.co.jp/

Counter: 21, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FAQ3.php b/archives/wiki/FAQ3.html similarity index 95% rename from archives/wiki/FAQ3.php rename to archives/wiki/FAQ3.html index 1e5b812..5e41106 100644 --- a/archives/wiki/FAQ3.php +++ b/archives/wiki/FAQ3.html @@ -1,51 +1,47 @@ - +--- +title: FAQ/3 - 旧 Wiki アーカイブ +---

一部のアプリケーションのメニューが文字化け

質問

Netscape、Emacs、xmmsなどの一部のアプリケーションのメニューが
文字化けしてしまって、読むことができません。

回答

まず、KDEコントロールセンターから「色」という設定項目を探し、
「非KDEアプリケーションにも色設定を適用」のチェックを外してみて下さい。

また、ホームディレクトリに"gtkrc-kde"というファイルがある場合は、
削除、または、リネームしてみてください。

それでも解消されない場合は、ホームディレクトリに".gtkrc"というファイルを

style "gtk-default-ja" {
 fontset = "-adobe-helvetica-medium-r-normal--14-100-100-100-p-76-iso8859-1,?
 -ricoh-ms mincho-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,?
 -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,?
 *-r-*"
 }
 class "GtkWidget" style "gtk-default-ja"

という内容で作成することで解消されるはずです。

Counter: 19, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FAQ4.php b/archives/wiki/FAQ4.html similarity index 95% rename from archives/wiki/FAQ4.php rename to archives/wiki/FAQ4.html index 4f615fe..718d042 100644 --- a/archives/wiki/FAQ4.php +++ b/archives/wiki/FAQ4.html @@ -1,46 +1,42 @@ - +--- +title: FAQ/4 - 旧 Wiki アーカイブ +---

画面にごみが残る

質問

Konsoleを使っていると画面にごみが残ってしまいます。

回答

現状では解決の見込みが少ないです。 kterm, krxvt, mlterm等を使うのが賢明です。

是非解決を訴えましょう。 voteをお願いします。 http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=41744

これも関係していると思います。 http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=59162
3.1.3では直っているはずですが。Gentooではまだでてないので、未確認です。(Ken)

Counter: 19, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FAQ5.php b/archives/wiki/FAQ5.html similarity index 94% rename from archives/wiki/FAQ5.php rename to archives/wiki/FAQ5.html index 3bf245c..ed1338d 100644 --- a/archives/wiki/FAQ5.php +++ b/archives/wiki/FAQ5.html @@ -1,40 +1,36 @@ - +--- +title: FAQ/5 - 旧 Wiki アーカイブ +---

横スクロールバーが不必要な時に出る

質問

3.1.3になって横スクロールバーが不必要な時に出るのですが。

回答

バグとして報告されており、対処するためのパッチが出ています。
また、CVSでは解決されています。
http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=61730

Counter: 18, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FAQ6.php b/archives/wiki/FAQ6.html similarity index 95% rename from archives/wiki/FAQ6.php rename to archives/wiki/FAQ6.html index 22817a2..855c4a3 100644 --- a/archives/wiki/FAQ6.php +++ b/archives/wiki/FAQ6.html @@ -1,50 +1,46 @@ - +--- +title: FAQ/6 - 旧 Wiki アーカイブ +---

googleの検索結果で上部のテーブルがつぶれる

質問

googleで検索を行うと、検索結果の上の方に表示される "ウェブ"、"イメージ"、"グループ"、"ディレクトリ"の表示が つぶれた感じに表示されてしまう。

回答

bus.kde.orgに報告されていて、CVSでは直っています。

<table width="1%"><tr><td>日本語</td></tr></table>
などのときに、テーブル内の文字の幅がゼロになっているのが原因らしいです。

別解

CSSを設定することによってこの現象を回避できます。(対症療法ですが・・・)

body > table > tr > td > center {
 	display: inline;
 }

このような内容のCSSファイルを用意して、Konqueror設定パネルで
上記のファイルをユーザ定義スタイルシートとして指定します。
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?p=346652#346652

Counter: 39, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FAQ7.php b/archives/wiki/FAQ7.html similarity index 96% rename from archives/wiki/FAQ7.php rename to archives/wiki/FAQ7.html index 6642ff0..d008f0f 100644 --- a/archives/wiki/FAQ7.php +++ b/archives/wiki/FAQ7.html @@ -1,42 +1,38 @@ - +--- +title: FAQ/7 - 旧 Wiki アーカイブ +---

googleの検索ページで日本語入力モードにならない

質問

KDE3.1.1 の環境なのですが、googleの検索ページhttp://www.google.co.jp を表示させた直後にSHIFT+Space で日本語入力のモードになりません。英数字の入力を1文字でも行えば、日本語入力モードになります。なぜでしょうか?

ちなみに、Excite, yahoo等ではおこりません。

回答

入力そのものができないのは、入力スタイルがOn The Spotとなっているためでしょう。Over The Spotに変更すれば、入力ができるようになるはずです。ただ、その場合も確定前の文字列(preedit)が表示されないため、まともに使うためには英数字を入力する必要があります。

Mozillaなどの他のブラウザで問題がないことから、このような挙動となっているのは、KDE側の問題ではないかと思われます。具体的には、KDEのHTMLレンダリングエンジンであるKHTMLか、Konqueror自体の問題ではないかと考えられます。関連するバグがすでにレポートされています(Bug52685)。


なお、入力スタイルの変更は、FAQ/1を参考にしてください。

Counter: 32, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FAQ8.php b/archives/wiki/FAQ8.html similarity index 94% rename from archives/wiki/FAQ8.php rename to archives/wiki/FAQ8.html index bfc260d..d786cde 100644 --- a/archives/wiki/FAQ8.php +++ b/archives/wiki/FAQ8.html @@ -1,38 +1,34 @@ - +--- +title: FAQ/8 - 旧 Wiki アーカイブ +---

KDevelopでメモリのダンプ

質問

MS社のVisualStudio?では、メモリ領域のダンプが出来ますが、 KDevelopで同じことは出来ますか?

回答

Counter: 22, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FAQ9.php b/archives/wiki/FAQ9.html similarity index 94% rename from archives/wiki/FAQ9.php rename to archives/wiki/FAQ9.html index b7c1163..db5fde6 100644 --- a/archives/wiki/FAQ9.php +++ b/archives/wiki/FAQ9.html @@ -1,37 +1,33 @@ - +--- +title: FAQ/9 - 旧 Wiki アーカイブ +---

保存先の指定

質問

WEBサイトのファイルを保存しようとすると、保存はしますが、そのファイルがどこに保存されたかが解りません。しかもなぜかファイル名も変わっているみたいなので検索する名前もわかりません。どなたか回答していただければ幸いです。

回答

Counter: 27, today: 1, yesterday: 0

コメント


- diff --git a/archives/wiki/FrontPage.php b/archives/wiki/FrontPage.html similarity index 97% rename from archives/wiki/FrontPage.php rename to archives/wiki/FrontPage.html index 5b7f741..18e0337 100644 --- a/archives/wiki/FrontPage.php +++ b/archives/wiki/FrontPage.html @@ -1,37 +1,33 @@ - +--- +title: FrontPage - 旧 Wiki アーカイブ +---

JKUG Wiki

このPukiWikiでは、QtおよびKDEのインストールについての情報様々なアプリケーションについての説明FAQTipsや、開発に関するドキュメントなどを扱っています。

各ページの編集・新規ページの追加とも、自由に行ってください。 ただし、初めて"新規ページの作成"を行う際には、一度こちらをご覧ください。 なお、このJKUG Wikiの運営についてはこちらをご覧下さい。

現在翻訳のプロセスに関する意見を求めています。

メニュー

- diff --git a/archives/wiki/KBabel.php b/archives/wiki/KBabel.html similarity index 98% rename from archives/wiki/KBabel.php rename to archives/wiki/KBabel.html index ef4029d..d934103 100644 --- a/archives/wiki/KBabel.php +++ b/archives/wiki/KBabel.html @@ -1,80 +1,77 @@ - +--- +title: KBabel - 旧 Wiki アーカイブ +---

KBabel は古いアプリケーションです。Lokalize を使用してください。

kdesdk?

本家ページ : http://i18n.kde.org/tools/kbabel/ …はもうリンク切れのようです…。

解説

ここではKBabelの最低限の設定と使用法について説明します。
Debianユーザの方は、こちらも参考にしてください。

KBabelとは

KBabelはKDEの翻訳チームが使用している翻訳補助ツールです。検索機能、使い勝手、UTF8エンコーディング、エラーチェック機能などの面において、強力な機能を持っています。KDEだけでなく他の翻訳プロジェクトの人にも有用なツールでしょう。

インストール

ここではKBabel-1.0.2(KDE3.1.xに含まれているもの)を対象として説明します。KBabelはkdesdkに含まれていますので、通常は、ディストリビュータで配布されているパッケージをインストールするのが良いでしょう。もし自分でコンパイルしてインストール場合には、libdb-4.xなどが必要になります。

コンパイル手順は以下の通りです。 ./configure --prefix=$KDEDIR make su make install

KBabelの設定

KBabel本体の設定

KBabelを立ち上げると魚のスプラッシュスクリーンの後にKBabelが立ち上がります。
初回立ち上げ時は、下の画像のような設定の入力を求めるダイアログが出て来ます。

around,画面1:設定の入力を求めるダイアログ]
画面1:設定の入力を求めるダイアログ

「OK」を押すと次の画面になります。

画面2:設定ダイアログ - 個人情報
画面2:KBabelの設定ダイアログ - 個人情報

ここには自分の名前とメールアドレスを入力して下さい。「ローカルな名前」もローマ字のままで問題ないでしょう。
そのほかの情報は上の画面を参考にして下さい。

個人情報の他の設定項目としては「編集」、「保存」、「スペルチェック」、「差異表示(Diff)」、「ソース」、「その他」があります。
そのうち「編集」、「スペルチェック」、「差異表示(Diff)」、「ソース」、「その他」に関しては特に変更する必要はないでしょう。


次に「保存」の設定です。ここでは、「一般」についての設定をします。
その他の「ヘッダ」と「著作権表示」については、変更する必要はないでしょう。

画面4:KBabelの設定ダイアログ - 保存(一般)
画面4:KBabelの設定ダイアログ - 保存(一般)

ここで重要なのはエンコーディングです。これは必ずUTF8にして下さい。KDE3.xではほとんどの文字を
内部でUTF8で扱っています。メッセージカタログもja.poは全てUTF8になっています。KBabelで
メッセージカタログを扱う分にはほとんど意識しないで済むので、ここは必ずUTF8にして下さい。


次に「検索」の設定を行います。

画面3:KBabelの設定ダイアログ - 検索
画面3:KBabelの設定ダイアログ - 検索

検索は、翻訳中にデータベース(3種類ありますがこれの設定は後で説明します)の中から検索してきて
操作画面の右下部に表示してくれるという機能です。「自動的に検索を開始」にチェックを入れておくと、
次のメッセージに移動したときに自動的に検索を開始して表示してくれます。

ちなみに3種類というのは以下の通りです。

相当遅いマシンならともかく、普通のマシンなら数分でインデックスを作成できるので
翻訳データベースを使用するのがよいでしょう。

設定については、辞書の設定のところで説明します。


以上で本体の設定は終了です。なおこれらはメニューバーの「設定」→「KBabelの設定」から再設定できます。


カタログマネージャの設定

まず、メニューバーの「ツール」→「カタログマネージャ」で、カタログマネージャを起動します。

すると、カタログマネージャの起動とともに、下のようなダイアログが出てきます。

画面5:カタログマネージャの設定を求めるダイアログ
画面5:カタログマネージャの設定を求めるダイアログ

「OK」を押し、カタログマネージャのメニューバーから「設定」→「カタログマネージャの設定」を選ぶと、次の画面になります。

画面6:カタログマネージャの設定ダイアログ
画面6:カタログマネージャの設定ダイアログ

まずテンプレートと日本語メッセージファイルをここからダウンロードします。
基本的に、最新のものを選んでくればOKです。
(ダウンロードするものは、「kde-i18n-ja」と「kde-i18n-templates」です。)

そして展開したディレクトリをそれぞれ上に指定します。
例えば/usr/local/extend/kde-i18nというディレクトリでこれらのファイルを
展開した場合は上の画面のようにします。

そして「OK」をクリックすると、指定したディレクトリが存在すれば下の画面のように、
翻訳の進捗状況の情報が生成されます。

画面7:カタログマネージャの進捗状況の生成画面
画面7:進捗状況の情報の生成画面


辞書の設定

続いては、辞書の設定です。
辞書の設定はメニューバーの「設定」→「辞書の設定」で行います。


・翻訳データベースの設定
「辞書の設定」から「翻訳データベース」を選択すると設定ダイアログが現れます。

t r > / t b o d y > / t a b l e > / d i v > -
画面8:辞書 翻訳データベースの設定ダイアログ
画面8:辞書 翻訳データベースの設定ダイアログ
+ diff --git a/archives/wiki/KIO_get_samples.php b/archives/wiki/KIO_get_samples.html similarity index 97% rename from archives/wiki/KIO_get_samples.php rename to archives/wiki/KIO_get_samples.html index 4e2f9d2..05cadfe 100644 --- a/archives/wiki/KIO_get_samples.php +++ b/archives/wiki/KIO_get_samples.html @@ -1,115 +1,111 @@ - +--- +title: (KIO)get のサンプルプログラム - 旧 Wiki アーカイブ +---

KIOの運用法

簡単にコードの解説を。

kiosample::kiosample()
    : KMainWindow( 0, "kiosample" )
 {
     // set the shell's ui resource file
     setXMLFile("kiosampleui.rc");
 
     setupGUI();
 
     isDownloading = false;
 }
 
 kiosample::~kiosample()
 {
 }

コンストラクタ、デストラクタです。 デストラクタで何の処理も行っていないのは、下でnewするオブジェクト(QBuffer* downloadDateは除く)はすべてQOBjectを継承したクラスで、親を持っているので終了時にQtの機能としていもづる式にdeleteするためです。 参照:Qt/KDEでのdeleteの挙動

void kiosample::setupGUI()
 {
    QVBox* mainVBox = new QVBox(this);
 
    QHBox* srcHBox = new QHBox(mainVBox);
    QLabel* srcLabel = new QLabel("Source URL", srcHBox);
    srcEdit = new KLineEdit(srcHBox);
 
    QHBox* targetHBox = new QHBox(mainVBox);
    QLabel* targetLabel = new QLabel("Target URL", targetHBox);
    targetEdit = new KURLRequester(targetHBox);
 
    startGetButton = new KPushButton("Start Getting!", mainVBox);
    QObject::connect(startGetButton, SIGNAL(clicked()),
                     this, SLOT(slotGetStart()) );
 
    setCentralWidget(mainVBox);
 }

このメソッドでは各種のGUI部品を作っています。 レイアウトに関しては、LabelとEditを横にならべ(QHBox)、そしてそれらを縦に並べる(QVBox)という構成になっています。 またボタンがクリックされるとslotGetStart?()を呼び出すようにSignal&Slotを設定します。

void kiosample::slotGetStart()
 {
    if (srcEdit->text().isEmpty() || targetEdit->url().isEmpty())
        return;
    if (isDownloading)
        return; //ダウンロード中
    kdDebug() << "kiosample : slotGetStart()" << endl;
 
    downloadData = new QBuffer;
    downloadData->open(IO_WriteOnly);
 
    /* ダウンロード開始 */
    KIO::TransferJob* job = KIO::get(KURL(srcEdit->text()), false, false);
    QObject::connect(job, SIGNAL(data(KIO::Job *, const QByteArray &)),
                     this, SLOT(slotData(KIO::Job *, const QByteArray &)));
    QObject::connect(job, SIGNAL(result(KIO::Job *)),
                     this, SLOT(slotJobFinished(KIO::Job *)));
 
    isDownloading = true;
 }

ここが肝心のKIO::getを呼び出しているところです。 まずAPIを参照してTransferJob?を作り、そのjobが発信するsignalと下で説明するslotを接続しています。 また、job->addMetaData?("UserAgent?", "kiosample")等とすることによってjobに付加情報も与えることができます。

void kiosample::slotData(KIO::Job *job, const QByteArray& data)
 {
    if(data.isEmpty())
        return;
 
    /*
     *データをバッファに一時保存
     *slotDataは複数回呼ばれる可能性が有ります
     */
    downloadData->writeBlock(data.data(), data.size());
 }

KIO::getが他のoperationと違う点は、データを受け取って来るという点です。 そしてそのデータを受け取っている部分がここです。 slotDataは先程jobのdataシグナルと結びつけました。 また、この部分は複数回呼ばれる可能性があるため、QBufferオブジェクトに一時的に受け取ったデータを書き込んでいます。

void kiosample::slotJobFinished(KIO::Job *job)
 {
    if( job->error() ){
 	job->showErrorDialog();
        isDownloading = false;
 	return;
    }
 
    //ファイルに書き込み
    QFile file(targetEdit->url());
    file.open(IO_WriteOnly);
    file.writeBlock(downloadData->buffer());
 
    //一時データを削除
    delete downloadData;
    downloadData = 0;
 
    isDownloading = false;
 
    KMessageBox::information(this, "Download Finished!");
 }

jobが処理を終了したというシグナルを発するとこのスロットが呼ばれます。(上で呼ばれるようにしました) まずはエラーが起きていないかどうかをチェックし、それから先程受け取ったデータをファイルに書き込みます。 また、一時データをnewしたことを忘れないで下さい。newしたものは必ずdeleteしなければいけません。QObjectの子クラス以外は。

Counter: 33, today: 1, yesterday: 0
- diff --git a/archives/wiki/Konqueror.php b/archives/wiki/Konqueror.html similarity index 96% rename from archives/wiki/Konqueror.php rename to archives/wiki/Konqueror.html index 0734441..0402576 100644 --- a/archives/wiki/Konqueror.php +++ b/archives/wiki/Konqueror.html @@ -1,32 +1,28 @@ - +--- +title: Konqueror - 旧 Wiki アーカイブ +---

kdebase?

本家サイト : http://www.konqueror.org/

Konquerorの機能

ファイルマネージャとしてもブラウザとしても動作します。

起動時間

silent機能を持っており、常にバックグラウンドで待機させることができます。これによって起動時間が格段に速くなります。

また待機させる数はKControlで設定することができます。(もちろん切ることもできます)

Web ショートカット

こちら

Tips

- diff --git a/archives/wiki/Konstruct-JP.php b/archives/wiki/Konstruct-JP.html similarity index 95% rename from archives/wiki/Konstruct-JP.php rename to archives/wiki/Konstruct-JP.html index fc86d4c..9f6698c 100644 --- a/archives/wiki/Konstruct-JP.php +++ b/archives/wiki/Konstruct-JP.html @@ -1,46 +1,42 @@ - +--- +title: Konstruct-JP - 旧 Wiki アーカイブ +---

Konstruct

Konstruct-JPはKonstructに日本語パッチを付属して配布するものです。

現在、KDE/Qt関連のパッチが非常に散乱した状態に有る上、パッチを当ててまで問題を直そうとするユーザーは少ないと思われます。
そこでインストールする段階から組込んでおけば有る程度はパッチを作った人達の努力も報われるのではと思った次第です。 御意見やこのパッチも加えたらいいんじゃねえの等有りましたら是非寄せて頂きたいと思います。

対象パッケージパッチ名内容

今(3.2.1リリース)は特に当てるべきパッチが存在しません。 もし有りましたらコメント下さい。


パッチの加え方

3つの作業をするだけです。

  1. packagedir/filesにパッチを追加
  2. packagedir/checksumsを更新
  3. packagedir/Makefileにパッチを追加

また、パッチは↓の様に、 work/packagename-versinon/path/to/file という様に編集する必要が有ります。

 --- work/kdelibs-3.2.0/khtml/rendering/bidi.cpp 2004-02-05 13:44:14.000000000 +0900
 +++ tmp/kdelibs-3.2.0.new/khtml/rendering/bidi.cpp      2004-02-05 13:48:49.000000000 +0900

Counter: 34, today: 1, yesterday: 0
- diff --git a/archives/wiki/Konstruct.php b/archives/wiki/Konstruct.html similarity index 98% rename from archives/wiki/Konstruct.php rename to archives/wiki/Konstruct.html index 60438cb..be8734f 100644 --- a/archives/wiki/Konstruct.php +++ b/archives/wiki/Konstruct.html @@ -1,108 +1,105 @@ - +--- +title: Konstruct - 旧 Wiki アーカイブ +---

アプリケーションの紹介 インストール方法

  1. 本家サイト : http://developer.kde.org/build/Konstruct

KonstructはGARを用いたKDEのビルド補助ツールです。

cd meta/kde;make installというコマンドだけでKDE全体をインストールできます。

現在のversionは次の通りです。

stable版3.3.2

概要

  1. Konstructをダウンロード
  2. READMEの設定の項を見ながら gar.conf.mk を設定します(↓の訳を参考にして下さい)。
    1. 特にQtの項目は注意しましょう。時間が大幅に短縮されます。
  3. kde/category.mk, apps/category.mkを編集します。
    1. MASTER_SITES += ftp://ftp.kde.gr.jp/pub/kde/stable/3.2.3/src を追加。
    2. ビルド時の最適化を参考にOWN_CFLAGSを編集し、LD_FLAGSを追加。
    3. 以下のコマンドを実行。*1
      cd meta/kde;make install
       cd i18n/kde-i18n-ja;make install
  4. $KDEDIR, $QTDIR, $PATH, $LD_LIBRARY_PATHを設定
    export KDEDIR=~/kde$version
     export QTDIR=~/kde$version
     export LD_LIBRARY_PATH=~/kde$version/lib
     export PATH=~/kde$version/bin:$PATH

make installを実行するとringサーバーや他の場所からtar玉、そしてpatchのダウンロードが始まり、自動的にビルドが始まります。

他に入れたい物があればディレクトリを探索しましょう。一番下にも一部のせています。 以上。楽でしょう?

READMEの訳

(注)kde$versionとなっている所はkde3.1等と任意に解釈して下さい。

"Konstruct"はKDEとその関連アプリケーションのインストールを補助するビルドシステムです。

ソースのtarballをダウンロードし、状態をチェックし、解凍し、パッチをあて、configureを実行し、ビルドを行ない、そしてインストールします。

KDEを完全にインストールするには、"cd meta/kde;make install"とするだけという簡単さです。

オプションとしてKOffice?KDevelopそしてQuanta?といったソフトウェアも例えばkofficeの場合"cd apps/koffice; make install"と打つだけでインストールすることができます。

デフォルトではKonstcurtは"~/kde$version"ディレクトリにソフトウェアをインストールします。

これは、インストールするのにルート権限が必要なく、システムを汚すことも無く、Konstructを用いてインストールされたKDEは他のKDEには影響しないということです。

↓のテーブルは何MBのtarballがダウンロードされるかを示しています:

  Directory/Target  |   Size  | Description
  -------------------+---------+---------------------------------------------
   kde/kdebase       |   40MB  | ブラウザ、エディタ、ターミナル等
   meta/kmail-crypto |   48MB  | [[kdenetwork]]とcryptoライブラリ
   meta/kde          |  105MB  | "KDE $version"に属する全てのパッケージ
   meta/everything   |  177MB  | 本体に加えたすべてのアプリケーション。↓の表を見て下さい。

↓のテーブルはmeta/everythingに含まれない物を示しています。

  Directory/Target       | Reason
  ------------------------+---------------------------------------------------
   apps-unstable/         | Development versions, conflicting with apps/
   i18n/                  | Nobody needs everything, just pick your language
   kde/kdebindings        | Only needed for developing with non-C++ language

すでにQT3.1をインストールしている場合は、環境変数 HAVE_QT_3_1_INSTALLED("設定"を見て下さい)を設定してください。上記の表からダウンロードすべきMBが12MBずつ引かれます。(falseではなくコメントアウトして下さい。)

母国語にローカライズされたKDEをインストールしたいなら、i18n/ディレクトリを覗き、母国語のディレクトリに入って"make install"としてください。KOfficeをローカライズするには、"i18n/koffice-i18n-<language-code>"パッケージをインストールしてください。

"Konstruct"はStephan Binner(binner@kde.org)によってメンテナンスされています。 またNick Moffitt(http://www.lnx-bbc.org/garchitecture.html)によるGAR portsシステムに依っており、Jeff WaughによるGARNOME(http://www.gnome.org/~jdub/garnome/)に刺激を受けて開発されました。

準備

GNU tool(gcc, GNU make, flex, BSD yacc, gettext, patch etc.)とgzip and bzip2, md5sum, patch, wgetが必要です。

他の基本的なライブラリや、追加機能を可能にするライブラリは"Konstruct"には含まれていません。

http://www.kde.org/info/requirements/3.1.htmlに示されています。 "-dev"や"-devel"に含まれるヘッダファイルをインストールしなければならないことに注意して下さい。

設定

好きなように gar.conf.mk を変更してください。便利なオプションは、:

 GARCHIVEDIR すでにソースファイルをダウンロードしている場合はそのディレクトリを指定して下さい。
  prefix      どこにKDEをインストールするか。デフォルトでは"~/kde$VERSION/"です。
  OWN_CFLAGS  コンパイラフラグを設定します。
  HAVE_QT_3_1_INSTALLED  (moc, uic, headerを含む)Qt3.1をインストールしているかどうかを
                         設定します。Qtのインストールを省くことができます。
  BUILD_CLEAN ディスクの空き容量が少ない場合はセットして下さい。

使い方

まずインターネットに接続できることが必要です。

次にビルドしたいターゲットを選び、それが定義されたディレクトリに移動して下さい。(例えば kdebase? なら "cd kde/kdebase")

そして次に紹介するコマンドを入力して下さい。通常は"make install"と入力すればよいです。

それぞれのパッケージにGARシステムは7つのMakeターゲットを提供しています。

commanddescription
fetchパッケージをコンパイルするのに必要なすべてのファイルとパッチをダウンロードします。通常はtarball一つだけですが、たまにパッチが伴うことがあります。
checksummd5sumを使用してダウンロードしたファイルがメンテナーのものと適合するかどうかを確かめます。
extract必要なすべてのソースファイルが作業ディレクトリにあるかどうかを確かめます。
patchパッチ(3rdパーティーのパッチもしくはメンテナーのパッチ)を当てる必要がある場合はパッチを当てます。
configureパッケージをconfigureします。一般的にはautoconfやImake等を実行します。
build通常のコンパイル過程を行います。
install適切な場所にファイルを配置し、必要なすべての処理を仕上げます。

インストール後

インストール後はKDEのバイナリとライブラリをシステムに探させるためにいくつかの変数を設定します。Bashの例:

 export QTDIR=~/kde$version
  export KDEDIRS=~/kde$version
  export LD_LIBRARY_PATH=~/kde$version/lib
  export PATH=~/kde$version/bin:$PATH

KDEHOMEも設定してください。例えば"export KDEHOME=~/.kdetest"とすると設定をこのディレクトリに保存するようになるので、デフォルトの~/.kdeディレクトリには影響を及ぼしません。

KDEをスタートするには"startkde"を実行します。ほとんどのディストリビューションではこれをWINDOWMANAGER変数にセットするとKDEがスタートします。

最新のKonstructを入手するには r . j p / p u k i w i k i / i n d e x . p h p ? K o n s t r u c t # p f 3 d 1 5 7 e " t i t l e = " p f 3 d 1 5 7 e " > &d a g g e r ; / a > / h 3 > -

+ diff --git a/archives/wiki/Kplayer.php b/archives/wiki/Kplayer.html similarity index 89% rename from archives/wiki/Kplayer.php rename to archives/wiki/Kplayer.html index c165b93..f52f5a3 100644 --- a/archives/wiki/Kplayer.php +++ b/archives/wiki/Kplayer.html @@ -1,29 +1,25 @@ - +--- +title: Kplayer - 旧 Wiki アーカイブ +---

KDE 用のマルチメディアプレーヤー。

mplayer を利用しているため、以下のようなフォーマットを再生できる。

(まだまだある…)

当然、このアプリを利用するには mplayer のインストールが必要。

他の KDE 用のマルティメディアプレーヤーには kdemultimedia に標準で入っている noatun、mplayer に加え xine を利用する kmplayer などがある(kmplayer の利用には xine やmplayer に加え kdemultimedia のインストールが必要)。

kplayer ホームページ:http://kplayer.sourceforge.net/
mplayer ホームページ:http://www.MPlayerHQ.hu/homepage/

注意 ~

MPEG 等には特許の問題があるので、そのあたりは自己責任で…

Counter: 49, today: 1, yesterday: 0
- diff --git a/archives/wiki/Lokalize.php b/archives/wiki/Lokalize.html similarity index 98% rename from archives/wiki/Lokalize.php rename to archives/wiki/Lokalize.html index 96ac056..d9996c0 100644 --- a/archives/wiki/Lokalize.php +++ b/archives/wiki/Lokalize.html @@ -1,49 +1,45 @@ - +--- +title: Lokalize - 旧 Wiki アーカイブ +---

Lokalize ホームページ : http://userbase.kde.org/Lokalize

日本語翻訳の方法 TranslationAssignments

ここではLokalizeの最低限の設定と使用法について説明します。

Lokalizeとは

LokalizeはKDEの翻訳チームが使用しているKDE4向け(KDE3ではKBabelというツールを使用していました)の翻訳補助ツールです。翻訳メモリ(Translation Memory)による類似翻訳検索、編集の面において、強力な機能を持っています。翻訳メモリは共通フォーマットを使用しているため、PO/POTやXLIFFを使用している他の翻訳プロジェクトの人にも有用なツールでしょう。

インストールと設定

Lokalizeの設定(必須設定)

"設定"→"Lokalizeを設定..."にて設定ダイアログを開きます。 翻訳者と言語の情報を以下のように入力して下さい。(MLはKdeveloper宛にして下さい)

画面1:Lokalizeの設定画面
画面1:Lokalizeの設定画面

翻訳メモリ(TM)の設定(推奨設定)

"作成"で新たなTMを作成します。ここでのディレクトリはダウンロードした"trunk/l10n-support/ja/messages"の"messages"があるフォルダを指定します。

画面2:翻訳メモリ設定画面
画面2:翻訳メモリ

プロジェクトの設定(オプション設定)

ここでもルートフォルダとしてダウンロードした"trunk/l10n-support/ja/messages"の"messages"があるフォルダを指定します。

画面3:プロジェクトの設定画面
画面3:プロジェクトの設定画面

このようにプロジェクトの設定を行った場合、以下のようにリアルタイムの翻訳状況が確認できるようになります。

画面4:プロジェクトの概要表示
画面4:プロジェクトの概要表示

使用法

画面5:Lokalizeのメイン画面
画面5:Lokalizeのメイン画面

よく使うショートカット

以下のショートカットを覚えていくと作業がはかどります。

- diff --git a/archives/wiki/envvars.php b/archives/wiki/envvars.html similarity index 97% rename from archives/wiki/envvars.php rename to archives/wiki/envvars.html index 6038638..f94745b 100644 --- a/archives/wiki/envvars.php +++ b/archives/wiki/envvars.html @@ -1,58 +1,54 @@ - +--- +title: KDEの使用する環境変数 - 旧 Wiki アーカイブ +---

FrontPage

元ネタ : http://kde.ground.cz/tiki-index.php?page=Environment+Variables

KDEDIR
KDEDIR変数にはKDEのインストールツリーのルートを指定します。 KDEDIRS変数がセットされていない場合は必ず指定されていなければなりません。 これはKDEがアイコンやライブラリといったデータを探すのに使われます。
KDEDIRS
KDEDIR変数をオーバーライドして、KDEがデータを探す複数のディレクトリを指定することができます。 KDE本体とは違う場所にインストールしたプログラム等を利用したい場合に便利です。
KDEHOME
指定されない場合、パーソナルデータを保存するために~/.kdeディレクトリが使われます。
KDEROOTHOME
指定されない場合、管理者(root)のパーソナルデータを保存する為のディレクトリとして ~root/.kde が使われます。 これは "su" でルート権限になった後ユーザーがKDEプログラムを起動した時に、管理者権限でユーザーのデータを上書きしてしまうのを防ぐために導入されました。
KDEWM
指定したウィンドウマネージャがstartkdeスクリプトでkwinの替わりに用いられます。
KDE_LANG
KDEの言語設定を上書きします。 例えば、"KDE_LANG=ja kprogram &"とすると必要なファイル(kde-i18n-ja)がインストールされている場合に限りプログラムが日本語の翻訳ファイルを利用して起動します。
KDE_MULTIHEAD
"true"を指定すると、マルチヘッドシステムとしてKDEが起動します。
KDE_DEBUG
これを指定するとKDE crash handlerを無効にできます。(コマンドラインオプションで --nocrashhandler を指定するのに相当します。)
KDE_HOME_READONLY
ホームディレクトリ読み込み専用としてがマウントされます。
KDE_IS_PRELINKED(KDE 3.2)
KDEのバイナリやライブラリをprelinkした場合に指定します。
KDE_MALLOC
"1"を指定すると、KDEが --enable-fast-malloc を指定されている場合に限り kdecore で提供されている高速mallocルーチンが使われます。 そうでない場合はlibcのルーチンが使われます。
KDE_NOUNLOAD
KLibLoader?が動的にオープンされたライブラリをアンロードしないように指定できます。
KDE_DOUNLOAD
指定されている場合、KLibLoader?は常に動的にオープンされたライブラリを案ロードしようとします。 しかし、クラッシュする可能性が高いので気をつけて下さい。
KDE_UTF8_FILENAMES
指定されている場合、KDEはCロケールを無視してすべてのファイル名がUTF-8でエンコーディングされていると仮定します。
KDE_FULL_SESSION(KDE 3.2)
KDEが立ち上がる際に自動的に"true"にセットされます。 これは例えば、Konquerorがクローズされる時に、将来的に使われるメモリの残量を考慮すべきかどうかを知る為に使われます。 もしセットされていなければ、クローズされた後Konquerorは終了します。
KDESYCOCA
システム設定キャッシュファイルのパスや名前を指定します。
KDETMP
/tmpに加えてKDEが一時ファイルを保存するために使うパスを指定します。
Counter: 33, today: 1, yesterday: 0
- diff --git a/archives/wiki/faq_for_kde_developers.php b/archives/wiki/faq_for_kde_developers.html similarity index 98% rename from archives/wiki/faq_for_kde_developers.php rename to archives/wiki/faq_for_kde_developers.html index dc279da..e178caf 100644 --- a/archives/wiki/faq_for_kde_developers.php +++ b/archives/wiki/faq_for_kde_developers.html @@ -1,90 +1,86 @@ - +--- +title: KDE Developer のための FAQ - 旧 Wiki アーカイブ +---

KDE developer のための FAQ

これは http://techbase.kde.org/Development/FAQs を訳したものです。かなり昔に訳されたものなので、最新版と同期がとれていない可能性があります。内容は近々本家 Wiki にコミットされ、このページ自体は削除される予定です。

一般的な質問

新しいアプリケーションを書き始めたいのですが、何かアドバイスはありますか?

新たに書かなければいけない KDE アプリケーションがたくさんあるのは間違いありません。しかし、 あなたの助けを必要とする既存の KDE アプリケーションがたくさんあるのも確かです。

どの分野に助けが必要か知るには、このページをチェックしてください。

新しいアプリケーションを書き始める前に、apps.kde.comkde-devel@kde.org のメーリングリストで、誰かが似たようなプロジェクトをしていないかどうか確かるのは良いことです。

私は開発者です。どうすれば KDE に貢献できますか?

job list でオープンな仕事をチェックして下さい。あなたができる仕事は必ず1つはあるでしょう。

KOffice や Kdevelop などは高く評価されているにもかかわらず、開発者がとても少ないです。ですからそのあたりをチェックすると良いかも知れません。KDE のプロジェクトを手助けするのに、KDE のコアの開発者になる必要はりません。KDE は非常にうまくモジュール化されているので、全体のシステムがどうなっているか知らなくても、1つの分野を改良することができます。

また、kde-devel メーリングリストで、誰かがアプリケーション上での手助けを必要としているか質問することができます。

最新の KDE を使い必要とされていることを見付けて下さい。テーマジェネレータですか?konsole のスキーマエディタですか?ゲームの改良ですか?いつも小さな特徴が抜けているものです。実装してしまいましょう。

特定の分野に関してくわしかったり、興味があったりしますか?あなたの手助けが役に立つその分野に関連するアプリケーションがないかチェックして下さい。もしくはそのようなアプリを書いて下さい。KDE はおたく向けではないアプリケーションをもっと必要としています。

私は開発者ではありません。どうすればお手伝いできますか?

開発者のスキルを必要としない仕事がたくさんあります。KDE の促進のためにアプリケーションのレビューを書いたり(kde-promo メーリングリストを見て下さい)、ドキュメントチームを手伝ったり(i18n.kde.org/doc を見て下さい)、翻訳を手伝ったり(i18n.kde.orgを見て下さい)、新しく出てくるバグをフィルタリングするのを手伝って下さい(bugs.kde.org を見て下さい)。

Konqui dragon の画像はどこで手に入れることができますか?

ftp://ftp.kde.org/pub/kde/devel/konqi_sdk.tar.bz2 で入手可能です。

KDE に貢献するのに必要なスキルのレベルはどの程度ですか?何を学んでおくべきですか?何を読んでおくべきですか?

-

diff --git a/archives/wiki/kastle2003-what-to-expect-from-qt4.php b/archives/wiki/kastle2003-what-to-expect-from-qt4.html similarity index 98% rename from archives/wiki/kastle2003-what-to-expect-from-qt4.php rename to archives/wiki/kastle2003-what-to-expect-from-qt4.html index ce7f2ee..843f951 100644 --- a/archives/wiki/kastle2003-what-to-expect-from-qt4.php +++ b/archives/wiki/kastle2003-what-to-expect-from-qt4.html @@ -1,63 +1,59 @@ - +--- +title: Kastle 2003:Qt4に何を期待するか - 旧 Wiki アーカイブ +---

元記事:"Kastle 2003: What to expect from Qt 4"

間違いを見つけたら、どんどん修正しちゃってください。
また、直接編集しにくい場合には、一番下のコメント投稿機能を利用してみてください。

翻訳

日曜日の午後、Qtの開発ディレクターであるMatthias Ettrich氏は、Nové Hradyで開催されたKDE Developers' Conference 2003において、企業(Trolltech)のプレゼンテーションとは別に、the KDE/FreeQt FoundationとQtの開発におけるのこれまでとQt4に対する展望について話をする機会を与えられた。Qt4は、2004年にリリースされる予定であり、スタートアップや実行時におけるパフォーマンスの向上、より高い柔軟性と生産性、そして、学習プロセスの簡素化のための変更などが提供されるはずです。Matthias氏の自作のプレゼンテーションプログラムを使って表示されたスライドショーからのより多くの引用を読んで下さい。


Qt4は、大概は、検索や置換や「互換モード」といったコンパイルスイッチをほとんど使うことなく、ソースコード互換性が維持されるように試みられています。より多くのポーティングは、メタオブジェクトシステムを直接使うようなスタイルとコードにとって必須でしょう。

シンボルの削減、データの読み書きを減らし、静的な初期化をより僅かにすることで、スタートアップのパフォーマンスの向上が達成されるでしょう。また、mallocの回数の低下、より速くそしてさらに最適化されたツールクラス、メモリ消費の減少によって実行時のパフォーマンスが向上し、今日のデスクトップコンピュータよりも遅く、少ないメモリしか積んでないような組み込みデバイス上でもQt4が動作することが可能になるでしょう。


これらの発言を確固としたものにするために、Matthias氏は、Qt4でコンパイルするために必要なだけの変更をし、ポーティングしたQtデザイナーについて、いくつかの数字を提供しました。その内容は次の通りです。libqtのサイズは5%減少し、Qtデザイナーのリロケーションの数は30%減少し、mallocの回数は51%減少し、メモリの使用量は15%減少しました。また、正確に計ったQtデザイナーの起動時間は、18%減少しました。


Qt4は、1つのライブラリにはならず、より細かい粒度を可能とするよう、複数のライブラリによって構成されるようになります。例えば、以下の通り。

Qt4の新機能で、現時点で公開されているものの一部としては、以下のものがあります。


軽くて安全で使いやすい値ベースのコンテナ・ツールのクラスの、一貫した新しいセットをQt4は提供するでしょう。また、このコンテナ・ツールのクラスは、明示的に分けられ、スピードとメモリの使い方双方の点で高度に最適化されているでしょう。これを使うことは、Qt3.xやSTLの場合と比較されるようなわずかなコードまで拡大されていくでしょう。STLは、よりQtと共に使える状態になっているでしょう。


QStringとQByteArray?は、APIの改善の他に、パフォーマンスとメモリ使用の点について最適化されています。(そのAPIの改善における)重要な変更は、isNull()が無くなり、互換モードでのみ用意されます。latin1()のような関数は、常に妥当な値を返し、nullポインタを返すことは無くなるでしょう。この変更は、KDE開発者の間での議論となり反感をかいましたが、Matthias氏は、isEmpty()関数と演算子"!()"が存在していることを指摘しました。


Qt4は、来年中に最終リリース前の短いパブリックベータの期間を経て、1年以内に利用できるでしょう。これに加えて、Matthias氏がKDE開発者に対して質問をしました。その内容は、「KDEはQt4に移行するのか? 移行するとすればいつか?」、「KDEが移行するとき誰がどこで最初のポーティングを行うのか?」、「KDEのアーキテクチャのいくつかを書き直す機会としても使いますか?」といったものでした。多くのKDE開発者からの返答としては、hackfest週間において、KDEに必要とされていて長期間見あたらないと分かっているような追加されたクラスや機能について、Trolltech開発者にたずねるというものでしょう。

Counter: 44, today: 1, yesterday: 0

直接編集しにくい場合には、こちらからコメントを投稿してください。

お名前
サマリ 要旨を簡潔にお願いします。
コメント

コメントのリスト

投稿者サマリ投稿日
Daisuke Kamedaコメント投稿のテスト2003-08-31 (日) 16:11:53
- diff --git a/archives/wiki/kde3arch-html-renderer.php b/archives/wiki/kde3arch-html-renderer.html similarity index 95% rename from archives/wiki/kde3arch-html-renderer.php rename to archives/wiki/kde3arch-html-renderer.html index 1995586..6caec13 100644 --- a/archives/wiki/kde3arch-html-renderer.php +++ b/archives/wiki/kde3arch-html-renderer.html @@ -1,47 +1,43 @@ - +--- +title: KDE 3.0 アーキテクチャ/開発フレームワーク/複雑なウィジット/HTMLレンダラ - 旧 Wiki アーカイブ +---

KDE 3.0 アーキテクチャ

オリジナル : http://developer.kde.org/documentation/library/kdeqt/kde3arch/khtml/index.html *1

※古すぎるのであまり参考にはならないかと思われます。


KHTML - KDE's HTML library

概観

KHTMLはDOM,Java,JavaScript?,Cascading Style Sheets(CSS)に対応したXML/HTML4準拠のHTMLライブラリです。

現在のKHTMLができることについての概観をここで得られます。

Small example

KHTMLをプログラム中で使うのは非常に簡単です。
下の例はすでにwebブラウズが可能なアプリケーションを示しています。

#コード例が古かったのでコチラを見て下さい。

この例はすでにwebにアクセスできる機能的なブラウザを示しています。(リモートファイルにアクセスするためのkio_httpが必要ですが)
testkhtmlでhttp://kde.orgを試して見て下さい。ウィジットにはKDEのホームページが表示されるでしょう。

Document Object Model (DOM)

KHTMLはほとんど完璧なDom Level1, Level2の実装を提供しています。

DOMは文書のデータを保持するために使われる内部的なクラスです。
DOMにアクセスするクラスはデータ保持の為にrefcounting schemeを用います。
よってDOMはメモリ管理を行ないます。
使う方は、文書のパーツにアクセスするためには、DOM header fileに定義されているクラスを使用するだけでよいのです。
ポインタを使わない限り、メモリリークが起きることはないでしょう。(ライブラリのバグを覗いてはね。。。;-)

表示されている文書には KHTMLWidget::document() 関数を用いて文書のどの部分にでも簡単にアクセスできます。

Java

有難い事にRichard Mooreによって、KHTMLはJava appletを表示できるようになりました。
Javaは標準では有効になっていませんが、メソッドを使って有効にできます。
CLASSPATHは以下のように設定して下さい。

CLASSPATH=$KDEDIR/share/apps/kjava/kjava-classes.zip:$JDK_DIR/lib

JDKをインストールすることが必要です。JDK-1.1.7では試しましたが、Kaffeや他のバージョンのJDKで動くかはわかりません。

JavaScript? (ECMA-Script)

JavaScript?サポートはECMAScript Language specification ECMA-262 3rd edition準拠です。
これはJavaScript1.5相当です。

Cascading Style Sheets (CSS)

Cascading style sheets 2.1 はほとんどサポートされています。

Counter: 24, today: 1, yesterday: 0
- diff --git a/archives/wiki/kde3arch-iconloader.php b/archives/wiki/kde3arch-iconloader.html similarity index 97% rename from archives/wiki/kde3arch-iconloader.php rename to archives/wiki/kde3arch-iconloader.html index 9df84e4..b763e58 100644 --- a/archives/wiki/kde3arch-iconloader.php +++ b/archives/wiki/kde3arch-iconloader.html @@ -1,89 +1,86 @@ - +--- +title: KDE 3.0 アーキテクチャ/システムリソースへのアクセス/アイコンのローディング - 旧 Wiki アーカイブ +---

KDE 3.0 アーキテクチャ

オリジナル : http://developer.kde.org/documentation/library/kdeqt/kde3arch/iconloader.html


Loading and installing icons in KDE

1. 初めに

アイコンはどのデスクトップ環境においても重要なユーザーインターフェースの一部です。
ユーザーの設定やビデオハードウェアが原因で、同じアイコンでも、異なったサイズや色深度で表示されます。
これを制御するために、アイコンを保存し、またアクセスする為の標準的な方法が開発されています。

2. Loading icons

アイコンローダーへのアクセス

アイコンはKIconLoader?クラスを用いてロードされます。
どのKDEアプリケーションもグローバルアイコンローダを所持しています。
このオブジェクトには下の様な方法でアクセスできます。

#include <kglobal.h>
 #include <kiconloader.h>
 
 KIconLoader *loader = KGlobal::iconLoader();

loadIconを使ってアイコンをロード

アイコンローダはアイコンをロードし、キャッシュを作り、エフェクトを加えます。 アイコンをロードするには、loadIconメソッドを使います。このように定義されています。

QPixmap loadIcon(QString name, int group, int size=0,
                 int state=KIcon::DefaultState, QString *path_store=0L,
                 bool canReturnNull=false);

上のように、多くの引数を取ります。最初の二つは最も重要です。

nameロードするアイコンの名前。拡張子なしにiconの名前を指定しなければなりません。
groupアイコングループ。下で説明します.

アイコングループ

アイコングル‐プという考え方はKDEのアイコンの仕組みのなかで重要な概念です。
アイコングループはそのアイコンがスクリーン上のどこで使用されるかを現しています。
KDEユーザーはアイコンのサイズと視覚効果を設定できるので、これは関連性があります。
アイコングループをアイコンローダーに渡すということは、実際にはどのアイコンの実体をロードするのかをローダーに指定するということになります。
グループの引数を取ることによって、アイコンローダーはKDEデスクトップ全体のアイコンの一貫した、そして設定可能な見映えを可能にします。

例 : ユーザーは32ピクセルのアイコンをメインツールバーに設定できます。

利用できるアイコングループは下の通りです。これら全てはKIconクラスで宣言されています。
なので実際にはこれらの前にKIcon::をつけて使用します。

Desktopデスクトップ上のアイコン。ファイルマネージャーやそれに似た場所で使用されます。
Toolbar通常のツールバー用
MainToolbar?メインツールバー用のアイコン。アプリケーションはいくつかのツールバーを持ちますが、これはメインツールバー用です。通常は外のツールバーよりも大きなアイコンを持ちます。
Small例えばポップアップメニューやリストビュー、ツリーリストで用いられるような様々な小アイコン
Userアプリケーション特化のアイコンをロードするためのグループ。これについてはsection3を見て下さい。

Desktopグループで"kfind"アイコンをロードするには以下のようにします。

QPixmap icon;
 icon = loader->loadIcon("kfind", KIcon::Desktop);

外のパラメータも見てみましょう。

size特定のアイコングループに設定されたサイズを上書きします。影響はそのグループのアイコン全体に及びます。
stateアイコンの状態を示します。stateはKIcon::DefaultState?、KIcon::ActiveState?、KIcon::DisableState?のうちのどれかです。例えばツールバーのボタンは、マウスが上に有るときはactiveに、有効でない時はdisableに、それ以外のときはdefaultになっています。それぞれの状態は視覚的にも変ります。
path_storeアイコンがどこからロードされたか知りたければ、ここにQStringのポインタを渡すとアイコンのパスが保管されます。
canReturnNull?アイコンが見付からなかった場合、結果はこのパラメータに依存します。canReturnNULLがtrueなら、null pixmapが返されます。そうでなければ"unknown"アイコンが返されます。

3.アイコンのインストール

アイコンは様々なサイズや色深度になります。これをテーマアイコンと呼ぶことにします。
決まった形で表示されるものをテーマ化されていないアイコンと呼ぶことにします。

デフォルトアイコンサイズ

標準のアイコンのサイズは以下の通りです。

40 Colors: 16x16 pixels 22x22 pixels 32x32 pixels

Truecolor: 22x22 pixels 32x32 pixels 48x48 pixels

それぞれのサイズのアイコンサイズはアイコングループに設定できることを覚えて置いてください。

アイコンコンテクスト

テーマアイコンはディレクトリに階層的に保存されます。それは1.色深度、2.サイズ、3.コンテキストによります。
コンテキストというのはKDEアイコン機構で導入された新しい概念です。
アイコンが意味しているものがコンテキストです。標準のコンテキストには次のようなものがあります。

action例えば"Open"や"Save"といったツールバー内のアクションを示します
application"kfind"のようなアプリケーションを示します
device"floppy"や"mount"といったデバイスに関係の有るものを示します
filesystem"directory"や"socket"、"trashcan"といったファイルシステムに関連するものを示します
mimetype"text/html"のようなmimetypeを表します

コンテキストはアイコンを選ぶ際に非常に重要となります。
アプリケーションがユーザーにアイコンを選んでもらう時、例えばツールバーなら、KDEにインストールされたすべてのアイコンを表示するのはユーザーフレンドリーではありません。
-対照的に、ユーザーの為にに"action"アイコンだけを表示するのは非常に良いことです。

+対照的に、ユーザーの為にに"action"アイコンだけを表示するのは非常に良いことです。

diff --git a/archives/wiki/kde3arch-libraries.php b/archives/wiki/kde3arch-libraries.html similarity index 97% rename from archives/wiki/kde3arch-libraries.php rename to archives/wiki/kde3arch-libraries.html index 884dbab..b9435c5 100644 --- a/archives/wiki/kde3arch-libraries.php +++ b/archives/wiki/kde3arch-libraries.html @@ -1,52 +1,49 @@ - +--- +title: KDE 3.0 アーキテクチャ/開発フレームワーク/ライブラリ構造 - 旧 Wiki アーカイブ +---

KDE 3.0 アーキテクチャ

オリジナル : http://techbase.kde.org/Development/Architecture/KDE3/Library_Structure

KDEライブラリ構造の概観

グループ化されたクラス

+ diff --git a/archives/wiki/kde3arch-standard-resources.php b/archives/wiki/kde3arch-standard-resources.html similarity index 97% rename from archives/wiki/kde3arch-standard-resources.php rename to archives/wiki/kde3arch-standard-resources.html index f840c6f..0f716b3 100644 --- a/archives/wiki/kde3arch-standard-resources.php +++ b/archives/wiki/kde3arch-standard-resources.html @@ -1,79 +1,75 @@ - +--- +title: KDE 3.0 アーキテクチャ/システムリソースへのアクセス/標準のリソース - 旧 Wiki アーカイブ +---

KDE 3.0 アーキテクチャ

オリジナル : http://developer.kde.org/documentation/library/kdeqt/kde3arch/resources.html


標準リソースディレクトリへのアクセス

KDEは、データが実際どこにあるのかということを気にしないで、アプリケーションがインストールしたファイルにアクセスするためのいくつかの方法を提供しています。
またKDEはユーザー(ほとんどの場合は管理者ですが)が適切と思う場所にファイルを移動するのを許可する為に、異なるサーチパスが割り当てられている異なるリソースタイプのリストを提供しています。

実行ファイルを探すためのPATH環境変数やman pageを探すためのMANPATH環境変数の事を訊いたことが有るでしょう。
でもmanにPATHの中でmanpageを探すようには期待しないでしょう。

この概念に似たような感じで、KDEは、特定のリソースのためにパスを加えることをシンプルにするために、サーチパスを区別しています。
これによって他のリソースを探して不必要に遅くなったり、すべてのものをひとつのディレクトリに入れる必要が無くなります。

KDEが提供しているリソースのタイプは、

KDEのための開発ツール(例えばKDevelop)によって作られたconfigureが生成したMakefileのaliasにもこれらすべてが存在しています。


KStandardDirs?

基本的なサービスを提供するので、このクラスはkdelibsの中でも最も中心的なクラスです。
このクラスはユーザーのハードディスクのどこにファイルが有るのかを分かっています。ユーザとアプリケーションの両者に対して出来る限り実際のファイルのありかをtransparentにするためです。

これによってアプリケーションからの全ての情報をカプセル化し、またアプリケーションは常にリソースタイプ(例:apps)やファイルネーム(例:Home.desktop)でファイルにアクセスします。
理想的なのは、アプリケーションが、ファイルがどこにあるのかを配慮せず、この能力を用いるために作業をKStandardDirs?::findResource("apps", "Home.desktop")に任せることです。

KStandartDir?の主要な考えは、ファイルの前につくプレフィックスはいくつかあるということです。

プレフィックスとは、例えばユーザーがkdelibsをインストールした場所であったり、アプリケーションがインストールされた場所であったり、$HOME/.kdeであったりします。実際にはもっとあるでしょう。
こういったプレフィックスの後には、特定のリソースタイプがみつかるであろうサフィックスがよく定義されます。 例えばツールバーアイコンならば share/toolbarやshare/apps/<appname>/picsでしょう。

だから、ファイルを探すためのアルゴリズムは基本的には指定されたサフィックスにプレフィックスをつなげて、ファイルがあるかどうかを調べるということです。
複雑な事を言うと、前述のステップを踏むことなくKStandardDir?が調べるための絶対パスも登録できます。
これはユーザーが例えば$HOME/.kde以外のディレクトリにアイコンを置く等、特定のディレクトリにファイルをおきたい場合に有功です。


On the usage of locate and locateLocal

locateとlocateLocalは、両方ともKStandartDir?を出来る限りシンプルに活用するために便利な機能です。
もちろんこれを使わずにKStandartDir?のパワーを充分に用いることもできます。

通常のKDEアプリケーションは次の3つの内、どれか1つの方法を用いてリソースファイルをしようします。

1 この場合、リソースファイルは読み込み専用です。
システムではデフォルトの設定を提供しますが、ユーザーは.kdeディレクトリでこのデフォルトを上書きできます。

    // Code example
     myFile = locate("appdata", "groups.lst")
     myData = myReadGroups(myFile);

2 この場合リソースファイルは読み込みも書き込みもできます。
ユーザーが指定しない場合、システムのデフォルトが用いられます。
この時、リソースファイルは常に.kdeディレクトリに書き込まれます。

  // Code example
   myFile = locate("appdata", "groups.lst")
   myData = myReadGroups(myFile);
   ...
   doSomething(myData);
   ...
   myFile = locateLocal("appdata", "groups.lst");
   myWriteGroups(myFile, myData);

3 上と同じですが、システムのデフォルトは使われません。

  // Code example
   myFile = locateLocal("appdata", "groups.lst");
   myData =  myReadGroups(myFile);
   ...
   doSomething(myData);
   ...
   myFile = locateLocal("appdata", "groups.lst");
   myWriteGroups(myFile, myData);
- diff --git a/archives/wiki/kde3arch.php b/archives/wiki/kde3arch.html similarity index 97% rename from archives/wiki/kde3arch.php rename to archives/wiki/kde3arch.html index 0876c21..e3ecf46 100644 --- a/archives/wiki/kde3arch.php +++ b/archives/wiki/kde3arch.html @@ -1,74 +1,70 @@ - +--- +title: KDE 3.0 アーキテクチャ - 旧 Wiki アーカイブ +---

開発者向けドキュメント

オリジナル:KDE 3.0 architecture

開発フレームワーク

デスクトップフレームワーク

マルチメディアフレームワーク

コンポーネントアーキテクチャ

KOfficeアーキテクチャ

プロトコル

開発ツール

Development HOWTOs

Counter: 32, today: 1, yesterday: 0
- diff --git a/archives/wiki/kio-basic.php b/archives/wiki/kio-basic.html similarity index 93% rename from archives/wiki/kio-basic.php rename to archives/wiki/kio-basic.html index 1332917..749e492 100644 --- a/archives/wiki/kio-basic.php +++ b/archives/wiki/kio-basic.html @@ -1,47 +1,43 @@ - +--- +title: KIOの運用法 ― 旧 Wiki アーカイブ +---

kio

void startJob() {
     SomeJob* job = KIO::operation(url);
     QObject::connect(job, SIGNAL(result(KIO::Job *)),
                      this, SLOT(slotJobFinished(KIO::Job *)));
 }
 
 void slotJobFinished(KIO::Job *job) {
    if( job->error() ){
 	job->showErrorDialog();
 	return;
    }
 }

KIO::operationの箇所には自分の行いたい処理を記述します。API参照


Counter: 35, today: 1, yesterday: 0
- diff --git a/archives/wiki/links.php b/archives/wiki/links.html similarity index 95% rename from archives/wiki/links.php rename to archives/wiki/links.html index 48a41d8..786f646 100644 --- a/archives/wiki/links.php +++ b/archives/wiki/links.html @@ -1,46 +1,42 @@ - +--- +title: KDE関連リンク集 - 旧 Wiki アーカイブ +---

FrontPage

KDEに関連するURLを張りつけるページです。

Counter: 45, today: 1, yesterday: 0
- diff --git a/archives/wiki/netaccess.php b/archives/wiki/netaccess.html similarity index 90% rename from archives/wiki/netaccess.php rename to archives/wiki/netaccess.html index 0275399..2641d8b 100644 --- a/archives/wiki/netaccess.php +++ b/archives/wiki/netaccess.html @@ -1,21 +1,17 @@ - +--- +title: NetAccess の運用法 - 旧 Wiki アーカイブ +---

kio

NetAccess?はKIOを簡単に使うためのインターフェースクラスです。 これを使う事によって一連のネットワーク処理を行う事ができます。 ただし、NetAccess?は同期的です。つまり、ネットワーク処理が終わるまで次の処理が行われません。この点は注意して下さい。

NetAccess?のリファレンス : http://developer.kde.org/documentation/library/cvs-api/kio/html/classKIO_1_1NetAccess.html

Counter: 14, today: 1, yesterday: 0
- diff --git a/assets/img/app_icon.svg b/assets/img/app_icon.svg new file mode 100644 index 0000000..2847657 --- /dev/null +++ b/assets/img/app_icon.svg @@ -0,0 +1,25 @@ + + + + + + + + + + + + + + + image/svg+xml + + + + + + + + + + \ No newline at end of file diff --git a/assets/img/teaser.jpg b/assets/img/teaser.jpg new file mode 100644 index 0000000..98ad946 Binary files /dev/null and b/assets/img/teaser.jpg differ diff --git a/assets/js/ga-init.js b/assets/js/ga-init.js new file mode 100644 index 0000000..f9c7117 --- /dev/null +++ b/assets/js/ga-init.js @@ -0,0 +1,9 @@ +"use strict"; + +window.dataLayer = window.dataLayer || []; +function gtag(){ + dataLayer.push(arguments); +} +gtag("js", new Date()); + +gtag("config", "UA-1985327-5"); diff --git a/community/getinvolved/index.html b/community/getinvolved/index.html new file mode 100644 index 0000000..3b6fa2b --- /dev/null +++ b/community/getinvolved/index.html @@ -0,0 +1,124 @@ +--- +title: 活動に参加する +--- + +

+ 日本 KDE ユーザ会の活動を手伝って下さる方は随時募集しています。
+ ユーザ会の活動に参加することで、あなたも KDE ユーザにより良い環境を提供する活動の一翼を担うことが出来ます。 +

+ + +

日本 KDE ユーザ会における活動

+

+ 日本 KDE ユーザ会では、主に以下のような活動を行っています。必ずしも日本 KDE ユーザ会という枠組みの中で行わず、 + 個人的に行動しても問題ないものも多いですが、必要に応じてメーリングリストなどで他の人とコミュニケーションを取るのも良いでしょう。
+ 活動にご協力いただける方は、kde-jp@kde.org を購読されることをお勧めします。 +

+ +

+ KDE プロジェクトはフリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアのコミュニティです。あなたの作成した成果物が、GPL や Creative Commons など、第三者に再配布を認めるライセンスで配布される場合がありますので、予めご了承下さい。 +

+ +

KDE ソフトウェア本体の翻訳

+

+ KDE の各種ソフトウェアのインタフェースを翻訳します。詳細は 翻訳ページをご覧下さい。 +

+ +

ドキュメントの翻訳

+

+ userbase.kde.orgtechbase.kde.org などにあるドキュメントを翻訳します。手順については、「ページを翻訳する」を参照して下さい。 +

+ +

日本語環境特有のバグのためのパッチ開発

+

+ KDE の開発者の多くは欧米系の人々ですので、ibus や SCIM などの日本語入力の問題をはじめ、日本語環境に特有のバグは、日本人が積極的に修正していく必要があります。 +

+ +

Web サイトの管理

+

+ 日本 KDE ユーザ会のサイト jp.kde.org の管理運営を行います。
+ 現在ソースコードは GitLab で管理しています。更新を手伝って頂ける方は、マージリクエスト (GitHub におけるプルリクエストに相当) を送って下さい。 +

+ +

イベントへの参加や開催

+

+ オープンソースカンファレンスなどに参加したり、勉強会を開催するなどして、KDE の普及・広告活動を行います。 +

+ +

供託について

+

+ ユーザ会の活動に参加する方法の一つとして、自分がおこなった作業の結果をユーザ会に供託するという方法もあります。 + 供託していただいたものは、利用者の便を図るために、配布しやすい形にユーザ会がまとめます。 + 内容の改変はおこないません。配布しやすい形にまとめるというのは、Web サイトや ftp サイトの適切な位置に置いたり、 + アーカイブとしてまとめるといった行為を指します。 + あなたが作業した結果を配布してもよいかどうかの問い合わせが国内企業などからあるものと思いますが、 + そういった問い合わせに対してユーザ会が一括して回答する窓口を設けることで、 + 作業者がいちいち問い合わせに回答する手間を省けるようになることも期待しています。 + ユーザ会は供託していただいたものに関して何ら権利を主張しません。 + 自分の作業した結果をユーザ会に供託してもよいとお考えになる方は、 + deposit@kde.gr.jpまでご連絡下さい。その際、作業の内容などを併せてお知らせください。 + ユーザ会に寄せられた供託物の配布に関するお問い合わせはinfo@kde.gr.jpまでお願いします。 +

+

+ 供託してくださった方は自動的に供託者メーリングリストに登録されます。 + このメーリングリストには問い合わせ窓口へ寄せられたメールを転送します。 + もし、供託はするが供託者メーリングリストに登録されたくないという方は供託してくださる時にその旨を書いてください。 +

+ +

本家 KDE で活動するには

+

+ 本家の KDE では、各種ソフトウェアの開発に参加したり、国際レベルでの KDE の運営に関わったりできます。
+ 最低限の英語力さえあれば、様々な分野で活動することが出来ます。
+ 各項目のリンク先は、本家サイトのページです。 +

+ +

Documentation ドキュメント作成

+

+ KDE ソフトウェアは、多くの人々に利用されています。 + 役に立つ最新のドキュメントを提供することは、ユーザが使い方を理解する上で、非常に効果的でしょう。 +

+ +

Accessibility アクセシビリティ

+

+ KDE ソフトウェアをより多くの人々に利用して貰えるようにする仕事です。視覚や聴覚や運動障害の人々がより楽に操作できるよう、手助けをします。 +

+ +

Translation 翻訳

+

+ 複数の自然言語を使えるのであれば、あなたの翻訳を KDE ソフトウェアに取り込むことで、国際市場での KDE の地位を向上させ、 + 潜在的なユーザーにとってアクセスしやすくなるでしょう。 +

+ +

Development 開発

+

+ KDEコミュニティで開発者になることによって、興味深く面白い経験を楽しむ中で、大きく成長することでしょう。 + 世界中の人々との協働を通して、新機能の実装やバグ潰し、魅力的な製品の開発を行う中で、あなたはより良い技術者となるでしょう。 +

+ +

Art アートワーク

+

+ 印象的な画像を作成できますか? + KDE コミュニティは、常に良質な画像、そして良質なイラストレータを求めています。 + このような国際的な Web 中のボランティアから成るチームで働くのはきっと難しいことでしょうが、それだけのものは返ってくるはずです。 + アイコンやスプラッシュスクリーン、テーマはアプリケーションのアイデンティティとなります。 + KDE コミュニティに画像を提供することによって、あなたの "作品集" が多くの人々の目に触れ、 + 又、KDE の製品に強力なブランディングをもたらし、明確に差別化することができるのです。

+ +

Promotion プロモーション

+

+ 広報についての知識をお持ちですか? + KDE のマーケティングとプロモーションのほとんどは、民衆の努力によってなされています。 + チームの一員となることで、KDE の恩恵を受けることができないかもしれない人々に、KDE を広めることができるでしょう。 + 柔軟で面白いチームの一員になって、世界を動かしましょう! +

+ +

Bug Triaging バグの選別

+

+ KDE BugSquad に参加することで、開発者に適切なバグを素早く知らせ、彼らのワークフローを最適化し、 + より少ない時間で問題を解決し、KDE コミュニティに効果的なサポートをすることができます。 + Our team keeps track of incoming bugs in KDE software, and goes through old bugs. + 私たちはバグの存在、再現可能性、そして報告者が充分な情報を提供しているかを確認します。 + 参加するためにプログラミングスキルは必要ありません。 + However experience has shown us that our team members often learn so much and have + so much fun we often lose them at some point to the ranks of the developer teams... +

diff --git a/community/getinvolved/index.php b/community/getinvolved/index.php deleted file mode 100644 index 96f01be..0000000 --- a/community/getinvolved/index.php +++ /dev/null @@ -1,143 +0,0 @@ - - - - -

- 日本 KDE ユーザ会の活動を手伝って下さる方は随時募集しています。
- ユーザ会の活動に参加することで、あなたも KDE ユーザにより良い環境を提供する活動の一翼を担うことが出来ます。 -

- - -

日本 KDE ユーザ会における活動

-

- 日本 KDE ユーザ会では、主に以下のような活動を行っています。必ずしも日本 KDE ユーザ会という枠組みの中で行わず、 - 個人的に行動しても問題ないものも多いですが、必要に応じてメーリングリストなどで他の人とコミュニケーションを取るのも良いでしょう。
- 活動にご協力いただける方は、kde-jp@kde.org を購読されることをお勧めします。 -

- -

- KDE プロジェクトはフリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアのコミュニティです。あなたの作成した成果物が、GPL や Creative Commons など、第三者に再配布を認めるライセンスで配布される場合がありますので、予めご了承下さい。 -

- -

KDE ソフトウェア本体の翻訳

-

- KDE の各種ソフトウェアのインタフェースを翻訳します。詳細は 翻訳ページをご覧下さい。 -

- -

ドキュメントの翻訳

-

- userbase.kde.orgtechbase.kde.org などにあるドキュメントを翻訳します。手順については、「ページを翻訳する」を参照して下さい。 -

- -

日本語環境特有のバグのためのパッチ開発

-

- KDE の開発者の多くは欧米系の人々ですので、ibus や SCIM などの日本語入力の問題をはじめ、日本語環境に特有のバグは、日本人が積極的に修正していく必要があります。 -

- -

Web サイトの管理

-

- 日本 KDE ユーザ会のサイト jp.kde.org の管理運営を行います。
- 現在ソースコードは GitLab で管理しています。更新を手伝って頂ける方は、マージリクエスト (GitHub におけるプルリクエストに相当) を送って下さい。 -

- -

イベントへの参加や開催

-

- オープンソースカンファレンスなどに参加したり、勉強会を開催するなどして、KDE の普及・広告活動を行います。 -

- -

供託について

-

- ユーザ会の活動に参加する方法の一つとして、自分がおこなった作業の結果をユーザ会に供託するという方法もあります。 - 供託していただいたものは、利用者の便を図るために、配布しやすい形にユーザ会がまとめます。 - 内容の改変はおこないません。配布しやすい形にまとめるというのは、Web サイトや ftp サイトの適切な位置に置いたり、 - アーカイブとしてまとめるといった行為を指します。 - あなたが作業した結果を配布してもよいかどうかの問い合わせが国内企業などからあるものと思いますが、 - そういった問い合わせに対してユーザ会が一括して回答する窓口を設けることで、 - 作業者がいちいち問い合わせに回答する手間を省けるようになることも期待しています。 - ユーザ会は供託していただいたものに関して何ら権利を主張しません。 - 自分の作業した結果をユーザ会に供託してもよいとお考えになる方は、 - deposit@kde.gr.jpまでご連絡下さい。その際、作業の内容などを併せてお知らせください。 - ユーザ会に寄せられた供託物の配布に関するお問い合わせはinfo@kde.gr.jpまでお願いします。 -

-

- 供託してくださった方は自動的に供託者メーリングリストに登録されます。 - このメーリングリストには問い合わせ窓口へ寄せられたメールを転送します。 - もし、供託はするが供託者メーリングリストに登録されたくないという方は供託してくださる時にその旨を書いてください。 -

- -

本家 KDE で活動するには

-

- 本家の KDE では、各種ソフトウェアの開発に参加したり、国際レベルでの KDE の運営に関わったりできます。
- 最低限の英語力さえあれば、様々な分野で活動することが出来ます。
- 各項目のリンク先は、本家サイトのページです。 -

- -

Documentation ドキュメント作成

-

- KDE ソフトウェアは、多くの人々に利用されています。 - 役に立つ最新のドキュメントを提供することは、ユーザが使い方を理解する上で、非常に効果的でしょう。 -

- -

Accessibility アクセシビリティ

-

- KDE ソフトウェアをより多くの人々に利用して貰えるようにする仕事です。視覚や聴覚や運動障害の人々がより楽に操作できるよう、手助けをします。 -

- -

Translation 翻訳

-

- 複数の自然言語を使えるのであれば、あなたの翻訳を KDE ソフトウェアに取り込むことで、国際市場での KDE の地位を向上させ、 - 潜在的なユーザーにとってアクセスしやすくなるでしょう。 -

- -

Development 開発

-

- KDEコミュニティで開発者になることによって、興味深く面白い経験を楽しむ中で、大きく成長することでしょう。 - 世界中の人々との協働を通して、新機能の実装やバグ潰し、魅力的な製品の開発を行う中で、あなたはより良い技術者となるでしょう。 -

- -

Art アートワーク

-

- 印象的な画像を作成できますか? - KDE コミュニティは、常に良質な画像、そして良質なイラストレータを求めています。 - このような国際的な Web 中のボランティアから成るチームで働くのはきっと難しいことでしょうが、それだけのものは返ってくるはずです。 - アイコンやスプラッシュスクリーン、テーマはアプリケーションのアイデンティティとなります。 - KDE コミュニティに画像を提供することによって、あなたの "作品集" が多くの人々の目に触れ、 - 又、KDE の製品に強力なブランディングをもたらし、明確に差別化することができるのです。

- -

Promotion プロモーション

-

- 広報についての知識をお持ちですか? - KDE のマーケティングとプロモーションのほとんどは、民衆の努力によってなされています。 - チームの一員となることで、KDE の恩恵を受けることができないかもしれない人々に、KDE を広めることができるでしょう。 - 柔軟で面白いチームの一員になって、世界を動かしましょう! -

- -

Bug Triaging バグの選別

-

- KDE BugSquad に参加することで、開発者に適切なバグを素早く知らせ、彼らのワークフローを最適化し、 - より少ない時間で問題を解決し、KDE コミュニティに効果的なサポートをすることができます。 - Our team keeps track of incoming bugs in KDE software, and goes through old bugs. - 私たちはバグの存在、再現可能性、そして報告者が充分な情報を提供しているかを確認します。 - 参加するためにプログラミングスキルは必要ありません。 - However experience has shown us that our team members often learn so much and have - so much fun we often lose them at some point to the ranks of the developer teams... -

- - - diff --git a/community/getinvolved/translation/index.md b/community/getinvolved/translation/index.md new file mode 100644 index 0000000..7070574 --- /dev/null +++ b/community/getinvolved/translation/index.md @@ -0,0 +1,99 @@ +--- +title: 翻訳 +--- + +## はじめに + +KDE では、アプリケーションの翻訳に協力してくださる方からの翻訳ファイルを常に受け付けています。 + +翻訳手順の概要は次の通りです。 + +1. 翻訳ファイルをダウンロード +2. 翻訳 +3. 翻訳したファイルをオンラインストレージへアップロード +4. メーリングリストへ連絡 + +以下、もう少し詳しく説明していきます。 + +## 翻訳ファイル + +翻訳ファイルはテキストファイルで、PO というフォーマットになっています。 +翻訳作業中は、そのフォーマットを崩さないようにする必要があります。 + +まず、先頭に + +``` +msgid "" +msgstr "" +"Project-Id-Version: kateproject\n" +"Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n" +"POT-Creation-Date: 2019-03-18 10:00+0100\n" +"PO-Revision-Date: 2012-08-15 23:01-0700\n" +"Last-Translator: Japanese KDE translation team \n" +"Language-Team: Japanese \n" +"Language: ja\n" +"MIME-Version: 1.0\n" +"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" +"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" +"Plural-Forms: nplurals=2; plural=n != 1;\n" +"X-Accelerator-Marker: &\n" +"X-Text-Markup: kde4\n" +``` + +というフォーマットのヘッダーがあり、その後 + +``` +#. i18n: ectx: Menu (file) +#. +> trunk5 stable5 +#: data/kateui.rc:6 +#, kde-format +msgid "&File" +msgstr "ファイル(&F)" +``` + +というフォーマットが繰り返されます。 + +翻訳作業は、`msgstr` の後に日本語訳を設定するだけです。他の部分を変更したり、削除したりしないでください。特に、`#` で始まる行はコメントですが、出典を示したり、同じ `msgid` を区別したりする情報を含んでいるので、必ず残してください。 + +## ファイルの入手 + +日本語の翻訳では、複数のリリースに別れた翻訳ファイルを一つにまとめた Summit と呼ばれるファイルを翻訳しています。 +Summit のファイルは、以下のリンクから入手することができます。 + +- https://websvn.kde.org/trunk/l10n-support/ja/summit/messages/ + +### 翻訳ファイルの選択 + +2019年4月現在、翻訳するファイルは、翻訳者自身の関心や興味に基づいて選んでもらっています。 + +ちなみに、過去には、協力者を募り、こちらからファイルを指定したり、「翻訳予約表」を運用したりしていた時期もありましたが、現在はしていません。 + +## 翻訳作業 + +翻訳ファイルの編集にあたっては、使い慣れたエディターを使ってもらって問題ありません。ただし、テキストファイルとして保存できるものでなければなりません。 + +翻訳作業中は、PO フォーマットを崩すことなく、`msgid` の原文、また、その上にある文脈情報などを参考にして、日本語訳を `msgstr` に設定してください。 + +### 複数形 + +日本語に複数形はありませんが、KDE の日本語訳では、より自然な翻訳を求めて、原文に複数形表現がある場合、日本語訳にも複数形表現を設定しています。複数形表現がある場合、原文には `msgid` 以外に `msgid_plural` があります。この場合、日本語訳は単数形表現を `msgstr[0]` に設定し、複数形表現を `msgstr[1]` に設定します。 + +## 翻訳済みファイルのアップロード + +翻訳作業が終わった後は、一つのアーカイブファイル(例えば ZIP とか)にまとめて、ご自身が書き込み許可を持つオンラインストレージに一時的にアップロードしてください。この時、会員でないとダウンロードできないサイトは使用しないでください。 + +ファイルは、すべての項目について翻訳が終っていなくても受け付けます。また、仮に長期的に作業したい場合でも、小まめに提出してもらえると助かります。(例えば週に一度とか) + +## メーリングリストへの連絡 + +アップロードが終わった後は、kde-jp@kde.org へ、アップロードしたファイルへのリンクを含んだメールを送ってください。 + +通常、コーディネーターがファイルをダウンロードした時点で返事が一度あり、その後、確認、マージ、コミットした時点でもう一度返事があります。一回目の返事があった時点で、オンラインストレージからファイルを削除してもらって問題ありません。 + +## より詳しい情報 + +PO フォーマットに関する詳しい説明 (英文) +[Localization/Concepts/PO Odyssey](https://techbase.kde.org/Localization/Concepts/PO_Odyssey) + +Summit を使った翻訳プロセスに関する詳しい説明 (英文) +[Localization/Workflows/PO Summit](https://techbase.kde.org/Localization/Workflows/PO_Summit) diff --git a/community/getinvolved/translation/index.php b/community/getinvolved/translation/index.php deleted file mode 100644 index 1a5c0f7..0000000 --- a/community/getinvolved/translation/index.php +++ /dev/null @@ -1,167 +0,0 @@ - - -

はじめに

- -

-KDE では、アプリケーションの翻訳に協力してくださる方からの翻訳ファイルを常に受け付けています。 -

- -

-翻訳手順の概要は次の通りです。 -

- -
    -
  1. 翻訳ファイルをダウンロード
  2. -
  3. 翻訳
  4. -
  5. 翻訳したファイルをオンラインストレージへアップロード
  6. -
  7. メーリングリストへ連絡
  8. -
- -

-以下、もう少し詳しく説明していきます。 -

- -

翻訳ファイル

- -

-翻訳ファイルはテキストファイルで、PO というフォーマットになっています。 -翻訳作業中は、そのフォーマットを崩さないようにする必要があります。 -

- -

-まず、先頭に -

- -
-msgid ""
-msgstr ""
-"Project-Id-Version: kateproject\n"
-"Report-Msgid-Bugs-To: http://bugs.kde.org\n"
-"POT-Creation-Date: 2019-03-18 10:00+0100\n"
-"PO-Revision-Date: 2012-08-15 23:01-0700\n"
-"Last-Translator: Japanese KDE translation team \n"
-"Language-Team: Japanese \n"
-"Language: ja\n"
-"MIME-Version: 1.0\n"
-"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
-"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
-"Plural-Forms: nplurals=2; plural=n != 1;\n"
-"X-Accelerator-Marker: &\n"
-"X-Text-Markup: kde4\n"
-
- -

-というフォーマットのヘッダーがあり、その後 -

- -
-#. i18n: ectx: Menu (file)
-#. +> trunk5 stable5
-#: data/kateui.rc:6
-#, kde-format
-msgid "&File"
-msgstr "ファイル(&F)"
-
- -

-というフォーマットが繰り返されます。 -

- -

-翻訳作業は、msgstr の後に日本語訳を設定するだけです。 -他の部分を変更したり、削除したりしないでください。 -特に、# で始まる行はコメントですが、出典を示したり、同じ msgid を区別したりする情報を含んでいるので、 -必ず残してください。 -

- - -

ファイルの入手

- -

-日本語の翻訳では、複数のリリースに別れた翻訳ファイルを一つにまとめた Summit と呼ばれるファイルを翻訳しています。 -Summit のファイルは、以下のリンクから入手することができます。 -

- - - -

翻訳ファイルの選択

- -

-2019年4月現在、翻訳するファイルは、翻訳者自身の関心や興味に基づいて選んでもらっています。 -

- -

-ちなみに、過去には、協力者を募り、こちらからファイルを指定したり、 -「翻訳予約表」を運用したりしていた時期もありましたが、 -現在はしていません。 -

- - -

翻訳作業

- -

-翻訳ファイルの編集にあたっては、使い慣れたエディターを使ってもらって問題ありません。 -ただし、テキストファイルとして保存できるものでなければなりません。 -

- -

-翻訳作業中は、PO フォーマットを崩すことなく、msgid の原文、また、その上にある文脈情報などを参考にして、 -日本語訳を msgstr に設定してください。 -

- -

複数形

- -

-日本語に複数形はありませんが、KDE の日本語訳では、より自然な翻訳を求めて、 -原文に複数形表現がある場合、日本語訳にも複数形表現を設定しています。 -複数形表現がある場合、原文には msgid 以外に msgid_plural があります。 -この場合、日本語訳は単数形表現を msgstr[0] に設定し、複数形表現を msgstr[1] に設定します。 -

- - -

翻訳済みファイルのアップロード

- -

-翻訳作業が終わった後は、一つのアーカイブファイル(例えば ZIP とか)にまとめて、 -ご自身が書き込み許可を持つオンラインストレージに一時的にアップロードしてください。 -この時、会員でないとダウンロードできないサイトは使用しないでください。 -

- -

-ファイルは、すべての項目について翻訳が終っていなくても受け付けます。 -また、仮に長期的に作業したい場合でも、小まめに提出してもらえると助かります。(例えば週に一度とか) -

- - -

メーリングリストへの連絡

- -

-アップロードが終わった後は、kde-jp@kde.org へ、アップロードしたファイルへのリンクを含んだメールを送ってください。 -

- -

-通常、コーディネーターがファイルをダウンロードした時点で返事が一度あり、 -その後、確認、マージ、コミットした時点でもう一度返事があります。 -一回目の返事があった時点で、オンラインストレージからファイルを削除してもらって問題ありません。 -

- - -

より詳しい情報

- -

-PO フォーマットに関する詳しい説明 (英文) -Localization/Concepts/PO Odyssey -

- -

-Summit を使った翻訳プロセスに関する詳しい説明 (英文) -Localization/Workflows/PO Summit -

- - diff --git a/community/whatiskdejp/code-of-conduct/index.php b/community/regulations/index.html similarity index 90% rename from community/whatiskdejp/code-of-conduct/index.php rename to community/regulations/index.html index f6bfb6f..e305697 100644 --- a/community/whatiskdejp/code-of-conduct/index.php +++ b/community/regulations/index.html @@ -1,150 +1,130 @@ - - - +--- +title: 日本 KDE ユーザ会 会則 +---

日本 KDE ユーザ会 会則

2002年6月29日 初版

第1章 総則

(名称)

第1条
本会は日本KDEユーザ会(通称JKUG(ジェーケーユージー))と称する。

(事務局所在地)

第2条
本会は事務局を東京都武蔵野市吉祥寺本町1-35-14 F4号、株式会社デジタル・クルー内に置く。

第2章 目的及び事業

(目的)

第3条
KDE の日本への普及を推進すること。

(事業)

第4条
本会は目的達成の為、KDE アプリケーションの日本語対応のための開発、日本国内の KDE 開発者の支援、セミナーや展示会への出展などを行う。

第3章 会員

(会員種別)

第5条
会員種別として個人会員と法人会員を設ける。

(入会)

第6条
本会の会員になろうとする者は、所定の入会申込書を本会に提出し、役員会の承認を受けることとする。ただし個人会員については、別途定める本会主催のメーリングリストに参加することによってこれに代えることができるものとする。

(退会)

第7条
会員は退会しようとするとき、事前にその旨を書面をもって会長に届け出、役員会の承認をもって退会する事ができる。
また、下記の場合は退会とみなす。
イ、 個人会員が本会主催の全メーリングリストから脱退したとき。
ロ、 個人会員が死亡したとき。
ハ、 法人会員が解散したとき。

(除名)

第8条
次の各項に相当する場合、会長は会員を除名できる。
イ、 本会主催のMLのメールが送信できない状態の者
ロ、 本会会則に従わない者
ハ、 本会の名誉を著しく傷つける行為を行った者
ニ、 本会の活動を妨害する者
ホ、 イに該当する者はML管理者の権限で除名できるものとする。ロ〜ニに該当する除名は臨時総会を行い、出席者の3分の2以上の賛成をもって実行される。

第4章 スタッフ

第9条

個人会員はスタッフ資格を保有できる。
イ、個人会員は役員会に申請することにより随時スタッフの資格を得ることができる。
ロ、 スタッフが必要とみなした場合個人会員本人の承諾を得たのち、役員会の承認をもって当該個人会員をスタッフとするすることができる。
ハ、 スタッフの除名は事前にその旨を書面をもって会長に届け出、役員会の承認をもって除名する事ができる。

第5章 役員

(役員)

第10条
本会は次の役員を置く。
イ、 会長 1名
ロ、 副会長 2名
ハ、 会計 1名

(役員の選出)

第11条
イ、 会長、副会長はスタッフの資格をもつ者の互選により選出する。
ロ、 会計は立候補から総会にて承認する。ただし次期会長の一存でこれに代えることができる。

(役員の任務)

第12条
イ、 会長 本会を代表して全ての業務を総括する。
ロ、 副会長 会長を補佐し、会長が不都合の時はその職務を代行する。
ハ、 会計 本会会計に関する一切の業務を担当する。

役員の任期、補充及び報酬

第13条
イ、 役員の任期は1年とし、再選を妨げないものとする。
ロ、 役員に欠員が生じた場合には、必要に応じてこれを補充することができる。
ハ、 補充された役員の任期は前任者の残任期間とする。
ニ、 役員は無報酬とする。

第6章 会の運営

(総会)

第14条
本会は毎年12月に定期総会を開催する。
また、会長が必要と認めた時、または2名以上の会員の要求がある時は臨時総会を招集できる。総会は会長または副会長が議長を務める。総会では原則として次期の人事の討議をするものとする。

(役員会)

第15条
役員会は会長が必要に応じて招集し、審議事項について討議する。
審議事項はスタッフの委託に基づき役員会が決定する。

(議決)

第16条
総会は役員の半数以上および同数以上の無役会員、役員会は役員の半数以上の出席を得て成立し、議決は出席者の過半数によって決する。賛否同数の場合は議長がこれを決する。
第17条
総会は次の事項を審議決定する。
イ、会則の変更
ロ、予算の決定及び決算の承認
ハ、事業計画の決定及び事業報告の承認
ニ、役員の選出及び承認

第7章 会費及び会計

(会費)

第18条
イ、会費 法人会員は毎年所定の会費を納めるものとする。会費は一口壱万円で一口以上とする。
ロ、特別会費 本会運営上特に必要と認める場合、役員会の議決により特別会計を徴収する事ができる。
ハ、会費の返納 退会における会費の返納はしない。

(事業年度)

第19条
本会の事業年度は毎年1月1日から同年12月31日までとする。

第8章 附則

第20条
本会則は平成14年06月29日より実行する。 - - diff --git a/community/whatiskde/index.html b/community/whatiskde/index.html new file mode 100644 index 0000000..455df95 --- /dev/null +++ b/community/whatiskde/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: KDE について +--- + +

KDE とは

+ +

+ KDE は、デスクトップ環境を中心に、様々なデスクトップアプリケーションと、それらに必要なコンポーネントの開発を行う、国際的なオープンソースプロジェクトです。
+
+ 主に Linux 系 や BSD 系の OS 上で動作します。
+ KDE に関するより詳しい情報は、本家 KDE の Web サイトをご覧下さい。 +

+ +

KDE を使うには

+

+ 多くの Linux ディストリビューションでは、KDE が最初から入っているインストール用 CD/DVD を提供しています。
+ KDE と Gnome、XFCE や LXDE などのうちいずれかをデフォルトのデスクトップ環境として選択できるようになっていることが多いです。又、KDE がリポジトリからダウンロードできる可能性もあります。
+ KDE プロジェクトが自ら開発する KDE neon の他、openSUSEKubuntuFedoraDebianCentOS などでは、このようなインストール CD が用意されています。 + 又、FreeBSD では ports からインストールできます。
+ お使いのディストリビューションが KDE のパッケージ群を提供していない場合でも、 + KDE 本家サイトからソースコードをダウンロードしてコンパイルする方法があります。 +

diff --git a/community/whatiskde/index.php b/community/whatiskde/index.php deleted file mode 100644 index be737b4..0000000 --- a/community/whatiskde/index.php +++ /dev/null @@ -1,42 +0,0 @@ - - - - -

KDE とは

- -

- KDE は、デスクトップ環境を中心に、様々なデスクトップアプリケーションと、それらに必要なコンポーネントの開発を行う、国際的なオープンソースプロジェクトです。
-
- 主に Linux 系 や BSD 系の OS 上で動作します。
- KDE に関するより詳しい情報は、本家 KDE の Web サイトをご覧下さい。 -

- -

KDE を使うには

-

- 多くの Linux ディストリビューションでは、KDE が最初から入っているインストール用 CD/DVD を提供しています。
- KDE と Gnome、XFCE や LXDE などのうちいずれかをデフォルトのデスクトップ環境として選択できるようになっていることが多いです。又、KDE がリポジトリからダウンロードできる可能性もあります。
- KDE プロジェクトが自ら開発する KDE neon の他、openSUSEKubuntuFedoraDebianCentOS などでは、このようなインストール CD が用意されています。 - 又、FreeBSD では ports からインストールできます。
- お使いのディストリビューションが KDE のパッケージ群を提供していない場合でも、 - KDE 本家サイトからソースコードをダウンロードしてコンパイルする方法があります。 -

- - diff --git a/community/whatiskdejp/communicate/index.html b/community/whatiskdejp/communicate/index.html new file mode 100644 index 0000000..a3b4294 --- /dev/null +++ b/community/whatiskdejp/communicate/index.html @@ -0,0 +1,56 @@ +--- +title: メーリングリストと IRC +--- + +

日本 KDE ユーザ会では KDE の日本語版の開発や、ドキュメントの翻訳、ユーザ同士の情報交換などのために、メーリングリスト、各種チャット、その他コミュニティを運営しています。

+ +

メーリングリスト

+ +

+ 日本語メーリングリストを購読するには、件名を「subscribe」にして、kde-jp-request@kde.org にメールを送信して下さい。
+ 購読 / アーカイブの閲覧 +

+ +

チャット

+ +

IRC

+ +

+ チャンネル名: #KDE-JP
+ IRC サーバは irc.freenode.net を推奨 +

+ +

+ あまり活発に利用されてはいませんが、IRC も用意してあります。KDE + に関する疑問、開発・ローカライズの話、人生相談 ;-) など、基本的に話題は何でもありです。 +

+ +

+ KDE Project からは、Konversation が IRC クライアントとして提供されています。
+ Konversation から [ファイル] → [サーバリスト] で表示されるダイアログから、[新規] ボタンを押し、[ネットワーク名] + に「JKUG」など適当な表示名を入力します。
+ 必要に応じて、[起動時に自動的に接続する] にチェックを入れておいてください。Konversation 起動時に、自動的に JKUG の IRC にログインされます。
+ [サーバ] リストボックスの下にある [追加] ボタンを押して現れるダイアログで、[サーバ] に "irc.freenode.net"、ポートに "6667" と入力して OK を押します。
+ [自動的に入るチャンネル] で [追加] ボタンを押して現れるダイアログで "#KDE-JP" と入力し OK を押します。
+ これで設定は完了です。OK を押して [新しいネットワーク] ダイアログを閉じると、[サーバリスト] ダイアログで、今作成した JKUG IRC がリストに追加されているはずですので、それを選択して [接続] ボタンを押します。 +

+ +

Matrix

+ +

+ Matrix #jp:kde.org ルーム +

+ +

+ KDE.org 本体で、Matrix というチャットシステムを運用しています。
+ 上記リンクから、日本語のチャットルーム #jp:kde.org に入ることができます。 +

+ +

Facebook グループ

+ +

+ Facebook グループ: KDE (ja | JP) +

+

+ KDE の日本語 Facebook グループです。 +

diff --git a/community/whatiskdejp/communicate/index.php b/community/whatiskdejp/communicate/index.php deleted file mode 100644 index 70a79d5..0000000 --- a/community/whatiskdejp/communicate/index.php +++ /dev/null @@ -1,74 +0,0 @@ - - - - -

日本 KDE ユーザ会では KDE の日本語版の開発や、ドキュメントの翻訳、ユーザ同士の情報交換などのために、メーリングリスト、各種チャット、その他コミュニティを運営しています。

- -

メーリングリスト

- -

- 日本語メーリングリストを購読するには、件名を「subscribe」にして、kde-jp-request@kde.org にメールを送信して下さい。
- 購読 / アーカイブの閲覧 -

- -

チャット

- -

IRC

- -

- チャンネル名: #KDE-JP
- IRC サーバは irc.freenode.net を推奨 -

- -

- あまり活発に利用されてはいませんが、IRC も用意してあります。KDE - に関する疑問、開発・ローカライズの話、人生相談 ;-) など、基本的に話題は何でもありです。 -

- -

- KDE Project からは、Konversation が IRC クライアントとして提供されています。
- Konversation から [ファイル] → [サーバリスト] で表示されるダイアログから、[新規] ボタンを押し、[ネットワーク名] - に「JKUG」など適当な表示名を入力します。
- 必要に応じて、[起動時に自動的に接続する] にチェックを入れておいてください。Konversation 起動時に、自動的に JKUG の IRC にログインされます。
- [サーバ] リストボックスの下にある [追加] ボタンを押して現れるダイアログで、[サーバ] に "irc.freenode.net"、ポートに "6667" と入力して OK を押します。
- [自動的に入るチャンネル] で [追加] ボタンを押して現れるダイアログで "#KDE-JP" と入力し OK を押します。
- これで設定は完了です。OK を押して [新しいネットワーク] ダイアログを閉じると、[サーバリスト] ダイアログで、今作成した JKUG IRC がリストに追加されているはずですので、それを選択して [接続] ボタンを押します。 -

- -

Matrix

- -

- Matrix #jp:kde.org ルーム -

- -

- KDE.org 本体で、Matrix というチャットシステムを運用しています。
- 上記リンクから、日本語のチャットルーム #jp:kde.org に入ることができます。 -

- -

Facebook グループ

- -

- Facebook グループ: KDE (ja | JP) -

-

- KDE の日本語 Facebook グループです。 -

- - + 日本 KDE ユーザ会は、発足当初から皆様の寄付によって活動が支えられてきました。 + これまで寄付をしてくださった方々に感謝するとともに、日本 KDE ユーザ会の活動趣旨に賛同していただける方のご寄付をお待ちしております。
+ ご寄付くださる方はinfo@kde.gr.jpまでご連絡ください。
+ 尚、企業で日本 KDE ユーザ会に寄付される場合は「法人会員」の形でお願いします。(法人会員については、会則をご覧下さい。) +

+ +

+ 寄付金額は任意ですが、一応の目安としては一口3000円としております。 + (もちろんこれは寄付金額を指定するという意味ではありません。) + また、マシンやパーツといった、現物でのご寄付も歓迎です。 +

+ +

ご寄付くださった方々

+

+ 記載方法については、順不同かつ敬称略とさせて頂いております。ご了承ください。
+ 諸事情により、一部の方については姓のみの表記とさせて頂いております。 +

+ + diff --git a/community/whatiskdejp/donation/index.php b/community/whatiskdejp/donation/index.php deleted file mode 100644 index c88dcfa..0000000 --- a/community/whatiskdejp/donation/index.php +++ /dev/null @@ -1,60 +0,0 @@ - - - - -

- 日本 KDE ユーザ会は、発足当初から皆様の寄付によって活動が支えられてきました。 - これまで寄付をしてくださった方々に感謝するとともに、日本 KDE ユーザ会の活動趣旨に賛同していただける方のご寄付をお待ちしております。
- ご寄付くださる方はinfo@kde.gr.jpまでご連絡ください。
- 尚、企業で日本 KDE ユーザ会に寄付される場合は「法人会員」の形でお願いします。(法人会員については、会則をご覧下さい。) -

- -

- 寄付金額は任意ですが、一応の目安としては一口3000円としております。 - (もちろんこれは寄付金額を指定するという意味ではありません。) - また、マシンやパーツといった、現物でのご寄付も歓迎です。 -

- -

ご寄付くださった方々

-

- 記載方法については、順不同かつ敬称略とさせて頂いております。ご了承ください。
- 諸事情により、一部の方については姓のみの表記とさせて頂いております。 -

- - - - diff --git a/community/whatiskdejp/index.html b/community/whatiskdejp/index.html new file mode 100644 index 0000000..efeef36 --- /dev/null +++ b/community/whatiskdejp/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: 日本 KDE ユーザ会について +--- + +

+ 日本 KDE ユーザ会は KDE で快適に日本語を利用できるようにするために結成されました。
+ 日本 KDE ユーザ会では、KDE に含まれるソフトウェアや、KDE で利用されている Qt の日本語化、それらのドキュメントの翻訳、 + バグの発見や、パッチの作成などを行なっています。
+ このサイトには一部 KDE 本家のコンテンツの日本語訳を含みますが、基本的に本家のサイトからは独立して運営されています。 +
+ 協力者は随時求めております。詳細は 活動に参加する のページをご覧下さい。 +

diff --git a/community/whatiskdejp/index.php b/community/whatiskdejp/index.php deleted file mode 100644 index 7e5ec5b..0000000 --- a/community/whatiskdejp/index.php +++ /dev/null @@ -1,32 +0,0 @@ - - - - -

- 日本 KDE ユーザ会は KDE で快適に日本語を利用できるようにするために結成されました。
- 日本 KDE ユーザ会では、KDE に含まれるソフトウェアや、KDE で利用されている Qt の日本語化、それらのドキュメントの翻訳、 - バグの発見や、パッチの作成などを行なっています。
- このサイトには一部 KDE 本家のコンテンツの日本語訳を含みますが、基本的に本家のサイトからは独立して運営されています。 -
- 協力者は随時求めております。詳細は 活動に参加する のページをご覧下さい。 -

- - diff --git a/community/whatiskdejp/menu.inc b/community/whatiskdejp/menu.inc deleted file mode 100644 index 55e70a7..0000000 --- a/community/whatiskdejp/menu.inc +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -appendLink ("会則", "code-of-conduct/"); -$this->appendLink ("翻訳", "/community/getinvolved/translation/"); -$this->appendLink ("MLとIRC", "communicate/"); -$this->appendLink ("寄付について", "donation/"); -$this->appendLink ("リンク", "link/"); -?> diff --git a/community/whatiskdejp/staff/index.html b/community/whatiskdejp/staff/index.html new file mode 100644 index 0000000..13cbe23 --- /dev/null +++ b/community/whatiskdejp/staff/index.html @@ -0,0 +1,325 @@ +--- +title: スタッフの一覧 +--- + +

最終更新 2010年10月10日

+ +

組織図

+
会長(代表) 亀田(Daisuke)
+├副会長 菰田
+└副会長 小川(phanect)
+ ├一般会員
+ ├法人会員
+ ├会計 石原
+ └スタッフ
+  ├ウェブマスター 小川(phanect)
+  ├サーバ管理 亀田
+  ├ML管理 小山
+  ├翻訳コーディネータ 大串
+  └広報 亀田
+ +

スタッフの一覧

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
名前個人ページ主な活動内容
亀田 大輔 + メール、 + Twitter + 会長、サーバ管理者、KDE/Qt 日本語化パッチ作成、雑用全般
菰田 泰生ブログTwitter + 副会長 (二代目会長、元翻訳コーディネータ)
小川 純平 (phanect) + Twitter + 副会長、ウェブマスター
佐藤 暁元副会長
高木 淳司名誉会員 (Qt 国際化、神様)
杵渕 聡名誉会員 (初代会長)
塙 雅典名誉会員、番長、老師
石原 誠Twitter会計、雑用
朝木 卓見TwitterQtの開発 (rpm パッケージ開発の始祖)
鈴木 佑TwitterQtの開発
大串翻訳コーディネータ
木本 篤志宴会要員
三嶋 務元 WWW 管理者
道村 和弘雑用補佐、酔っ払い
小山 哲志ML 管理者
たかの ゆうじブログTwitterFreeBSD 担当
小川 顕康FreeBSD 担当
Eric Sagnes現在のサイトのベースを構築
+ + + +

役職一覧

+ + +

組織図別項

+ + +

過去にご協力いただいていたスポンサー

+(順不同)
+
+ + + + + + + + + + + + + +
LASER5 社のロゴLASER5 様
Ocean Breeze 社のロゴOCEAN BREEZE 様
Mandriva 社のロゴMandriva 様
+ +

過去に活動していたスタッフ

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
名前主な功績
井村 竜一郎FreeBSD 用 ports パッケージ開発
竹山サーバ管理者御意見番
Lee Wee TiongFTP 管理者
真崎 洋平deb パッケージ開発
保坂 光紀サーバ管理補助、Plamo 用 tgz パッケージ開発
富山 公保マニュアル翻訳コーディネータ
Toyohirokdenetwork 日本語化パッチの開発
木村 順一Mandrake-JP パッケージ開発
鳥山 孝司サーバ管理者
Tomoyoshi ASANOLinux/Sparc での日本語 KDE 動作検証・開発
霧上 葉紋プレスリリースの翻訳
Nobutaka Torigoeアイコンの達人
松原 健一Kondara MNU/Linux 担当
Yasunori Dateサウンド担当
冨江 洋NetBSD 担当
Yasumasa AshidaKAF(KDE Application Framework?)開発の統括
中堂薗 豊WWW 掲示板担当
豊野 耕太郎KDevelop 関連の情報集約
室橋 宏行本家サイトの翻訳
一ノ宮 隆司Qt マニュアル翻訳
藤岡 俊考パッチ管理者
篠原 昇1万メッセージをこなす超翻訳者
竹洞 陽一郎メールサーバ管理者、ジョブコーディネータ
太田 一樹開発コーディネータ
秋山 一仁Vine のパッケージ開発
利田 盛宏アシスタントウェブマスター、デザイナー
diff --git a/community/whatiskdejp/staff/index.php b/community/whatiskdejp/staff/index.php deleted file mode 100644 index f6ce535..0000000 --- a/community/whatiskdejp/staff/index.php +++ /dev/null @@ -1,333 +0,0 @@ - - -

最終更新 2010年10月10日

- -

組織図

-
会長(代表) 亀田(Daisuke)
-├副会長 菰田
-└副会長 小川(phanect)
- ├一般会員
- ├法人会員
- ├会計 石原
- └スタッフ
-  ├ウェブマスター 小川(phanect)
-  ├サーバ管理 亀田
-  ├ML管理 小山
-  ├翻訳コーディネータ 大串
-  └広報 亀田
- -

スタッフの一覧

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
名前個人ページ主な活動内容
亀田 大輔 - メール、 - Twitter - 会長、サーバ管理者、KDE/Qt 日本語化パッチ作成、雑用全般
菰田 泰生ブログTwitter - 副会長 (二代目会長、元翻訳コーディネータ)
小川 純平 (phanect) - Twitter - 副会長、ウェブマスター
佐藤 暁元副会長
高木 淳司名誉会員 (Qt 国際化、神様)
杵渕 聡名誉会員 (初代会長)
塙 雅典名誉会員、番長、老師
石原 誠Twitter会計、雑用
朝木 卓見TwitterQtの開発 (rpm パッケージ開発の始祖)
鈴木 佑TwitterQtの開発
大串翻訳コーディネータ
木本 篤志宴会要員
三嶋 務元 WWW 管理者
道村 和弘雑用補佐、酔っ払い
小山 哲志ML 管理者
たかの ゆうじブログTwitterFreeBSD 担当
小川 顕康FreeBSD 担当
Eric Sagnes現在のサイトのベースを構築
- - - -

役職一覧

- - -

組織図別項

- - -

過去にご協力いただいていたスポンサー

-(順不同)
-
- - - - - - - - - - - - - -
LASER5 社のロゴLASER5 様
Ocean Breeze 社のロゴOCEAN BREEZE 様
Mandriva 社のロゴMandriva 様
- -

過去に活動していたスタッフ

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
名前主な功績
井村 竜一郎FreeBSD 用 ports パッケージ開発
竹山サーバ管理者御意見番
Lee Wee TiongFTP 管理者
真崎 洋平deb パッケージ開発
保坂 光紀サーバ管理補助、Plamo 用 tgz パッケージ開発
富山 公保マニュアル翻訳コーディネータ
Toyohirokdenetwork 日本語化パッチの開発
木村 順一Mandrake-JP パッケージ開発
鳥山 孝司サーバ管理者
Tomoyoshi ASANOLinux/Sparc での日本語 KDE 動作検証・開発
霧上 葉紋プレスリリースの翻訳
Nobutaka Torigoeアイコンの達人
松原 健一Kondara MNU/Linux 担当
Yasunori Dateサウンド担当
冨江 洋NetBSD 担当
Yasumasa AshidaKAF(KDE Application Framework?)開発の統括
中堂薗 豊WWW 掲示板担当
豊野 耕太郎KDevelop 関連の情報集約
室橋 宏行本家サイトの翻訳
一ノ宮 隆司Qt マニュアル翻訳
藤岡 俊考パッチ管理者
篠原 昇1万メッセージをこなす超翻訳者
竹洞 陽一郎メールサーバ管理者、ジョブコーディネータ
太田 一樹開発コーディネータ
秋山 一仁Vine のパッケージ開発
利田 盛宏アシスタントウェブマスター、デザイナー
- - - diff --git a/community/whatiskdejp/whatiskdejp/link/index.html b/community/whatiskdejp/whatiskdejp/link/index.html new file mode 100644 index 0000000..3039872 --- /dev/null +++ b/community/whatiskdejp/whatiskdejp/link/index.html @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +title: リンク +--- + +

KDE プロジェクト

+ + + +

KDE 情報

+ + +

Qt 関連

+ + + +

デスクトップ環境

+ + diff --git a/community/whatiskdejp/whatiskdejp/link/index.php b/community/whatiskdejp/whatiskdejp/link/index.php deleted file mode 100644 index 3e545e0..0000000 --- a/community/whatiskdejp/whatiskdejp/link/index.php +++ /dev/null @@ -1,50 +0,0 @@ - - - - -

KDE プロジェクト

- - - -

KDE 情報

- - -

Qt 関連

- - - -

デスクトップ環境

- - - - diff --git a/css/index.scss b/css/index.scss new file mode 100644 index 0000000..fbef5a5 --- /dev/null +++ b/css/index.scss @@ -0,0 +1,9 @@ +--- +--- + +@charset "utf-8"; + +.teaser { + width: 100%; + margin-bottom: 1em; +} diff --git a/css/main.scss b/css/main.scss new file mode 100644 index 0000000..857fa07 --- /dev/null +++ b/css/main.scss @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +# Common styles used in all of the pages +--- + +@charset "utf-8"; diff --git a/docker-compose.yml b/docker-compose.yml index c6d7f30..5ec8f3b 100644 --- a/docker-compose.yml +++ b/docker-compose.yml @@ -1,13 +1,12 @@ version: "3.7" services: - php: + app: build: context: docker ports: - "4000:80" tty: true stdin_open: true volumes: - - ./:/var/www/html - - ./docker/httpd.conf:/etc/apache2/conf-enabled/project.conf - - ./docker/php.ini:/usr/local/etc/php/php.ini + - ./_site:/usr/local/apache2/htdocs + - ./docker/httpd.conf:/usr/local/apache2/conf/my.conf diff --git a/docker/Dockerfile b/docker/Dockerfile index 752cbfb..b40fab2 100644 --- a/docker/Dockerfile +++ b/docker/Dockerfile @@ -1,11 +1,8 @@ -FROM php:5-apache-stretch +FROM httpd:2.4 RUN apt-get update -qq && apt-get upgrade --yes -RUN apt-get install --yes git +RUN chown -R www-data:www-data /usr/local/apache2/htdocs -RUN git clone https://anongit.kde.org/websites/capacity.git /var/www/media -RUN chown -R www-data:www-data /var/www/html +RUN echo "Include conf/my.conf" | tee --append /usr/local/apache2/conf/httpd.conf -RUN a2enmod rewrite - -WORKDIR /var/www/html +WORKDIR /usr/local/apache2/htdocs diff --git a/docker/httpd.conf b/docker/httpd.conf index 984a700..0659ca7 100644 --- a/docker/httpd.conf +++ b/docker/httpd.conf @@ -1,4 +1,9 @@ +LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so + AddDefaultCharset utf-8 - Alias /media/ /var/www/media/ + + + AllowOverride All + diff --git a/docker/php.ini b/docker/php.ini deleted file mode 100644 index c9ed4d1..0000000 --- a/docker/php.ini +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[PHP] - -error_reporting = E_ALL -include_path = ".:/var/www/media/includes" diff --git a/images/buttons/download_empty.png b/images/buttons/download_empty.png deleted file mode 100644 index 32473d1..0000000 Binary files a/images/buttons/download_empty.png and /dev/null differ diff --git a/images/teaser/banner.png b/images/teaser/banner.png deleted file mode 100644 index 636434f..0000000 Binary files a/images/teaser/banner.png and /dev/null differ diff --git a/index.css b/index.css deleted file mode 100644 index ddfac2c..0000000 --- a/index.css +++ /dev/null @@ -1,8 +0,0 @@ -#main .teaser-workaround { - width: 100%; - - margin: 0; - padding: 0; - background-image: none; - border: none; -} diff --git a/index.html b/index.html new file mode 100644 index 0000000..5c38e7c --- /dev/null +++ b/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: 日本 KDE ユーザ会 +layout: default +--- + + + + + +
+

+ 日本 KDE ユーザ会 (JKUG: Japan KDE Users' Group) は、主に KDE/Qt のローカライズや、日本における + KDE のプロモーションなどを行っています。 +

+ +

最新情報が欲しい

+

+ +

+ +

質問したい、話したい

+

+ メーリングリスト / + Facebook Group / + Twitter #kdejp ハッシュタグ + +

+ +

活動に参加したい

+

+ ソフトウェアの翻訳の情報 +

+
+ + diff --git a/index.php b/index.php deleted file mode 100644 index c46b276..0000000 --- a/index.php +++ /dev/null @@ -1,58 +0,0 @@ - タグで挿入する -// $teaser = true; -include "header.inc"; -?> - - - - - - - -

- 日本 KDE ユーザ会 (JKUG: Japan KDE Users' Group) は、主に KDE/Qt のローカライズや、日本における - KDE のプロモーションなどを行っています。 -

- -

KDE ソフトウェアのダウンロード (英語)

- -

最新情報が欲しい

-

- -

- -

質問したい、話したい

-

- メーリングリスト / - Facebook Group / - Twitter #kdejp ハッシュタグ - -

- -

活動に参加したい

-

- ソフトウェアの翻訳の情報 -

- - - - diff --git a/netlify.toml b/netlify.toml new file mode 100644 index 0000000..cc45596 --- /dev/null +++ b/netlify.toml @@ -0,0 +1,3 @@ +[build] + publish = "_site/" + command = "bundle install && bundle exec jekyll build" diff --git a/package.json b/package.json new file mode 100644 index 0000000..8fedebb --- /dev/null +++ b/package.json @@ -0,0 +1,20 @@ +{ + "name": "jp.kde.org", + "version": "1.0.0", + "description": "Japan KDE Users Group website", + "scripts": { + "preview": "netlify link --name=jp-kde-org-preview && netlify deploy --prod" + }, + "repository": { + "type": "git", + "url": "https://gitlab.com/kdecommunity/jp.kde.org.git" + }, + "author": "Japan KDE Users Group ", + "bugs": { + "url": "https://gitlab.com/kdecommunity/jp.kde.org/issues" + }, + "homepage": "https://jp.kde.org", + "dependencies": { + "netlify-cli": "^2.30.0" + } +} diff --git a/patch/index-ja.html b/patch/index-ja.html new file mode 100644 index 0000000..bf2fc8b --- /dev/null +++ b/patch/index-ja.html @@ -0,0 +1,458 @@ +--- +title: KDE/Qt パッチ集 +--- + +

[Japanese][English]

+ +

+ 主に KDE/Qt の日本語環境特有の問題を修正するためのパッチです。
+ ほとんどのパッチは本家開発チームに報告されています。
+ バグや新規のパッチなどの報告はメーリングリスト までお願いいたします。 +

+ +

パッチ関連情報

+

+ パッチの作り方・当て方・戻し方(やや古い情報が含まれている可能性があります。) +

+ +

KDE 4.4.2

+ + +
+

Qt-4.6.2

+ + +
+

KDE 3.1.1

+
    +
  • kdepim-3.1.1-korganizer-timezone-20030403.diff 報告済
    + korganizerの設定でタイムゾーンの設定コンボボックスが文字化け表示されています。 + またこの壊れた文字列のため、設定されたタイムゾーンが使用されていないという問題を解決しました。
  • +
  • kdenetwor + k-3.1.1-kmail-kmmsgpart-20030402.diff 報告済
    + Encodingが"自動"の時、charsetが不明のメールは、"network codec"(日本語の場合はiso-2022-jp)で表示するように変更する。
  • +
+ +
+

Qt-3.1.2

+ + + +
+

Qt-3.1.1

+ + + +
+

Qt-3.1.0

+ + + +
+

Qt-3.0.3

+ +
    +
  • qt-x11-free-3.0.3-fixXIMFocusProblem-addSelectXIMInputStyleInQtconfig-20020407.diff + 報告済
    + 一部のXIMで発生するfocus問題を修正します。
    + qtconfigからXIMの入力スタイルを選択できます。(注:デフォルトの入力スタイルは On The Spot ですが、この入力方法は、まだ不完全なので Over The Spot を選択するのが無難です。)
    + 使用方法: qtconfig -> Interface -> XIM Input Style: ***
    +
  • +
  • qt-x11-free-3.0.3-fixJapanesePrintProblem-20020401.diff + 報告済
    + 印刷するとき、先頭の文字がASCII文字だとそれ以降の日本語が印刷されない問題と印刷したとき文字と文字が重なってしまうバグを修正します。
    +
  • +
  • qt-x11-free-3.0.3-qclipboard-20020417.diff + 報告済
    + kterm や XEmacs などとの間で日本語を含む文字のコピー&ペーストを実現します。
    +
  • +
+ +
+

Qt-3.0.2

+ + + +
+

Qt-3.0.1

+ + + +
+

Qt-3.0.0

+ + + + +
+

Qt-2.3.2

+ +

+ 現在の Qt は .qti18nrc ではなく .fontguess を使用します。
+ .fontguess の記述の仕方についてはこちらをご覧ください。 +

+ + + +
+

Qt-2.3.1

+ + + +
+

Qt-3.0.0 beta4

+ + + +
+

Qt-3.0.0 beta2

+ + + +
+

Qt-3.0.0 beta1

+ + + +
+

Qt-2.3.0

+ + + + +
+

KDE 3.0.0

+ +

KDE 3.0 には Qt 3.0.3 以上が必要です。

+ + + +

KDE 2.2.2

+ + + +

KDE 2.2.1

+ +
    +
  • kdelibs-2.2.1-keditcl-20010922.diff
    + KEdit のカット(Ctrl+k)&ペースト(Ctrl+y)の問題を修正します。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2.1-ksirc-ja-20010922.diff
    + ksirc で日本語が扱えるようになりますが、以下の問題点
    + ・日本語名のチャネルのウィンドウを閉じるとksircがクラッシュする。
    + ・日本語のチャネル名の特定の文字を他の文字に変えてしまう。
    + があるので使用に関しては注意してください。 +
  • +
  • + kdenetwork-2.2.1-kmail-unknownchrset-cjk-20010922.diff
    + Encoding が 自動の時、charset が不明のメールは iso8859-1 になるようになっていますが、
    + ・国が ja の時は、iso-2022-jp
    + ・国が tw の時は、big5
    + ・国が kr の時は、euc-kr
    + にします。
    + charset 不明のメールの自動判別機能は将来実装される予定です。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2.1-kmail-show_userAgent-20010922.diff
    + "X-Mailer" と "User-Agent" を表示するパッチです。このパッチを当てる場合は、
    + kdenetwork-2.2.1-kmail-unknowncharset-cjk-20010922.diff を先に当ててください。
    + 利用するには ”メニュー”-> "ビュー" -> "詳細ヘッダ" です。
    +
    +
  • +
  • + kdebase-2.2.1-konsole-ja-20010922.diff
    + Konsole でロケール文字(日本なら euc_JP)を表示することができます。XIM 経由の入力も可能です。
    + 利用するには 設定->フォント->カスタム でフォントを設定して下さい。 +
  • +
  • kdevelop-2.0.1-font-i18n-20010922.diff
    + 決めうちされているフォントをデフォルトフォントに変更します。
    +
  • +
  • kdelibs-2.2.1-khtml-autoencode-ja-20010922.diff
    + HTML ページの文字コードを自動判別します。(日本専用)
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2.1-knewsticker-utf8-20010922.diff
    + knewsticker で日本語のニュースが読めるようになります。
    +
  • +
  • kdeaddons-2.2.1-babelfish-ja-20010922.diff
    + babel.altavista.com をつかって、konquerorで翻訳を行なうためのpluginに日本語<->英語を追加するパッチです。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2.1-kmail-honyaku-20010922.diff
    + KMail で翻訳魂を使用できます。
    + 使用方法: 文字を選択して右クリック、Transrate E to J を選択する。
    +
  • +
  • kdebase-2.2.1-kpersonalizer-charset-20010922.diff
    + kpersonalizerでcharsetを指定できないのを修正するパッチです。
    + 国、言語を指定する画面でCharsetも選択できるようにしています。
    +
  • +
  • kdevelop-2.0.1-i18n-20010922.diff
    + サイドバーの表示の修正、makeなどの出力の修正を行なっています。 +
  • +
+ +
+

KDE 2.2

+ +
    +
  • kdelibs-2.2-keditcl-20010816.diff
    + KEdit のカット(Ctrl+k)&ペースト(Ctrl+y)の問題を修正します。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2-ksirc-ja-20010816.diff
    + ksirc で日本語が扱えるようになりますが、以下の問題点
    + ・日本語名のチャネルのウィンドウを閉じるとksircがクラッシュする。
    + ・日本語のチャネル名の特定の文字を他の文字に変えてしまう。
    + があるので使用に関しては注意してください。 +
  • +
  • kdenetwork-2.2-kmail-unknowncharset-cjk-20010816.diff
    + Encoding が 自動の時、charset が不明のメールは iso8859-1 になるようになっていますが、
    + ・国が ja の時は、iso-2022-jp
    + ・国が tw の時は、big5
    + ・国が kr tw の時は、big5
    + ・国が kr の時は、euc-kr
    + にします。
    + charset 不明のメールの自動判別機能は将来実装される予定です。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2-kmail-show_userAgent-20010825.diff
    + "X-Mailer" と "User-Agent" を表示するパッチです。このパッチを当てる場合は、
    + kdenetwork-2.2-kmail-unknowncharset-cjk-20010816.diff を先に当ててください。
    + 利用するには ”メニュー”-> "ビュー" -> "詳細ヘッダ" です。
    +
    +
  • +
  • + kdebase-2.2-konsole-ja-20010818.diff
    + Konsole でロケール文字(日本なら euc_JP)を表示することができます。XIM 経由の入力も可能です。
    + 利用するには 設定->フォント->カスタム でフォントを設定して下さい。
    +
  • +
  • kdevelop-2.0-font-i18n-20010816.diff
    + 決めうちされているフォントをデフォルトフォントに変更します。
    +
  • +
  • kdelibs-2.2-khtml-autoencode-ja-20010816.diff
    + HTML ページの文字コードを自動判別します。(日本専用)
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2-knewsticker-utf8-20010816.diff
    + knewsticker で日本語のニュースが読めるようになります。
    +
  • +
  • kdeaddons-2.2-babelfish-ja-20010816.diff
    + babel.altavista.com をつかって、konquerorで翻訳を行なうためのpluginに日本語<->英語を追加するパッチです。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2-kmail-honyaku-20010818.diff
    + KMail で翻訳魂を使用できます。
    + 使用方法: 文字を選択して右クリック、Transrate E to J を選択する。
    +
  • +
  • kdebase-2.2-kpersonalizer-charset-20010816.diff
    + kpersonalizerでcharsetを指定できないのを修正するパッチです。
    + 国、言語を指定する画面でCharsetも選択できるようにしています。
    +
  • +
  • kdevelop-2.0-i18n-20010817.diff
    + サイドバーの表示の修正、makeなどの出力の修正を行なっています。
    +
  • +
diff --git a/patch/index-ja.php b/patch/index-ja.php deleted file mode 100644 index 57864be..0000000 --- a/patch/index-ja.php +++ /dev/null @@ -1,483 +0,0 @@ - - - - -

[Japanese][English]

- -

- 主に KDE/Qt の日本語環境特有の問題を修正するためのパッチです。
- ほとんどのパッチは本家開発チームに報告されています。
- バグや新規のパッチなどの報告は開発 ML までお願いいたします。 -

- -

パッチ関連情報

-

- パッチの作り方・当て方・戻し方(やや古い情報が含まれている可能性があります。) -

- -

KDE 4.4.2

- - -
-

Qt-4.6.2

- - -
-

KDE 3.1.1

-
    -
  • kdepim-3.1.1-korganizer-timezone-20030403.diff 報告済
    - korganizerの設定でタイムゾーンの設定コンボボックスが文字化け表示されています。 - またこの壊れた文字列のため、設定されたタイムゾーンが使用されていないという問題を解決しました。
  • -
  • kdenetwor - k-3.1.1-kmail-kmmsgpart-20030402.diff 報告済
    - Encodingが"自動"の時、charsetが不明のメールは、"network codec"(日本語の場合はiso-2022-jp)で表示するように変更する。
  • -
- -
-

Qt-3.1.2

- -

インストールにつきましてはこちらをご覧ください。
-

- -
-

Qt-3.1.1

- - - -
-

Qt-3.1.0

- - - -
-

Qt-3.0.3

- -
    -
  • qt-x11-free-3.0.3-fixXIMFocusProblem-addSelectXIMInputStyleInQtconfig-20020407.diff - 報告済
    - 一部のXIMで発生するfocus問題を修正します。
    - qtconfigからXIMの入力スタイルを選択できます。(注:デフォルトの入力スタイルは On The Spot ですが、この入力方法は、まだ不完全なので Over The Spot を選択するのが無難です。)
    - 使用方法: qtconfig -> Interface -> XIM Input Style: ***
    -
  • -
  • qt-x11-free-3.0.3-fixJapanesePrintProblem-20020401.diff - 報告済
    - 印刷するとき、先頭の文字がASCII文字だとそれ以降の日本語が印刷されない問題と印刷したとき文字と文字が重なってしまうバグを修正します。
    -
  • -
  • qt-x11-free-3.0.3-qclipboard-20020417.diff - 報告済
    - kterm や XEmacs などとの間で日本語を含む文字のコピー&ペーストを実現します。
    -
  • -
- -
-

Qt-3.0.2

- - - -
-

Qt-3.0.1

- - - -
-

Qt-3.0.0

- - - - -
-

Qt-2.3.2

- -

インストールにつきましてはこちらをご覧ください。
- 現在の Qt は .qti18nrc ではなく .fontguess を使用します。
- .fontguess の記述の仕方についてはこちらをご覧ください。 -

- - - -
-

Qt-2.3.1

- - - -
-

Qt-3.0.0 beta4

- - - -
-

Qt-3.0.0 beta2

- - - -
-

Qt-3.0.0 beta1

- - - -
-

Qt-2.3.0

- - - - -
-

KDE 3.0.0

- -

ソースはこちらからダウンロードできます。KDE 3.0 には Qt 3.0.3 以上が必要です。

- - - -

KDE 2.2.2

- -

ソースはこちらからダウンロードできます。

- - - -

KDE 2.2.1

- -

ソースはこちらからダウンロードできます。

- -
    -
  • kdelibs-2.2.1-keditcl-20010922.diff
    - KEdit のカット(Ctrl+k)&ペースト(Ctrl+y)の問題を修正します。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2.1-ksirc-ja-20010922.diff
    - ksirc で日本語が扱えるようになりますが、以下の問題点
    - ・日本語名のチャネルのウィンドウを閉じるとksircがクラッシュする。
    - ・日本語のチャネル名の特定の文字を他の文字に変えてしまう。
    - があるので使用に関しては注意してください。 -
  • -
  • - kdenetwork-2.2.1-kmail-unknownchrset-cjk-20010922.diff
    - Encoding が 自動の時、charset が不明のメールは iso8859-1 になるようになっていますが、
    - ・国が ja の時は、iso-2022-jp
    - ・国が tw の時は、big5
    - ・国が kr の時は、euc-kr
    - にします。
    - charset 不明のメールの自動判別機能は将来実装される予定です。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2.1-kmail-show_userAgent-20010922.diff
    - "X-Mailer" と "User-Agent" を表示するパッチです。このパッチを当てる場合は、
    - kdenetwork-2.2.1-kmail-unknowncharset-cjk-20010922.diff を先に当ててください。
    - 利用するには ”メニュー”-> "ビュー" -> "詳細ヘッダ" です。
    -
    -
  • -
  • - kdebase-2.2.1-konsole-ja-20010922.diff
    - Konsole でロケール文字(日本なら euc_JP)を表示することができます。XIM 経由の入力も可能です。
    - 利用するには 設定->フォント->カスタム でフォントを設定して下さい。 -
  • -
  • kdevelop-2.0.1-font-i18n-20010922.diff
    - 決めうちされているフォントをデフォルトフォントに変更します。
    -
  • -
  • kdelibs-2.2.1-khtml-autoencode-ja-20010922.diff
    - HTML ページの文字コードを自動判別します。(日本専用)
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2.1-knewsticker-utf8-20010922.diff
    - knewsticker で日本語のニュースが読めるようになります。
    -
  • -
  • kdeaddons-2.2.1-babelfish-ja-20010922.diff
    - babel.altavista.com をつかって、konquerorで翻訳を行なうためのpluginに日本語<->英語を追加するパッチです。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2.1-kmail-honyaku-20010922.diff
    - KMail で翻訳魂を使用できます。
    - 使用方法: 文字を選択して右クリック、Transrate E to J を選択する。
    -
  • -
  • kdebase-2.2.1-kpersonalizer-charset-20010922.diff
    - kpersonalizerでcharsetを指定できないのを修正するパッチです。
    - 国、言語を指定する画面でCharsetも選択できるようにしています。
    -
  • -
  • kdevelop-2.0.1-i18n-20010922.diff
    - サイドバーの表示の修正、makeなどの出力の修正を行なっています。 -
  • -
- -
-

KDE 2.2

- -

ソースはこちらからダウンロードできます。

- -
    -
  • kdelibs-2.2-keditcl-20010816.diff
    - KEdit のカット(Ctrl+k)&ペースト(Ctrl+y)の問題を修正します。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2-ksirc-ja-20010816.diff
    - ksirc で日本語が扱えるようになりますが、以下の問題点
    - ・日本語名のチャネルのウィンドウを閉じるとksircがクラッシュする。
    - ・日本語のチャネル名の特定の文字を他の文字に変えてしまう。
    - があるので使用に関しては注意してください。 -
  • -
  • kdenetwork-2.2-kmail-unknowncharset-cjk-20010816.diff
    - Encoding が 自動の時、charset が不明のメールは iso8859-1 になるようになっていますが、
    - ・国が ja の時は、iso-2022-jp
    - ・国が tw の時は、big5
    - ・国が kr tw の時は、big5
    - ・国が kr の時は、euc-kr
    - にします。
    - charset 不明のメールの自動判別機能は将来実装される予定です。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2-kmail-show_userAgent-20010825.diff
    - "X-Mailer" と "User-Agent" を表示するパッチです。このパッチを当てる場合は、
    - kdenetwork-2.2-kmail-unknowncharset-cjk-20010816.diff を先に当ててください。
    - 利用するには ”メニュー”-> "ビュー" -> "詳細ヘッダ" です。
    -
    -
  • -
  • - kdebase-2.2-konsole-ja-20010818.diff
    - Konsole でロケール文字(日本なら euc_JP)を表示することができます。XIM 経由の入力も可能です。
    - 利用するには 設定->フォント->カスタム でフォントを設定して下さい。
    -
  • -
  • kdevelop-2.0-font-i18n-20010816.diff
    - 決めうちされているフォントをデフォルトフォントに変更します。
    -
  • -
  • kdelibs-2.2-khtml-autoencode-ja-20010816.diff
    - HTML ページの文字コードを自動判別します。(日本専用)
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2-knewsticker-utf8-20010816.diff
    - knewsticker で日本語のニュースが読めるようになります。
    -
  • -
  • kdeaddons-2.2-babelfish-ja-20010816.diff
    - babel.altavista.com をつかって、konquerorで翻訳を行なうためのpluginに日本語<->英語を追加するパッチです。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2-kmail-honyaku-20010818.diff
    - KMail で翻訳魂を使用できます。
    - 使用方法: 文字を選択して右クリック、Transrate E to J を選択する。
    -
  • -
  • kdebase-2.2-kpersonalizer-charset-20010816.diff
    - kpersonalizerでcharsetを指定できないのを修正するパッチです。
    - 国、言語を指定する画面でCharsetも選択できるようにしています。
    -
  • -
  • kdevelop-2.0-i18n-20010817.diff
    - サイドバーの表示の修正、makeなどの出力の修正を行なっています。
    -
  • -
- - diff --git a/patch/index.html b/patch/index.html new file mode 100644 index 0000000..df964c5 --- /dev/null +++ b/patch/index.html @@ -0,0 +1,761 @@ +--- +title: KDE/Qt Patches +--- + +

[Japanese][English]

+ +

+ Here are patches for KDE and Qt. Most of them are developed to fix specified problems in Japanese (or CJK) environment. + Almost all of them are reported to the development team. + When you find bug(s) or developed new patch, report it directory to bugs.kde.org + or tell us through the devlopers' ML +

+ +

KDE 4.5.2

+ + + +

KDE 4.4.2

+ + +
+ +

Qt-4.6.2

+ + +
+ +

KDE 3.1.1

+ + +
+ +

Qt-3.1.2

+ + +
+

Qt-3.1.1

+ + + +
+

Qt-3.1.0

+ + + +
+

Qt-3.0.3

+ + + +
+ +

Qt-3.0.2

+ + + +
+ +

Qt-3.0.1

+ + + +
+ +

Qt-3.0.0

+ + + + +
+

Qt-2.3.2

+ +

Qt use .fontguess.
+ About a format of .fontguess, please look at this page. +

+ + + +
+

Qt-2.3.1

+ + + +
+

Qt-3.0.0 beta4

+ + + +
+

Qt-3.0.0 beta2

+ + + +
+

Qt-3.0.0 beta1

+ + + +
+

Qt-2.3.0

+ + + + +
+

KDE 3.0.0

+ + + +
+ +

KDE 2.2.2

+ + + + +
+

KDE 2.2.1

+ + + +
+

KDE 2.2

+ + + + +
+

Qt-2.3.2

+ +

+ 現在の Qt は .qti18nrc ではなく .fontguess を使用します。
+ .fontguess の記述の仕方についてはこちらをご覧ください。 +

+ + + +
+

Qt-2.3.1

+ + + +
+

Qt-3.0.0 beta4

+ + + +
+

Qt-3.0.0 beta2

+ + + +
+

Qt-3.0.0 beta1

+ + + +
+

Qt-2.3.0

+ + + + +
+

KDE 3.0.0

+ + + + +

KDE 2.2.2

+ + + +

KDE 2.2.1

+ +
    +
  • kdelibs-2.2.1-keditcl-20010922.diff
    + KEdit のカット(Ctrl+k)&ペースト(Ctrl+y)の問題を修正します。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2.1-ksirc-ja-20010922.diff
    + ksirc で日本語が扱えるようになりますが、以下の問題点
    + ・日本語名のチャネルのウィンドウを閉じるとksircがクラッシュする。
    + ・日本語のチャネル名の特定の文字を他の文字に変えてしまう。
    + があるので使用に関しては注意してください。 +
  • +
  • + kdenetwork-2.2.1-kmail-unknownchrset-cjk-20010922.diff
    + Encoding が 自動の時、charset が不明のメールは iso8859-1 になるようになっていますが、
    + ・国が ja の時は、iso-2022-jp
    + ・国が tw の時は、big5
    + ・国が kr の時は、euc-kr
    + にします。
    + charset 不明のメールの自動判別機能は将来実装される予定です。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2.1-kmail-show_userAgent-20010922.diff
    + "X-Mailer" と "User-Agent" を表示するパッチです。このパッチを当てる場合は、
    + kdenetwork-2.2.1-kmail-unknowncharset-cjk-20010922.diff を先に当ててください。
    + 利用するには ”メニュー”-> "ビュー" -> "詳細ヘッダ" です。
    +
    +
  • +
  • + kdebase-2.2.1-konsole-ja-20010922.diff
    + Konsole でロケール文字(日本なら euc_JP)を表示することができます。XIM 経由の入力も可能です。
    + 利用するには 設定->フォント->カスタム でフォントを設定して下さい。 +
  • +
  • kdevelop-2.0.1-font-i18n-20010922.diff
    + 決めうちされているフォントをデフォルトフォントに変更します。
    +
  • +
  • kdelibs-2.2.1-khtml-autoencode-ja-20010922.diff
    + HTML ページの文字コードを自動判別します。(日本専用)
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2.1-knewsticker-utf8-20010922.diff
    + knewsticker で日本語のニュースが読めるようになります。
    +
  • +
  • kdeaddons-2.2.1-babelfish-ja-20010922.diff
    + babel.altavista.com をつかって、konquerorで翻訳を行なうためのpluginに日本語<->英語を追加するパッチです。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2.1-kmail-honyaku-20010922.diff
    + KMail で翻訳魂を使用できます。
    + 使用方法: 文字を選択して右クリック、Transrate E to J を選択する。
    +
  • +
  • kdebase-2.2.1-kpersonalizer-charset-20010922.diff
    + kpersonalizerでcharsetを指定できないのを修正するパッチです。
    + 国、言語を指定する画面でCharsetも選択できるようにしています。
    +
  • +
  • kdevelop-2.0.1-i18n-20010922.diff
    + サイドバーの表示の修正、makeなどの出力の修正を行なっています。 +
  • +
+ +
+

KDE 2.2

+ +

ソースはこちらからダウンロードできます。

+ +
    +
  • kdelibs-2.2-keditcl-20010816.diff
    + KEdit のカット(Ctrl+k)&ペースト(Ctrl+y)の問題を修正します。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2-ksirc-ja-20010816.diff
    + ksirc で日本語が扱えるようになりますが、以下の問題点
    + ・日本語名のチャネルのウィンドウを閉じるとksircがクラッシュする。
    + ・日本語のチャネル名の特定の文字を他の文字に変えてしまう。
    + があるので使用に関しては注意してください。 +
  • +
  • kdenetwork-2.2-kmail-unknowncharset-cjk-20010816.diff
    + Encoding が 自動の時、charset が不明のメールは iso8859-1 になるようになっていますが、
    + ・国が ja の時は、iso-2022-jp
    + ・国が tw の時は、big5
    + ・国が kr tw の時は、big5
    + ・国が kr の時は、euc-kr
    + にします。
    + charset 不明のメールの自動判別機能は将来実装される予定です。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2-kmail-show_userAgent-20010825.diff
    + "X-Mailer" と "User-Agent" を表示するパッチです。このパッチを当てる場合は、
    + kdenetwork-2.2-kmail-unknowncharset-cjk-20010816.diff を先に当ててください。
    + 利用するには ”メニュー”-> "ビュー" -> "詳細ヘッダ" です。
    +
    +
  • +
  • + kdebase-2.2-konsole-ja-20010818.diff
    + Konsole でロケール文字(日本なら euc_JP)を表示することができます。XIM 経由の入力も可能です。
    + 利用するには 設定->フォント->カスタム でフォントを設定して下さい。
    +
  • +
  • kdevelop-2.0-font-i18n-20010816.diff
    + 決めうちされているフォントをデフォルトフォントに変更します。
    +
  • +
  • kdelibs-2.2-khtml-autoencode-ja-20010816.diff
    + HTML ページの文字コードを自動判別します。(日本専用)
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2-knewsticker-utf8-20010816.diff
    + knewsticker で日本語のニュースが読めるようになります。
    +
  • +
  • kdeaddons-2.2-babelfish-ja-20010816.diff
    + babel.altavista.com をつかって、konquerorで翻訳を行なうためのpluginに日本語<->英語を追加するパッチです。
    +
  • +
  • kdenetwork-2.2-kmail-honyaku-20010818.diff
    + KMail で翻訳魂を使用できます。
    + 使用方法: 文字を選択して右クリック、Transrate E to J を選択する。
    +
  • +
  • kdebase-2.2-kpersonalizer-charset-20010816.diff
    + kpersonalizerでcharsetを指定できないのを修正するパッチです。
    + 国、言語を指定する画面でCharsetも選択できるようにしています。
    +
  • +
  • kdevelop-2.0-i18n-20010817.diff
    + サイドバーの表示の修正、makeなどの出力の修正を行なっています。
    +
  • +
diff --git a/patch/index.php b/patch/index.php deleted file mode 100644 index f7276a6..0000000 --- a/patch/index.php +++ /dev/null @@ -1,781 +0,0 @@ - - - - -

[Japanese][English]

- -

- Here are patches for KDE and Qt. Most of them are developed to fix specified problems in Japanese (or CJK) environment. - Almost all of them are reported to the development team. - When you find bug(s) or developed new patch, report it directory to bugs.kde.org - or tell us through the devlopers' ML -

- -

KDE 4.5.2

- - - -

KDE 4.4.2

- - -
- -

Qt-4.6.2

- - -
- -

KDE 3.1.1

- - -
- -

Qt-3.1.2

- - -
-

Qt-3.1.1

- - - -
-

Qt-3.1.0

- - - -
-

Qt-3.0.3

- - - -
- -

Qt-3.0.2

- - - -
- -

Qt-3.0.1

- - - -
- -

Qt-3.0.0

- - - - -
-

Qt-2.3.2

- -

Qt use .fontguess.
- About a format of .fontguess, please look at this page. -

- - - -
-

Qt-2.3.1

- - - -
-

Qt-3.0.0 beta4

- - - -
-

Qt-3.0.0 beta2

- - - -
-

Qt-3.0.0 beta1

- - - -
-

Qt-2.3.0

- - - - -
-

KDE 3.0.0

- - - -
- -

KDE 2.2.2

- - - - -
-

KDE 2.2.1

- - - -
-

KDE 2.2

- - - - -
-

Qt-2.3.2

- -

インストールにつきましてはこちらをご覧ください。
- 現在の Qt は .qti18nrc ではなく .fontguess を使用します。
- .fontguess の記述の仕方についてはこちらをご覧ください。 -

- - - -
-

Qt-2.3.1

- - - -
-

Qt-3.0.0 beta4

- - - -
-

Qt-3.0.0 beta2

- - - -
-

Qt-3.0.0 beta1

- - - -
-

Qt-2.3.0

- - - - -
-

KDE 3.0.0

- - - - -

KDE 2.2.2

- -

ソースはこちらからダウンロードできます。

- - - -

KDE 2.2.1

- -

ソースはこちらからダウンロードできます。

- -
    -
  • kdelibs-2.2.1-keditcl-20010922.diff
    - KEdit のカット(Ctrl+k)&ペースト(Ctrl+y)の問題を修正します。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2.1-ksirc-ja-20010922.diff
    - ksirc で日本語が扱えるようになりますが、以下の問題点
    - ・日本語名のチャネルのウィンドウを閉じるとksircがクラッシュする。
    - ・日本語のチャネル名の特定の文字を他の文字に変えてしまう。
    - があるので使用に関しては注意してください。 -
  • -
  • - kdenetwork-2.2.1-kmail-unknownchrset-cjk-20010922.diff
    - Encoding が 自動の時、charset が不明のメールは iso8859-1 になるようになっていますが、
    - ・国が ja の時は、iso-2022-jp
    - ・国が tw の時は、big5
    - ・国が kr の時は、euc-kr
    - にします。
    - charset 不明のメールの自動判別機能は将来実装される予定です。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2.1-kmail-show_userAgent-20010922.diff
    - "X-Mailer" と "User-Agent" を表示するパッチです。このパッチを当てる場合は、
    - kdenetwork-2.2.1-kmail-unknowncharset-cjk-20010922.diff を先に当ててください。
    - 利用するには ”メニュー”-> "ビュー" -> "詳細ヘッダ" です。
    -
    -
  • -
  • - kdebase-2.2.1-konsole-ja-20010922.diff
    - Konsole でロケール文字(日本なら euc_JP)を表示することができます。XIM 経由の入力も可能です。
    - 利用するには 設定->フォント->カスタム でフォントを設定して下さい。 -
  • -
  • kdevelop-2.0.1-font-i18n-20010922.diff
    - 決めうちされているフォントをデフォルトフォントに変更します。
    -
  • -
  • kdelibs-2.2.1-khtml-autoencode-ja-20010922.diff
    - HTML ページの文字コードを自動判別します。(日本専用)
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2.1-knewsticker-utf8-20010922.diff
    - knewsticker で日本語のニュースが読めるようになります。
    -
  • -
  • kdeaddons-2.2.1-babelfish-ja-20010922.diff
    - babel.altavista.com をつかって、konquerorで翻訳を行なうためのpluginに日本語<->英語を追加するパッチです。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2.1-kmail-honyaku-20010922.diff
    - KMail で翻訳魂を使用できます。
    - 使用方法: 文字を選択して右クリック、Transrate E to J を選択する。
    -
  • -
  • kdebase-2.2.1-kpersonalizer-charset-20010922.diff
    - kpersonalizerでcharsetを指定できないのを修正するパッチです。
    - 国、言語を指定する画面でCharsetも選択できるようにしています。
    -
  • -
  • kdevelop-2.0.1-i18n-20010922.diff
    - サイドバーの表示の修正、makeなどの出力の修正を行なっています。 -
  • -
- -
-

KDE 2.2

- -

ソースはこちらからダウンロードできます。

- -
    -
  • kdelibs-2.2-keditcl-20010816.diff
    - KEdit のカット(Ctrl+k)&ペースト(Ctrl+y)の問題を修正します。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2-ksirc-ja-20010816.diff
    - ksirc で日本語が扱えるようになりますが、以下の問題点
    - ・日本語名のチャネルのウィンドウを閉じるとksircがクラッシュする。
    - ・日本語のチャネル名の特定の文字を他の文字に変えてしまう。
    - があるので使用に関しては注意してください。 -
  • -
  • kdenetwork-2.2-kmail-unknowncharset-cjk-20010816.diff
    - Encoding が 自動の時、charset が不明のメールは iso8859-1 になるようになっていますが、
    - ・国が ja の時は、iso-2022-jp
    - ・国が tw の時は、big5
    - ・国が kr tw の時は、big5
    - ・国が kr の時は、euc-kr
    - にします。
    - charset 不明のメールの自動判別機能は将来実装される予定です。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2-kmail-show_userAgent-20010825.diff
    - "X-Mailer" と "User-Agent" を表示するパッチです。このパッチを当てる場合は、
    - kdenetwork-2.2-kmail-unknowncharset-cjk-20010816.diff を先に当ててください。
    - 利用するには ”メニュー”-> "ビュー" -> "詳細ヘッダ" です。
    -
    -
  • -
  • - kdebase-2.2-konsole-ja-20010818.diff
    - Konsole でロケール文字(日本なら euc_JP)を表示することができます。XIM 経由の入力も可能です。
    - 利用するには 設定->フォント->カスタム でフォントを設定して下さい。
    -
  • -
  • kdevelop-2.0-font-i18n-20010816.diff
    - 決めうちされているフォントをデフォルトフォントに変更します。
    -
  • -
  • kdelibs-2.2-khtml-autoencode-ja-20010816.diff
    - HTML ページの文字コードを自動判別します。(日本専用)
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2-knewsticker-utf8-20010816.diff
    - knewsticker で日本語のニュースが読めるようになります。
    -
  • -
  • kdeaddons-2.2-babelfish-ja-20010816.diff
    - babel.altavista.com をつかって、konquerorで翻訳を行なうためのpluginに日本語<->英語を追加するパッチです。
    -
  • -
  • kdenetwork-2.2-kmail-honyaku-20010818.diff
    - KMail で翻訳魂を使用できます。
    - 使用方法: 文字を選択して右クリック、Transrate E to J を選択する。
    -
  • -
  • kdebase-2.2-kpersonalizer-charset-20010816.diff
    - kpersonalizerでcharsetを指定できないのを修正するパッチです。
    - 国、言語を指定する画面でCharsetも選択できるようにしています。
    -
  • -
  • kdevelop-2.0-i18n-20010817.diff
    - サイドバーの表示の修正、makeなどの出力の修正を行なっています。
    -
  • -
- diff --git a/patch/patch.php b/patch/patch.html similarity index 92% rename from patch/patch.php rename to patch/patch.html index 79a2509..047d3fe 100644 --- a/patch/patch.php +++ b/patch/patch.html @@ -1,65 +1,61 @@ - - +--- +title: パッチの作り方・当て方・戻し方 +---

このページの情報は古くなっている可能性があります。
あくまで参考程度に留めて下さい。

パッチの作り方

ファイル名

パッケージ-バージョン-プログラム[-修正名][-日付].diff
[例] koffice-2.0.1-kpresenter-xim-20001207.diff

diff

unified diff 形式を使用してください。
diff を取る際はパスにパッケージ名が含まれるようにお願いします。

作り方 1

ファイルの修正が少ない場合、
元のファイルを *.orig にコピーして diff を取ります。

 diff -u koffice-2.0/kpresenter/ktextedit.cc.orig koffice-2.0/kpresenter/ktextedit.cc > koffice-2.0.1-kpresenter-xim-20001207.diff
 

作り方 2

修正が大規模になる場合、
オリジナルを *.orig というディレクトリにコピーして比較します。

 diff -ur koffice-2.0.orig/kpresenter koffice-2.0/kpresenter > koffice-2.0.1-kpresenter-xim-20001207.diff
 

パッチの当て方

ソースを展開したディレクトリから当てます。

 bzip2 -dc koffice-2.0.tar.bz2 | tar xvf -
 patch -p0 < koffice-2.0.1-kpresenter-xim-20001207.diff
 

※エラーになる場合は patch をバージョンアップしてみてください。

パッチの戻し方

当てたパッチを戻すには -R オプションを使用します。

 patch -p0 -R < koffice-2.0.1-kpresenter-xim-20001207.diff
 
- - diff --git a/plasmaMenu.inc b/plasmaMenu.inc deleted file mode 100644 index 58cabbb..0000000 --- a/plasmaMenu.inc +++ /dev/null @@ -1,57 +0,0 @@ -addMenu("About", "/community/whatiskde", "green.icon.png", "#acff08"); -$plasmaMenu->addShortName("KDE について"); - -$plasmaMenu->addMenuEntry("KDE について", "/community/whatiskde"); -// $plasmaMenu->addSubMenuEntry("Software Compilation", "/community/whatiskde/softwarecompilation.php"); -// $plasmaMenu->addSubMenuEntry("Project Management", "/community/whatiskde/management.php"); -// $plasmaMenu->addSubMenuEntry("Development Model", "/community/whatiskde/devmodel.php"); -// $plasmaMenu->addSubMenuEntry("Internationalization", "/community/whatiskde/i18n.php"); -// $plasmaMenu->addSubMenuEntry("KDE e.V. Foundation", "http://ev.kde.org"); -// $plasmaMenu->addSubMenuEntry("Free Qt Foundation", "/community/whatiskde/kdefreeqtfoundation.php"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("日本 KDE ユーザ会", "/community/whatiskdejp"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("English Information", "/community/english/"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("会則", "/community/whatiskdejp/code-of-conduct/"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("寄付について", "/community/whatiskdejp/donation/"); - -/* -$plasmaMenu->addSubMenuEntry("リンク", "/community/whatiskdejp/link/"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("アナウンス", "/announcements/"); -*/ -//////////////////// - -$plasmaMenu->addMenu("Community", "/community/whatiskde", "orange.icon.png", "#acff08"); -$plasmaMenu->addShortName(""); -$plasmaMenu->addMenuEntry("ML", "/community/whatiskdejp/communicate/"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("Facebook Group", "https://www.facebook.com/groups/kdejp/"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("スタッフ", "/community/whatiskdejp/staff/"); - -//////////////////// - -// $plasmaMenu->addMenu("Workspaces", "/workspaces/", "orange.icon.png", "#ffae00"); -// $plasmaMenu->addShortName("ワークスペース"); - -// $plasmaMenu->addMenuEntry("Plasma デスクトップ", "/workspaces/plasmadesktop/"); -// $plasmaMenu->addMenuEntry("Plasma ネットブック", "/workspaces/plasmanetbook/"); - -//////////////////// - -$plasmaMenu->addMenu("Development", "#", "gray.icon.png", "#aaa"); -$plasmaMenu->addShortName("開発者情報"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("活動に参加する", "/community/getinvolved"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("翻訳について", "/community/getinvolved/translation/"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("パッチ", "/patch/index-ja.php"); - -//////////////////// - -$plasmaMenu->addMenu("Support", "#", "purple.icon.png", "#e285ff"); -$plasmaMenu->addShortName("サポート"); - -$plasmaMenu->addMenuEntry("バグ報告", "/support/bugs/"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("セキュリティ情報", "/announcements/security/"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("本家 KDE.org (英語)", "https://kde.org/"); -$plasmaMenu->addMenuEntry("古い資料", "/archives/"); -?> diff --git a/site.inc b/site.inc deleted file mode 100644 index 71a40e8..0000000 --- a/site.inc +++ /dev/null @@ -1,22 +0,0 @@ - + バグ報告には、本家へ英語で直接バグを報告する方法と、日本語で報告する方法の二つがあります。
+
+ 英語で本家にバグ報告をする場合は、bugs.kde.org へお願いします。
+
+ 日本語で報告する場合は、日本語メーリングリストにお願い致します。
+ 本家の開発者にはあまり日本人・中国人・韓国人・ベトナム人がいませんので、日本語や CJK 環境特有のバグは、できるだけ ML に報告して下さい。
+
+ セキュリティ脆弱性の報告は、できるだけ security@kde.org + へ英語で送って下さい。詳細はKDE セキュリティポリシーをご覧下さい。
+ 英語での報告が難しい場合は、日本語メーリングリストに、単に「脆弱性を見つけた」とだけご連絡下さい。 + 開発 ML は WWW に公開されていますので、脆弱性の内容は記述しないで下さい。ユーザ会のスタッフが個別に対応します。 +

diff --git a/support/bugs/index.php b/support/bugs/index.php deleted file mode 100644 index 4478c3d..0000000 --- a/support/bugs/index.php +++ /dev/null @@ -1,20 +0,0 @@ - - -

- バグ報告には、本家へ英語で直接バグを報告する方法と、日本語で報告する方法の二つがあります。
-
- 英語で本家にバグ報告をする場合は、bugs.kde.org へお願いします。
-
- 日本語で報告する場合は、日本語メーリングリストにお願い致します。
- 本家の開発者にはあまり日本人・中国人・韓国人・ベトナム人がいませんので、日本語や CJK 環境特有のバグは、できるだけ ML に報告して下さい。
-
- セキュリティ脆弱性の報告は、できるだけ security@kde.org - へ英語で送って下さい。詳細はKDE セキュリティポリシーをご覧下さい。
- 英語での報告が難しい場合は、日本語メーリングリストに、単に「脆弱性を見つけた」とだけご連絡下さい。 - 開発 ML は WWW に公開されていますので、脆弱性の内容は記述しないで下さい。ユーザ会のスタッフが個別に対応します。 -

- -